日頃からの健康管理はもちろん、運動・ダイエットのモチベーション維持にも役立つのが、スマートフォンのアプリ。今や健康管理も、スマホで行える時代になりました。
アプリを駆使すれば、体重、食事、歩いた距離、さらには睡眠時間まで、健康にまつわる様々な情報を記録&管理することができます。
いま女性の間で、そんなヘルスケアアプリが話題になっているんです!
そこでGood!Apps編集部が、おすすめのヘルスケアアプリを厳選しました!アプリの選び方や注意点などと一緒に、詳しく解説していきます。
興味を引くアプリを見つけたら、ぜひダウンロード(インストール)してください!
- 健康管理にもスマホのアプリが役立つ
- ヘルスケアアプリにも数多くの種類がある
- アプリを選ぶためのポイントや注意点も
【結論】おすすめのアプリはこれ!
まず、Good!Apps編集部が特におすすめしたいアプリを3つご紹介します!
FiNC
提供:FiNC Technologies Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
アプリを使ってみる
あすけん
提供:株式会社asken
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
アプリを使ってみる
Google Fit(グーグル フィット)
提供:Google LLC
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
アプリを使ってみる
ヘルスケアアプリとは?
ヘルスケアアプリとは、健康管理をサポートするアプリのことです。
歩数や運動量、食事、体重、睡眠など、様々な健康データについて、スマホ一つで簡単に記録・管理することができます。
自分の健康状態を「見える化」し、生活習慣の改善に役立てることができるでしょう。
ヘルスケアアプリの種類
以下の種類があるので、順にご紹介していきます!
- フィットネスアプリ
- 食事・栄養管理アプリ
- 体重管理アプリ
- 睡眠トラッキングアプリ
- メンタルヘルスアプリ
- 女性向けヘルスケアアプリ
フィットネスアプリ
近年、筋トレやヨガ、ランニングなど、さまざまな運動について、記録・管理ができるアプリも見かけるようになりました。目標設定や達成度の管理はもちろん、初心者向けの解説コンテンツも充実しています。
例えば、Nike Run ClubやStrava(ストラバ)、Beatfit(ビートフィット)などがあるので、ぜひチェックしてみてください。
おすすめのフィットネスアプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
おすすめの筋トレアプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
食事・栄養管理アプリ
食事のカロリー、脂質、炭水化物、たんぱく質などの栄養素を記録できるアプリもあります。バランスの取れた食事の提案をしてくれるので、健康的な食生活に役立つでしょう。
例えば、あすけんやカロミルなどがあります。
おすすめの食事管理アプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
おすすめのカロリー計算アプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
おすすめの献立アプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
体重管理アプリ
ダイエットにとって重要なのは、やはり体重管理。毎日の計測結果をつけていれば、少しずつ変化していることがわかるはずです。
例えば、NoomやLifesumなどがあります。
おすすめのダイエットアプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
睡眠トラッキングアプリ
近年、勉強でもビジネスでも「睡眠」への注目が高まってきました。もちろん、美容の世界でも同じです。
アプリを活用すれば、睡眠時間だけではなく、睡眠の質なども記録してくれます。無呼吸や「いびき」などの睡眠障害を検知してくれたりもするので、ぜひ使ってもらいたいです。
例えば、Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)なら、ゲーム感覚で睡眠を楽しむことができるので、おすすめです。
おすすめの睡眠アプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
おすすめのアラーム・目覚ましアプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
メンタルヘルスアプリ
忙しい日常から離れて、落ち着きを取り戻すためのリラクゼーションを支援するアプリです。心の健康をサポートします。
マインドフルネス・瞑想に役立つアプリも、数多く配信されています。
例えば、Calm(カルム)やHeadspace(ヘッドスペース)などがあります。初心者でも学びやすい音声コンテンツで、「いま・ここ」に集中してみましょう!
おすすめのマインドフルネス・瞑想アプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
女性向けヘルスケアアプリ
生理周期や妊娠、ホルモンバランスなど、女性特有の健康にまつわる管理をサポートするアプリもあります。
例えば、ルナルナ(LunaLuna)や4MOONなどがあります。月経周期の予測から妊娠計画に役立つ情報まで、幅広く網羅しているおかげで、多くの女性たちからの支持を集めているアプリです。
おすすめのピルアプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
おすすめの妊活アプリについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
ヘルスケアアプリを使うメリット
簡単にまとめると、以下の通りです。
- 健康管理がかんたんに
- 「体重」「運動量」など計測データの可視化
- 健康習慣の改善をサポートしてくれる
- モチベーションを維持できる
- 医療機関や専門家との連携がスムーズに
- 無料だから気軽に試せる
健康管理がかんたんに
ヘルスケアアプリを使うことで、健康管理がとても簡単になります。歩数や運動量、睡眠時間、体重、血圧など、様々な健康データを簡単に記録できます。
日々の健康状態を手軽に管理できるのは、大きなメリットです!
例えば、熟睡アラームは、睡眠時間や質を記録し、快適な睡眠をサポートします。
「体重」「運動量」など計測データの可視化
ヘルスケアアプリを使うと、記録した健康データを簡単に分析できます。歩数や運動量、睡眠時間、体重などを記録し、グラフや体年齢で健康状態を見える化します。
これにより、自分の健康状態を一目で把握できるのです。
例えば、運動管理アプリのFitbit(フィットビット)は、毎日の運動量をグラフで表示します。睡眠管理アプリの熟睡アラームは、睡眠の質をグラフで見せてくれます。
健康習慣の改善をサポートしてくれる
ヘルスケアアプリは、運動や食事、睡眠などの健康習慣を改善するためのサポート機能が充実しています。これにより、日常生活での健康管理がさらに楽になります。
- 運動メニューの提案
- 健康的なレシピの提供
- 睡眠改善のサポート
例えば、運動管理アプリのFitbit(フィットビット)は、ユーザーに合った運動メニューを提案します。また、食事管理アプリのあすけんは、健康的なレシピを提供します。このように、個々のニーズに合わせたアドバイスが得られるのが特徴です。
アプリによっては、快適な睡眠をサポートする音楽やアロマの紹介をします。また、水分補給や服薬のタイミングを通知する機能もあります。これにより、忘れがちな健康管理も確実に行えるでしょう。
モチベーションを維持できる
ヘルスケアアプリは、目標設定や進捗状況を見える化する機能が充実しています。これにより、毎日の運動量やカロリー摂取量などを確認することで、目標達成に向けた励みになります。
アプリによっては、運動目標を設定し、その達成度をグラフで表示してくれるでしょう。運動の進捗が一目でわかります。食事管理アプリなら、カロリーや栄養素の摂取量を記録し、目標達成に役立つ情報を提供します。
- 目標設定ができる
- 進捗状況を見える化
- 毎日の確認が励みになる
さらに、ヘルスケアアプリは、目標達成のためのアラート機能も備えています。これにより、目標に向かって取り組む姿勢が自然と身につきます。達成感を感じることで、やる気を持続させることができるのです!
医療機関や専門家との連携がスムーズに
一部のヘルスケアアプリでは、医療機関と連携してオンライン診療や服薬管理などのサービスを受けることができます。これにより、自宅にいながら専門的な健康管理が可能になります!
例えば、運動管理アプリのFitbit(フィットビット)は、フィットネスインストラクターとの連携機能を持ち、運動メニューの提案や進捗管理が可能です。
また、栄養管理アプリのあすけんは、栄養士との連携をサポートします。具体的な食事のアドバイスを受けることができるので、健康的な食生活を続けやすくなります。
さらに、オンライン診療アプリのCLINICSは、医療機関と連携して診察を受けることができます。また、服薬管理アプリのマイメディレポートは、服薬のタイミングを通知し、適切な服薬管理をサポートします。これにより、忘れがちな服薬も確実に行えます。
無料だから気軽に試せる
ヘルスケアアプリは多くが無料で利用できるため、気軽に試すことができます。初めての人でも、金銭的な負担なく始められるのが魅力です。
- 初期費用がかからない
- 気軽に試せる
- 自分に合うアプリを選べる
無料で利用できるアプリをいくつか試して、自分に合ったものを見つけることが大切です。
さらに、一部のアプリは期間限定で有料機能を試せるお試し期間もあります。これを利用すれば、有料機能の使い勝手も確認できるでしょう。
アプリの選び方
アプリを選ぶにあたって、おすすめの基準を紹介していきます。
アプリを選ぶポイント
- 目的や用途にあった機能があるか
- 体重や心拍数など管理したい項目が記録できるか
- 直感的な操作で簡単に記録ができるか
- 無料トライアル期間の有無
目的や用途にあった機能があるか
ヘルスケアアプリには様々な種類があります。自分が記録したい健康データや利用したい機能をまず確認しましょう。それにより、自分に合ったアプリを選ぶことができます!
- 記録したいデータを確認
- 利用したい機能を確認
例えば、睡眠の質を向上させたい場合、熟睡アラームが適しています。このアプリは、睡眠時間や質を記録し、改善のアドバイスを提供します。
体重や心拍数など管理したい項目が記録できるか
ヘルスケアアプリを選ぶ際には、管理したい項目が記録できるかを確認しましょう。自分の健康管理に必要なデータをしっかりと記録できるアプリを選ぶことが大切です。
記録・管理できるデータ項目の例
- 体重
- 心拍数
直感的な操作で簡単に記録ができるか
ヘルスケアアプリは、使いやすさが非常に重要です。直感的な操作で簡単に記録ができるアプリを選びましょう。使いにくいアプリは、続けるのが難しくなり、ストレスを感じることが多いです。
使いやすいアプリを選ぶことで、毎日の健康管理が楽になります。特に、操作が直感的でわかりやすいアプリは、習慣化しやすいです。習慣化することで、健康管理の効果が高まるでしょう。
無料トライアル期間の有無
ほとんどのアプリは、無料でインストール・利用できます。
ただし一部の機能を活用するには、購入が必要な場合もあります。サブスクリプション形態であれば、一定期間の「無料トライアル」が用意されていることも。ぜひ試してみましょう!
ヘルスケアアプリのおすすめ人気ランキング
ではいよいよ、ヘルスケアアプリのおすすめ人気ランキングの発表です!
ダイエット
PR 注目のアプリ!
カルテコ
カルテコ
提供:Medical Data Vision Co.,Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 犬猫の健康管理ができるアプリを探している人
- スマホだけで体調チェックできるアプリを使いたい人
- ストレス度や疲労度チェックをしたい人
人もペットも!大切な家族の健康をまとめて管理できるカルテコ
『カルテコ』は、ペットを含む、大切な家族の健康をまとめて管理できるアプリです。
このアプリの最大の特徴は、人とペット(犬猫)の自律神経を計測し、ストレスや疲労度をチェックできることです。
スマホのカメラで10秒計測するだけなので、とても手軽に使用することができます!
健診結果や診療記録、健康情報をまとめて保管できるのも魅力の1つ。離れて暮らす家族の健康も見守れるので、安心ですね。ペットについてはオンライン診療にも連携しています!
レントゲンやCT、MRI、マンモグラフィなどの画像も閲覧可能です。急に病院に行くことになっても、過去の検査データを医師と共有しやすく、スムーズな診療が可能になります。
また、健診結果を管理したり、結果から疾患リスクを予測したりすることもできます。
疾患リスクの予測を見れば、「病院に行くほどではないかな…」と考えている人も、自分で生活習慣を改めるきっかけになるはず。
自律神経、疲労度、脈拍数、呼吸数などの計測は、スマホですぐに完結します。基本利用には課金が必要ですが、7日間のお試し期間があるので、まずは体験してみませんか?
- 撮影するだけで体調確認が出来て手軽
- ペットの体調管理もできる
- 健康記録を1つのアプリにまとめて登録できる
- 7日間の無料体験期間を除き、課金が必要
- 診断結果の印刷はPDF非対応
クチコミ
😍大切な、愛犬の体調管理が、できて嬉しいです!自律神経に興味があったので、簡単に測れるので自分や家族も毎日使わせて頂いています。
😕連続で測っても結果が毎回違う。使い物にならない。
カルテコ
提供:Medical Data Vision Co.,Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
FiNC
FiNC
提供:FiNC Technologies Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- アプリで気軽に健康管理を行いたい人
- ジムに行く余裕がなくてもダイエットを成功させたい人
- 美容・ダイエットに関心がある人
1,200万DL突破!AIのコーチによる徹底した健康管理
FiNC(フィンク)は、ダイエット・健康管理の分野で、高い人気を獲得しているアプリです。1,200万ダウンロードを突破したこのアプリは、女性を中心にますます注目を集めています。
このアプリ一つで、ダイエットに必要な体重管理やカロリー計算はもちろん、食事管理、運動の記録、生理の記録、睡眠の記録までカバー!手軽に続けられる健康管理アプリです。
毎日体重を記録していれば、グラフ表示でその経過を可視化してくれます。FiNCオリジナルの体組成計と連携すれば、基礎代謝や身体年齢など11項目についてより詳細に計測することが可能です。食生活の記録も簡単!スマホのカメラで、毎日の食事を撮影するだけ!画像の解析により、簡単に食事記録をつけることができるようになりました。カロリー計算はもちろん、栄養バランスについても評価してくれます。食生活の改善に役立ててください!
さらにこのアプリの特徴は、最先端の「AIトレーナー」からアドバイスがもらえること。体重や食事の情報をもとに、自分に合ったアドバイスをしてくれます。管理栄養士が考案したヘルシーな食事のレシピも公開されていますよ。さらに歩数計や、体重・食事管理の機能もついており、健康に関する様々な記録を一括管理できます。また、これらの記録をつけることでFiNC MALLで使用可能なポイントを貯めることもできます。このポイントを使って、健康・美容製品を購入することもできちゃいます。セルフケア製品をお得に購入したい人にもおすすめです。
ダイエットや美容に関心のある人は、ぜひチェックしてみてください!
- 健康のために必要な記録をまとめて管理できる
- AIのコーチがあなたに合ったアドバイス
- 頑張った分だけお買い物に使えるポイントが貯まる
- バーコード読み取りによる食事の記録は不可
- ポイント利用の実態には不満も?
クチコミ
😍食事の記録と栄養バランスの確認のためのアプリを探していて、いくつも試してこちらに落ち着きました。決め手は入力のしやすさ、特に料理にはグラム数の表示が必ずあるのが大変ありがたいです。料理一つ一つの栄養素を確認できるのも嬉しい!
😕食事記録を改善してほしいです。 毎日たくさん使わせていただいてます!食事記録だけ、もう少しなんとかならないかな…と思います。 自分で食材を組み合わせてひとつのメニューが作れたら、とっても助かります。
FiNC
提供:FiNC Technologies Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)
提供:Culture Convenience Club Co.,Ltd./CCCMKホールディングス
- iOS
- 無料
- Android
- 無料






- 気軽に「ポイ活」を始めてみたい人
- Vポイント(旧Tポイント)ユーザー
- 運動のためのモチベーションが保てない人
歩けば歩くほどお得になる!運動でTポイントたまるアプリ
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)は、話題の「ポイ活」が気軽に始められるアプリです。歩数に応じて獲得できるマイルを貯め、Vポイントに交換しましょう。
アプリで楽しめるのは、世界遺産を巡るウォーキングラリー。スマホに記録された歩数に応じて、アプリ専用のマイルが貯まります。1日1回アプリを開く&クイズ・アンケートに回答するだけでも、マイル集めが可能です。
移動時間の短いウォーキングや、お散歩など、日々の中で少し歩くだけでもOK!「運動のためのモチベーションが保てない」という人にもおすすめのアプリとなっています。
アプリ内にて申請を行うと、貯めたマイルをVポイントに交換できます。500マイルで交換できるVポイントは、100ポイントです。交換したVポイントは、コンビニやレストランなどで利用しましょう。
月額550円(税込)のプレミアムプランに加入すると、歩いてたまるマイルが2倍になります。また、医師に直接チャットで健康相談が可能です。「ポイントを効率よく貯めたい!」という方は検討してみても良いかもしれません。
※2024年4月より、TヘルスケアはVヘルスナビとなりました。
- 歩く&アンケート回答でマイルをGET
- 貯めたマイルはVポイントに交換できる
- 初回ダウンロードで200マイル贈呈
- Vポイント以外のポイントには未対応
クチコミ
😍皆さんのレビュー見てるとあんまりなのかな?と思ったのですが、他の歩数計アプリのようにいちいち広告見なくてもいいし、ただ歩くだけで貯まっていくのでありがたいです。
😕ガッツリ系には厳しい。リミット2万歩はケチ。
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)
提供:Culture Convenience Club Co.,Ltd./CCCMKホールディングス
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
あすけん
あすけん
提供:株式会社asken
- iOS
- 無料
- Android
- 無料








- 食事改善をしたい人
- 栄養バランスの良い食事で健康的にダイエットしたい人
- 食事のカロリーと栄養バランスをきちんと確認したい人
アプリひとつで簡単にレコーディングダイエット!カロリー計算や健康管理ができるダイエットアプリ
会員数はすでに1000万人を突破し多くのユーザーに愛用されています。あすけんは「食べて痩せる」ことをコンセプトにしており無理なく健康的なダイエットができると評判です。
毎日の食事と栄養記録を管理栄養士が分析しあなたに合ったアドバイスを提供してくれます。適正なカロリーと栄養バランスを保ちながら、無理なく健康的な食生活をサポートしてくれるのが魅力です。カロリー計算だけでなく14種類の栄養素をグラフで表示する機能もあります。目標体重に向けて必要な栄養素の過不足を把握しやすく、リバウンドしづらい食生活を実現できます。
食事記録が面倒な人でも大丈夫!食事記録も簡単で食事の写真を撮るだけでカロリー計算ができる機能や、市販食品のバーコードを読み取って食事記録をする機能があります。15万件以上の食品データが登録されており継続的に食事記録を行うのに非常に便利です。
体重記録や体脂肪率の管理、お通じや生理日なども記録可能です。これらのデータはグラフで視覚的に確認できるため体重管理がしやすくなります。
運動記録機能も充実しておりウォーキングやランニング、筋トレなどの運動を記録できます。運動による消費カロリーも自動で計算されますよ。
あすけんを使ってストレスフリーにダイエットに取り組んでみてはいかがでしょうか。ぜひ一度試してみてください!
- 会員数は800万人を超える人気アプリ
- 管理栄養士が監修&AIが選定する20万パターンのアドバイス
- 簡単に食事を記録!AIが毎日フィードバックしてくれる
- 写真での食事記録は有料
クチコミ
😍アプリをインストールして2ヶ月弱経ちました。無料お試し期間以降も課金して使っています。アドバイスや健康度などがモチベーションにつながっています。
😕メニュー量が少なく手入力が必要。毎回イライラする。外食の偏ったメニューが多い。
あすけん
提供:株式会社asken
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
dヘルスケア
dヘルスケア
提供:株式会社NTTドコモ/NTT DOCOMO
- iOS
- 無料
- Android
- 無料







- 歩くことで「ポイ活」したい人
累計1,200万ダウンロード突破!歩数でdポイントが貯まる♪
dヘルスケアは、日々の健康管理をサポートし、運動や食事、休養に関連したミッションを通じてdポイントをGETできるアプリです。かなりユニーク!
毎日配信される歩数ミッションを達成することでdポイントがもらえます。また、健康に関するクイズが出題されることも。ただし、ポイント獲得には抽選が行われることに注意!
健康状態の変化は、グラフで簡単にチェックできます。体重や血圧・脈拍などもグラフ表示されるので、同性同年代の方たちとの比較も可能です。
- 歩数でdポイントが貯まる
- 歩くだけでポイントがもらえるとは限らない
- すべての機能を使うには有料プランへの加入が必要
クチコミ
😍このアプリを取って、初めはdポイント取得の為に歩いてたりしましたが、だんだん習慣付けられて、季節が変わると、帽子やウェアなどを購入しだしたら、もうウォーキングをやめられなくなって、雨の日のウォーキング用に、switchのリングフィットまで購入…。
😕毎日歩数目標や体重入力などミッションが用意されておりクリアするとポイント付与チャンスが与えられますが、とにかく付与率がしょっぱいです。例えば3000歩数クリアで0~10ポイントと表示がありますが良くて1~2、ひどいとハズレで0という時も多々あります。
dヘルスケア
提供:株式会社NTTドコモ/NTT DOCOMO
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
SmartDiet
SmartDiet
提供:Komorebi Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料





- これまでダイエットが続かなかった人
- 必要最低限の機能で十分な人
超シンプルな機能とデザイン!続けやすさならコレ
SmartDietは、体重管理をシンプルかつ効果的に行いたい方におすすめのアプリです。体重、体脂肪率、体調スタンプ、メモの4項目をカスタマイズして記録し、自分の状態を客観的に把握することができます。
機能とデザインがとてもシンプルで、1日1回の体重の記録入力だけで手軽にダイエットサポートが可能。20色以上のテーマカラーで自分好みにカスタマイズし、飽きずに続けられるのが特徴です。
リマインド機能も搭載しており、これまで体重記録を続けられなかった方や、自分のペースでダイエットを進めたい方にピッタリのアプリでもあります。ダイエットの努力が一目で分かるグラフ機能もあって、毎日のやる気UPと体重管理の習慣化が期待できますね。
- シンプルな機能とデザイン。カスタマイズも
- 三日坊主を防ぐリマインド機能
- 体重の変化をグラフで可視化。モチベUPに
- 細かい食事や運動記録などは記録不可
- アプリ内で広告が表示される
クチコミ
😍シンプルで使いやすい!アプリがスマホのホーム画面へリマインドを送ってくれるおかげで、体重の入力忘れが予防できる。
😕食事管理とか、もっと細かい部分までこだわるなら他アプリがいいかも。
SmartDiet
提供:Komorebi Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
ウォーキング
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)
提供:Culture Convenience Club Co.,Ltd./CCCMKホールディングス
- iOS
- 無料
- Android
- 無料






- 気軽に「ポイ活」を始めてみたい人
- Vポイント(旧Tポイント)ユーザー
- 運動のためのモチベーションが保てない人
歩けば歩くほどお得になる!運動でTポイントたまるアプリ
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)は、話題の「ポイ活」が気軽に始められるアプリです。歩数に応じて獲得できるマイルを貯め、Vポイントに交換しましょう。
アプリで楽しめるのは、世界遺産を巡るウォーキングラリー。スマホに記録された歩数に応じて、アプリ専用のマイルが貯まります。1日1回アプリを開く&クイズ・アンケートに回答するだけでも、マイル集めが可能です。
移動時間の短いウォーキングや、お散歩など、日々の中で少し歩くだけでもOK!「運動のためのモチベーションが保てない」という人にもおすすめのアプリとなっています。
アプリ内にて申請を行うと、貯めたマイルをVポイントに交換できます。500マイルで交換できるVポイントは、100ポイントです。交換したVポイントは、コンビニやレストランなどで利用しましょう。
月額550円(税込)のプレミアムプランに加入すると、歩いてたまるマイルが2倍になります。また、医師に直接チャットで健康相談が可能です。「ポイントを効率よく貯めたい!」という方は検討してみても良いかもしれません。
※2024年4月より、TヘルスケアはVヘルスナビとなりました。
- 歩く&アンケート回答でマイルをGET
- 貯めたマイルはVポイントに交換できる
- 初回ダウンロードで200マイル贈呈
- Vポイント以外のポイントには未対応
クチコミ
😍皆さんのレビュー見てるとあんまりなのかな?と思ったのですが、他の歩数計アプリのようにいちいち広告見なくてもいいし、ただ歩くだけで貯まっていくのでありがたいです。
😕ガッツリ系には厳しい。リミット2万歩はケチ。
Vヘルスナビ(旧Tヘルスケア)
提供:Culture Convenience Club Co.,Ltd./CCCMKホールディングス
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Google Fit(グーグル フィット)
Google Fit(グーグル フィット)
提供:Google LLC
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 計画的な運動で確実な成果を得たい人
WHOも設定に関わった運動量指標によるデータ分析
Google Fit(グーグル フィット)は、健康で活動的なライフスタイルをサポートするアプリです。世界保健機構(WHO)と米国心臓協会(AHA)と共同で設定した「ハートポイント(強めの運動)」という指標を通じて、適切な運動量を把握しやすくしてくれます。
Google Fitの特長として、ランニング、ウォーキング、サイクリングの心拍数やスピード、ペース、ルートなどのデータ分析が可能なことが挙げられます。
このアプリでは、心拍数を上げる運動による健康効果を促進し、運動の負荷に応じてハートポイントを加算してくれます。例えば、早歩きで1ポイント、ランニングで2ポイントが記録されます。
週に5日の運動で、心臓疾患のリスクの減少や睡眠の質の向上などの健康効果を得ることができるでしょう。
- 運動に関する詳細なデータ分析
- 心拍数を高める運動で健康促進
- アプリがすぐに落ちてしまうとの報告も
クチコミ
😍基本的にシンプルで使いやすく、Apple HealthにはないHeart Pointsはとてもよい。
😕元々Androidで気に入って使っていたのですが、iPhoneに機種変して再ログインしたら、それまての記録がすべて消えました。げんなりしましたが、またしばらく数カ月使って、昨日ログアウト→再ログインしたら、またデータがすべて消えました。
Google Fit(グーグル フィット)
提供:Google LLC
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
ALKOO(あるこう)
ALKOO(あるこう)
提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料










- さまざまな機能を使ってみたい人
シンプルで多機能な歩数計アプリ by NAVITIME
ALKOO(あるこう)は、NAVITIMEが提供している無料の歩数計アプリ。散歩やウォーキングをしている人はもちろん、ダイエット中の方にもおすすめしたい傑作アプリです。
機能の数は決して多くはありませんが、シーンに合わせて便利に活用することができます。歩数、移動距離、消費カロリーの自動計測はもちろん、後から日別にグラフで見返すことができますよ!
毎日の散歩ルートのほか、暑い日におすすめな日陰ルートを作成してくれたりと、嬉しい機能も!
利用ユーザー同士の歩数ランキングも見れるので、モチベーションの向上にどうぞ。
- 便利でユニークな機能がいっぱい
- ポイントを貯めてプレゼント抽選
- 容量によってはデバイスへの負担大
- 一部の機能は「プレミアム」の対象
クチコミ
😍目標歩数に応じてルートを自動作成してくれるので、定期的に設定歩数を微調整して、近所の散歩ルートを新規開拓しています。景色が良いルートが見つかると気分がいいです。運動継続の補助にとても良いアプリだとおもいます。
😕アプリ推奨のスタンプお散歩コースもあるがスタンプ認識がかなり近くまで行かなければGET出来ないのがちょっと面倒💧もう少し、ゆるめの感度設定だと嬉しい。
ALKOO(あるこう)
提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
睡眠
Pokémon Sleep
Pokémon Sleep
提供:The Pokémon Company
- iOS
- 無料
- Android
- 無料







- ゲーム感覚で質の高い眠りを目指したい人
- 早く寝ることを習慣化させたい人
- ポケモンのようなキャラクターが好きな人
いま話題の「朝起きるのが楽しみになる睡眠ゲームアプリ」
『Pokémon Sleep』(ポケモンスリープ)は、いま話題となっているアプリです!ポケモンたちと一緒に、快適な眠りの世界を味わってください。
このアプリの魅力は、「コレクション要素を備えたゲーム性」と、「睡眠」が掛け合わされていることにあります。ピカチュウやイーブイをはじめとするポケモンたちが登場するので、たくさん集めて楽しみましょう。
継続が苦手な人でも、ポケモンを収集&育成することがやりがいになり、睡眠へのモチベーションを維持し続けることができます!このゲームならではの醍醐味でいうと、ポケモンたちの可愛い「寝顔」のグラフィックを集めることです。
Pokémon Sleepは、睡眠計測アプリの機能を持ちながら、まずは睡眠を習慣化させることから始めたい人にもおすすめのアプリです。睡眠のデータをもとに、その日の「睡眠タイプ」が診断され、そのタイプに応じたポケモンが出現します。より高い質の睡眠であれば、カビゴンなどの珍しいポケモンも!
『Pokémon Sleep』は、忙しい毎日でなかなか睡眠を取れない人や、睡眠の質を改善したい人におすすめです。ぜひダウンロードしてみてください。ポケモンたちと一緒に、健康的な生活を目指しましょう!
- 「ポケモン」×「睡眠」の新発想!話題のゲーム
- あなたの睡眠を記録&ポケモンがやってくる
- ピカチュウやイーブイなどが登場 寝顔をコレクション
- そのゲーム性が睡眠の質の向上を阻害?
- ゲーム開始直後のチュートリアルに時間がかかる?
- 容量によってはデバイスへの負担大
クチコミ
😍ポケモン可愛い〜!個人的には毎朝ポケモンたちが集まるのが可愛くて今まで3時や4時頃まで起きてたのが日付が変わる頃には寝るようになりました。
😕ポケモンのガワだけ被った残念なアプリ。ゲームというにもバランスが悪く、睡眠アプリというにも設計がなっていない。
Pokémon Sleep
提供:The Pokémon Company
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
熟睡アラーム
熟睡アラーム
提供:株式会社C2/C2, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料





- 睡眠の質を保ちながら早起きしたい人
- 睡眠中の状態について正確なデータで知りたい人
- シンプルな目覚まし時計アプリを求めている人
専門家が監修!睡眠の質を保ちながら、毎日快適に目覚めよう
『熟睡アラーム』は、朝起きるのが苦手な人や、睡眠の質に悩む人に最適なアプリです。睡眠状態をセンサーや録音機能で分析してくれるので、眠りの質を向上させるのに役立つでしょう。
日本睡眠学会の教授が監修していて、信頼性が高いのもポイントです。
このアプリの魅力は、枕元にスマホを置くだけで、あなたの眠りをトラッキングしてくれること。毎日の睡眠について簡単に記録できます。ぜひ継続して、あなたの睡眠パターンを知ってみてください!
例えば、夜間のいびきや寝返りなどのデータも取得し、グラフで分析してくれます。睡眠の記録はクラウドに保存できるためデータの管理も簡単です。
また、浅い眠りである「レム睡眠」のタイミングを感知してアラームを鳴らしてくれるので、より自然な目覚めが期待できるでしょう。
アラームは自由にカスタマイズできるため、寝起きが悪い人にも適しています。簡単なミニゲームをクリアしない限り、アラームが鳴り止まないよう設定するのも可能です。
さらに心身をリラックスさせるためのヒーリング音楽が100曲以上も用意されています。就寝時に再生してみてはいかがでしょうか?
この『熟睡アラーム』を利用することで、毎日の眠りがより充実したものとなるでしょう。無料でインストールできるので、ぜひ試してみてください。
- 枕元に置くだけで睡眠の質がチェック可能
- 睡眠が浅くなった時にアラームで起こしてくれる
- 選べる心地よいサウンドで快適に眠れる
- 利用中に広告が表示される
- 録音した音声の再生などの一部機能は有料
- バッテリー消費が激しい?
クチコミ
😍かなり重宝しています。特に熟睡サウンドは適度なノイズで、自分には効果有りです。 目覚ましのアラーム音のランダム再生はは、ダウンロード全てではなく、いくつか選択した中でランダム再生出来ると、自分の起きやすい音質で慣れも防げるため、助かります。
😕基本的に広告があるのは無料だし気にしないのですが、最近は広告を閉じてもまた別の広告が出てくる、バツを押しても消えない、バツの位置が広告によって違うので誤タップで広告ページに飛んでしまうのが地味にストレスです。
熟睡アラーム
提供:株式会社C2/C2, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
女性用
ルナルナ(LunaLuna)
ルナルナ(LunaLuna)
提供:MTI Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料










- 生理・妊娠などについて悩みがある女性
- 美容・ダイエットなどに興味がある女性
- 可愛らしいデザインのアプリで楽しみたい女性
1,900万DL突破!女性のお悩みはこのアプリで
ルナルナ(LunaLuna)は、ダウンロード数が1,900万を突破した人気アプリです。
産婦人科医が監修しているこのアプリなら、生理周期に加えて、その日の体温や気分などを細かく記録することができます。心身の健康状態をチェックするのにおすすめです。アプリの記録は、全国の婦人科・産婦人科の診察に利用することもできます。
ルナルナは、女性のライフステージに合わせた機能が取り揃っているのも魅力です。妊娠を希望している人や、更年期を迎えた人といったように、幅広い属性の女性の悩みに寄り添ってくれるでしょう。
ピルを利用している人に向けては、毎日の服薬記録・飲み忘れ防止アラームといった機能があります。
このアプリのもう一つの特徴は、様々なユーザーから集めたルナルナ独自のデータを用いて、生理や妊娠といったお悩みをサポートする機能が豊富に取り揃っていることです。生理周期の目安について教えてくれるので、健康管理の手助けとなるでしょう。
有料のプレミアムプランなら、パートナーと情報を共有できたり、体調データをより綿密に分析できたりします。
- 生理周期などを記録できる
- ライフステージに合わせたサポート
- 可愛らしいデザイン
- 一部の機能は「プレミアム」の対象
クチコミ
😍学生の頃から長いことお世話になっています。生理日を打つだけで周期も排卵日予測も出ますし、妊娠しやすい日も出てくるためとても楽に管理できています。
😕多様な女性がまだ視野にないのが残念。便利なので何年も利用しています。ただ、アプリに表示されるコメントなどに「なんか嫌だなー」と感じるところが多くて、少し残念に思っています。
ルナルナ(LunaLuna)
提供:MTI Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
ヘルスケアアプリの注意点
安全に利用するためのポイントとしては、以下の通りです。これらをしっかり守っていれば、トラブルも未然に防ぐことができます。
- モチベーションの低下
- プライバシーの侵害
- 過度な依存に気をつける
- 専門家の意見を取り入れる
モチベーションの低下
アプリに頼りすぎると、やる気が下がることがあります。アプリは便利ですが、自分の気持ちや目標を大切にすることが重要です。アプリの助けを借りつつ、自分のペースを保ちましょう!
- 無理をしない
- 楽しく続ける
- 目標を見直す
やる気を保つためには、目標を小さく設定し、達成感を感じながら継続することが大切。自分に合ったペースで、無理なく続けましょう!
プライバシーの侵害
アプリを利用する際には、自分のデータがどのように扱われるのかを理解しておくことが大切です。
自身の生活習慣に関する情報であれば、なおさら慎重に取り扱う必要があるでしょう。
アプリの「利用規約」や「プライバシーポリシー」には、データの保護方法や、第三者との共有についての情報が記載されています。個人情報がきちんと保護されているかをチェックすることで、安心して利用できます。
過度な依存に気をつける
アプリに頼りすぎると、自分で体調の管理を行う力が弱くなってしまうことも。
アプリはあくまで補助に過ぎません。体調が悪い日には無理をせず休むことも大切です。アプリのデータだけに頼らず、自分の体調について考える習慣をつけましょう。
健康管理は自分の意識と行動が基本です。アプリをうまく使いながら、バランスの取れた生活を送りましょう!
専門家の意見を取り入れる
健康に関する悩みや不安がある場合、アプリを利用する際には必ず専門家の意見を取り入れましょう。特定の病状を管理するためにアプリを使う場合も、同様です。
アプリの情報やアドバイスが、自分の健康状態に適しているかどうかを確認してみてください。
例えば、糖尿病を管理するためのアプリを使う場合、医師や栄養士と相談しながら使用することで、より効果的に健康管理ができます。自分一人で判断せず、専門家の意見も聞いてみるのが大切です。
各デバイスやサービスと連携ができるヘルスケアアプリもある
ヘルスケアアプリの中には、さまざまなデバイスやサービスと連携できるものがあります。
日々の健康管理をより効率的に行うために、お手持ちのデバイスや他のヘルスケアアプリと連携し、活用するのもおすすめです。
スマートウォッチなどのウェアラブル端末
アプリによっては、Apple Watchのようなウェアラブル端末と連携させることによって、心拍数・血圧、歩数、睡眠データなどのデータを一元管理できます。
例えばApple Watchを使えば、一日の活動量やスタンド時間を「アクティビティリング」で管理でき、目標達成をサポートしてくれます。
他のヘルスケアアプリ
iOSの「ヘルスケア」アプリや、Android向けの「Google Fit」や「ヘルスコネクト」などのアプリと連携することで、他のヘルスケアアプリやデバイスとデータを共有することができます。
健康データを一元管理出来るため、食事管理やフィットネスなどヘルスケア関連のアプリは積極的に連携することをおすすめします。
体重計や体組成計などの機器
体重計や体組成計と連携できるアプリを活用すれば、測定データを自動で記録・管理できます。
オムロン製の体重計や血圧計であれば「OMRON connect」を、タニタ製の体組成計であれば「HealthPlanet」をインストールし機器と接続することで、データをグラフ化することができ、クラウド上で管理も可能です。
よくある質問・Q&A
- Qデータはどのくらい正確ですか?
- A
データの正確性は、アプリやデバイスによって異なります。
歩数・睡眠時間のような基本的なデータは、比較的正確でしょう。一方、精密な医療データとしては、限界があります。
もし重大な健康問題がある場合は、専門家の診断を受けることをおすすめします。
- Qデータはどのくらい正確ですか?
- A
データの正確性は、アプリやデバイスによって異なります。
歩数・睡眠時間のような基本的なデータは、比較的正確でしょう。一方、精密な医療データとしては、限界があります。
もし重大な健康問題がある場合は、専門家の診断を受けることをおすすめします。
- Q歩数は測れる?
- A
スマホを持ち歩いたときの歩数を計測してくれるアプリも配信されています!
歩数計アプリについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ウォーキングアプリについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
- Qスマートウォッチとヘルスケアアプリの連携はどのように行いますか?
- A
ウェアラブル端末と、iOSの「ヘルスケア」を連携させる手順は、以下の通りです。
- iPhoneのホーム画面から「設定」を開く
- 設定画面のアプリ一覧から「ヘルスケア」を選択する
- 「データアクセスとデバイス」という項目を選択する
- (ウェアラブル端末の名前)を選択する
連携させたい機能が「ON」になっているか、確認しましょう。
ウェアラブル端末と、Androidの「Google Fit」を連携させる手順は、以下の通りです。
- (ウェアラブル端末の名前)の設定画面を開く
- 設定画面から、自身のスマートフォンと「Google Fit」を選択する
- スマートフォンにてGoogleアカウントの認証を行う
- Q無料で使える?
- A
はい、多くの天気予報アプリは無料で利用できます。
無料アプリでも、現在地の天気や気温、降水確率、週間予報などを確認できます。広告が表示される場合もありますが、天気情報を確認するだけなら問題なく使用できます。
より詳細な情報が欲しい場合や、広告を非表示にしたい場合は、有料版のアプリも検討してみましょう。有料版では、気温や風向のグラフ表示、雨雲レーダー、災害情報通知など、さらに便利な機能が利用できるようになります。
- QApple watchと連携できるアプリはどれ?
- A
「ウェザーニュース」や「Yahoo!天気」などの人気アプリは、Apple Watch での利用に対応しています。Apple Watch に対応したアプリを利用すれば、手首を見るだけで簡単に天気情報を確認できます。
Apple Watch で快適に天気情報を確認するために、以下の点に注意してアプリを選びましょう。
- 文字盤に天気情報を表示できるか: アプリによっては、Apple Watch の文字盤に直接天気情報を表示できます。
- 通知機能が充実しているか: 雨や雪が降りそうな時に、Apple Watch に通知してくれる機能があると便利です。
- デザインや操作性が優れているか: Apple Watch の小さな画面でも見やすく、操作しやすいアプリを選びましょう。
まとめ:ヘルスケアアプリで活き活きとした毎日を!
いかがでしたか?この記事では、おすすめのヘルスケアアプリをランキング形式でご紹介しました。
今の時代、食事・ダイエット・睡眠など、健康の悩みに寄り添うアプリが、数多く配信されているんです!一人では難しかった健康管理が、アプリを活用することで、誰でも簡単に始められるようになりました!
- 健康管理にもスマホのアプリが役立つ
- ヘルスケアアプリにも数多くの種類がある
- アプリを選ぶためのポイントや注意点も
気になるアプリは、ぜひダウンロード(インストール)してみてください!自分に合ったヘルスケアアプリを見つけて、毎日を健康的に楽しみましょう!
※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。