節約のためには、日々の支出を記録することが大切ですよね。でも面倒ですぐ投げ出しちゃう…!夫も私も各自で支出を記録したいんだけど…?そんなあなたには、家計簿アプリがおすすめです。
実は、その初心者への低いハードルと安全性から、家計簿をアプリでつけている人が増えているんです!
そこで、Good!Apps編集部が、無料でインストールできる家計簿アプリについて調査しました!おすすめ度に応じたランキング形式でご紹介していきます。どれも初心者向け・安全性を意識してピックアップしています。
気軽に、けれど安全に家計簿アプリを始めたい人は、ぜひ読み進めてください!上位3アプリは、この後早速ご紹介!
特におすすめ!注目アプリ
まず結論から先にお届け。Good!Apps編集部が特におすすめしたいアプリを、3つほどランキング形式で紹介します!
順位 | アプリ名 | おすすめポイント |
1位 | マネーフォワード ME | 優秀な自動連携機能・銀行口座から証券口座まで。無料で一括管理 |
2位 | OsidOri | 課金で過去データが無制限で閲覧できる・共有が簡単。夫婦や家族向き |
3位 | おかねのコンパス | 自動入力のみ。完全キャッシュレス向き・口座やカードと無料で連携可 |
家計簿アプリとは?
ずばり、スマートフォンで家計簿をつけられるアプリのこと!
家計簿とは、ある家庭の収入と支出をまとめた帳簿のことです。家庭で「お金の流れ」を把握するためにあります。一般に家計簿は紙のノートでつけますが、これをスマホのアプリに置き換えたものが、家計簿アプリです。
しかし紙の家計簿だと、初心者にとって続けるのが大変です。買い物の品目・金額をこまめに、それも手書きで記録しなければいけません。さらに全体の収支を把握するため、定期的に計算をする必要があります。
例えエクセルのような表計算ソフトで行うとしても、手間がかかるのは同様です。
家計簿アプリを使うメリット
では紙の家計簿に比べて、アプリの家計簿はどのようなメリットがあるのでしょうか?それは、以下のような点にあります。
①収支を自動計算
手書きのノート家計簿では、項目ごとに自分で計算しなければいけません。これだけでも大変ですし、ミスも起こり得ます。しかしアプリなら、「金額が合わなくて最初からやり直し…」という手間を省いてくれます。
アプリならその機能によって、支出額を入力するだけで計算をしてくれます。また、内訳などを見やすくグラフ化してくれるアプリもあります!

どこに費用をかけ過ぎたかがすぐにわかる!
②スマホで簡単に入力可能
紙の家計簿だと、外出時や仕事の合間に家計簿をつけることは難しい場合が多いでしょう。でもアプリなら、休み時間等で簡単に入力できます。スマートフォンさえあれば、どこでも家計簿になるのです。
出先で入力ができるなら、レシートをためる必要もなくなります。さらに、アプリと銀行口座・クレジットカード情報を紐付けしておけば、自動で収支を記録してくれます。
③2人以上が別デバイスから入力可能
紙の家計簿なら、1つのノートを夫婦で共有するでしょう。ただし、お互いが自分の時間で記帳することは難しいですよね。
家計簿アプリによっては、複数の人と共有して利用できます。各々が支出した時に記録ができるのは便利ですよね。あとから確認するタイミングについても同様です。
例えばOsidOriなら、それができます。
家計簿アプリの選び方

家計簿アプリが良いのはわかったので使ってみたいという方は、早速アプリをインストールしましょう!アプリは多種多様なので、選ぶコツについてまとめます。
このあと紹介するランキングも、この基準を用いてアプリをピックアップしていますよ!
①デザインが見やすい&使いやすいか
そもそも家計簿をつけるのは、「収支を後から確認して今後の節約」に繋げるためですよね。支出の状況を把握できなければ、意味はありません。
ですから収支管理のしやすさは重要です。収支データをグラフで振り返ったり、あらかじめ設定した予算と支出結果を比較したりと、アプリの機能をふんだんに使い倒しましょう!
②無料でどこまで使えるか
ほとんどのアプリは、無料でインストールできます。ただし特に便利な機能を使ったり、広告を非表示にしたりするのなら、課金する必要があるかもしれません。その場合は、試しに使ってみるのもおすすめです。
でも節約の手段に対して、新たに支出をするのは変かも…?そういう人は「無料で使える範囲」が重要な評価基準になるでしょう。あくまで無料の範囲で、それでも多くの機能が使えるアプリを選ぶと良いですね。
③口座やカードと連携できるか
アプリによっては、銀行口座やクレジットカードとの連携機能があったりします。これによって、自動で入出金がアプリに記録されます。証券口座や電子マネー、ポイントと連携するアプリもあります。
普段そのような手段で買い物や料金を支払っている人は、わざわざ支出を入力する必要がなくなりますね(少なくとも、減りますよね!)。
ちなみに、そのような連携機能は、「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」と言います。略してAPIと呼ばれます。家計簿アプリでAPIを利用した際、以下のような処理が行われます。
①ユーザーが、アプリを通して自動連携するカードを登録
②アプリ会社(API利用者)がカード会社(API提供者)に①で入力されたカード情報の開示を要求
③カード会社がアプリ会社ユーザーのカード利用情報を提供
④支出を細かく分析してくれるか
①と関係が深いですが、せっかく記録した支出について、できるだけ細かく分析してくれると良いですよね。支出の分類や、どのようなタイミングで支出する傾向にあるか、などなど…。
例えば支出をグラフ化するアプリなら、支出内容を可視化できます。「今月は何にどれだけ支出しようか、来月は何をどれだけ抑えられるか」が分かりやすいです。
費用項目ごとに月々の支払額が確認できるアプリなら、節約効果が期待できるので、貯金を行いたい方にぴったりです。
以下の部分をチェックしてみてください。
・グラフの表示形態
・データを遡れる期間
⑤共有機能があるか
もし夫婦やカップルで家計簿アプリを利用するなら、共有機能がついたものを選びましょう。複数人で同じアカウントを使う形式、メインユーザーの招待による形式の2種類があります。
個人で家計簿を管理するより、家族全員で収支の記録を把握していた方が、家計の改善は近いでしょう。旅行資金を貯めたり、ローン返済のために貯金目標を立てたりする際に役立ちます。
アプリによっては、共有する家計と自分だけの財産の2つに分けて管理することも可能です。
⑥レシートを読み取れるか
実は、スマホでレシートを撮影するだけで支出を記録できるアプリがあります。いちいち入力する手間がないので、続けやすいですね。さらに買い物の内容を、食品や日用品などカテゴリに仕分けしてくれるアプリも!
ただし、アプリの撮影精度によっては誤差が生じる場合があります。うまく読み取れなければ意味がないですよね。気になる家計簿アプリは、無料版でその精度を確認しましょう!
⑦データをダウンロードできるか
家計簿アプリに入力したデータの多くは、スマホの中やアプリ運営元が持つデータベースです。アクシデントやサービス終了によって、記録を取り出せなくなるかもしれません。
そんな時に備えて、収支データをエクセルやCSVでダウンロードしておけると良いですよね。アプリを選ぶ際は、そんな視点も取り入れてみてください。
節約に!家計簿アプリおすすめランキング
ではいよいよ、おすすめの家計簿アプリランキングの発表です!
1位 マネーフォワード ME

・優秀な自動連携機能
・銀行口座から証券口座まで。無料で一括管理
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | あり |
レシート読み取り | あり |
共有 | なし |
無料で使える機能 | 予算設定 |
有料プラン | 480円 / 月(1年以上前の収支グラフ閲覧) |
ブラウザ(PC)版 | あり |
2013年にリリースされたマネーフォワード MEは、利用者数は1,200万を上回る人気アプリです。基本的な連携機能を揃えていて、家計簿アプリで迷ったらコレ!レシートの読み取りの精度も問題ありません。
連携できるサービスは、1,560種類。なんとd払いやmanacaもカバーしています。ただし無料プランだと、提携できるのは10サービスまでです。

家計簿アプリの決定版!
2位 OsidOri

・課金で過去データが無制限で閲覧できる
・共有が簡単。夫婦や家族向き
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | あり |
レシート読み取り | なし |
共有 | なし |
無料で使える機能 | 7サービスまで提携可、過去データの無制限閲覧など |
有料プラン | 個人 480円 / 月 家族 880円 / 月(カテゴリのカスタム無制限) |
ブラウザ(PC)版 | 不明 |
夫婦やカップルの使用に特化した家計簿アプリといえば、OsidOri。お互いのアカウントをペアリングすることで、共用の家計簿を作成できます。夫婦で支払いを担当制にしている場合でも、簡単に家計を管理できますね。

夫婦で使うのにおすすめ!
3位 おかねのコンパス

・自動入力のみ。完全キャッシュレス向き
・口座やカードと無料で連携可
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | あり |
レシート読み取り | なし |
共有 | なし |
無料で使える機能 | 資産のグルーピングなど |
有料プラン | なし |
ブラウザ(PC)版 | なし |

収支と資産をザックリ把握したい人向け!
4位 Zaim

・豊富な分析機能
・レシート撮影で簡単に入力
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | あり |
レシート読み取り | あり |
共有 | なし |
無料で使える機能 | 連携登録無制限、データの保存期間無制限、予算管理 |
有料プラン | 480円 / 月(全データのダウンロード・連携情報の手動更新) |
ブラウザ(PC)版 | あり |
10年以上の運営実績を誇るZaimは、合計ダウンロード数が1,000万を超えています。無料で使える機能がとても多いです。
特に注目したいのが、その提携可能なサービスの数。なんと1,334種類にも上ります。さらに無料版でも、連携登録数&データの保存期間は無制限。
5位 Moneytree

・経費管理が可能。個人事業にも
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | あり |
レシート読み取り | なし |
共有 | なし |
無料で使える機能 | 通知機能、広告なし |
有料プラン | 360円 / 月(経費精算書の作成、自動更新の頻度増) |
ブラウザ(PC)版 | 不明 |
Moneytreeなら、ポイントやマイルの有効期限を知らせてくれる通知機能があります。ポイントを有効活用する機会を失うリスクを避けられます。キャッシュレス決済との連携は、50個まで可能。
また、無料版であっても広告が表示されません。すっきりシンプルなデザインに定評があります。
6位 Dr.Wallet

・定型のレシート以外も自動入力
・レシートから自動で品目&カテゴリ分け
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | あり |
レシート読み取り | あり |
共有 | なし |
無料で使える機能 | 予算設定、収支分析 |
有料プラン | 600円 / 月(商品ごとの明細をデータをダウンロード、広告なし) |
ブラウザ(PC)版 | あり |
Dr.Walletのレシート読み取り機能は、他と少し違います。なんと機械による自動読み取りではなくて、オペレーターによる手入力なのです。その精度は99.98%!分析機能も無料とは思えないほど高クオリティです。
さらにキャンペーン参加でポイントが貯まり、Amazonギフト券と交換することができます。ただし、提携サービスが53種類と少なめであることには注意してください。
7位 おカネレコ

・使いやすさ重視の新設設計
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | あり(有料プランのみ) |
レシート読み取り | あり(有料プランのみ) |
共有 | 不明 |
無料で使える機能 | 支出の分析 |
有料プラン | 480円 / 月(自動連携・レシート読み取り) |
ブラウザ(PC)版 | 不明 |
正式アプリ名「2秒家計簿 おカネレコ」という名前の通り、入力しやすさに注力されています。電卓のような入力画面から、簡単に買い物の結果を入力できます。カテゴリもわかりやすく簡略化。
有料プランなら、レシート読み取り機能やクレジットカードとの連携があるので、さらにラクになりますね。

とにかく入力がラクだ〜
8位 レシーピ

・かわいいデザインと見た目
対応デバイス | Android |
自動連携 | なし |
レシート読み取り | あり |
共有 | なし |
無料で使える機能 | 固定収支の自動入力など |
有料プラン | なし |
ブラウザ(PC)版 | あり |
9位 らくな家計簿

・シンプル&らくらく手入力
・意外にも細かい設定変更可
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | なし |
レシート読み取り | なし |
共有 | なし |
無料で使える機能 | 収支分析 |
有料プラン | 280円 / 月 |
ブラウザ(PC)版 | あり |

とにかくシンプル!
10位 MoneyNote

・最小限の機能だけ。シンプル
対応デバイス | iOS / Android |
自動連携 | なし |
レシート読み取り | なし |
共有 | なし |
無料で使える機能 | カテゴリのカスタマイズ |
有料プラン | 980円 / 月(1年以上前の収支グラフ閲覧) |
ブラウザ(PC)版 | なし |
MoneyNoteは、シンプルさが売りの家計簿アプリです。決して多機能とはいえませんが、その使いやすさに定評があります。
レシートの読み取りや銀行との連携はなく、入力方法は手動しかありません。しかしアプリの起動時には、電卓形式の画面が出てきます。さらには税率の計算がワンタップでできるボタンも!
予算の設定機能はありませんが、自由にカスタマイズできるカテゴリごとに、月の平均出費額や出費に対する割合をチェックできます。
家計簿アプリは安全?
家計簿アプリには、プライベートな情報である家庭の収支を入力します。ちょっと心配かもという方に向けて、解説します!
生活情報の漏えいは大丈夫?
家計簿アプリを利用すると、生活状況が漏えいする可能性はゼロとは言えません。しかし多くの家計簿アプリは、個人情報が残らない連携方式が採用されています。セキュリティの安全性は高いです。
どうしても不安なら、銀行口座の連携機能を使わないのも選択肢です。レシートの漏えいについても用心しましょう。もちろん自分のスマホで利用する際も、パスワード等を設定してロックをかけましょう。
スマホの紛失・アプリ終了で記録が消滅?
家計簿アプリに入力したデータは、どこに保存されるのでしょうか?多くは、スマホの中やアプリ運営元が持つデータベースでしょう。
もしスマホを紛失したり、何らかの原因で起動できなくなった場合、もう記録を取り出すことはできないかもしれません。アプリ自体がサービスを終了した時も同様です。
アプリによっては、データをエクセルのような表計算ソフトに起こしたり、印刷できたりします。もしもの場合に備えて、アナログで記録を残しておくと安心です。
まとめ:家計簿アプリで節約♪
この記事では、家計簿アプリを使うメリットや選ぶポイントを述べた上で、おすすめアプリをランキング形式でご紹介しました!
これまで手書き家計簿が定着しなかった、もっとラクにつけたい、そんな人は、ぜひアプリをインストールしてみてください!スマホ1台が、節約への第一歩!
※データは編集部の調査(2023年1月)に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。