節約のためには、日々の支出を記録することが大切ですよね。
「でも面倒ですぐ投げ出しちゃう…!」
「夫も私も、各自で支出を記録したいんだけど…?」
そんなあなたには、家計簿アプリがおすすめ。実は、その初心者への低いハードルと安全性から、家計簿をアプリでつけている人が増えているんです!
そこで、Good!Apps編集部が、無料でインストールできる家計簿アプリについて調査しました!どれも初心者向け・安全性を意識してピックアップしています。
気軽に、けれど安全に家計簿アプリを始めたい人は、ぜひ読み進めてください!特におすすめのアプリは、この後早速ご紹介!
- おすすめの家計簿アプリ比較表
- 特におすすめ!注目の家計簿アプリ
- 【2025年】家計簿アプリおすすめ一覧
- マネーフォワード MEお金の流れを自動で見える化!家計簿管理がもっと簡単に
- Zaim151貨幣通貨に対応!レシート撮影で記録できる人気家計簿アプリ
- OsidOri家計簿を家族と共有!お金の見える化で安心管理
- ファミリーバンク共同の「家族口座」を開設!チャージや送金ができる
- Moneytree資産も家計もこれひとつ!自動で管理できる便利アプリ
- Dr.Walletレシート読み取り機能は精度99.98%!正確に管理できる家計簿アプリ
- おカネレコ登録不要ですぐ使える!シンプル操作の家計簿アプリ
- らくな家計簿資産管理もできる!シンプルで続けやすい家計簿アプリ
- MoneyNote完全無料!テレビでも紹介された、話題のシンプル家計簿
- レシーピ!完全無料!かわいいキャラと楽しく続けられる家計簿アプリ
- 家計簿アプリとは?どのように役立つ?
- 家計簿アプリを使うメリット…長く楽に続けやすい
- 家計簿アプリの選び方
- 【Q&A】家計簿アプリは安全なの?
- まとめ:家計簿アプリを節約に役立てよう
おすすめの家計簿アプリ比較表
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
収支の自動分析 | 収支の自動分析 | 収支の自動分析 | 収支の自動分析 |
---|---|---|---|
銀行口座・クレカ連携機能 | 銀行口座・クレカ連携機能 | 銀行口座・クレカ連携機能 | 銀行口座・クレカ連携機能 |
無料の場合は一部制限有り | 無料の場合は一部制限有り | 連携登録数無制限 | 連携できるサービスの数は有料・無料問わず50まで |
データ共有 | データ共有 | データ共有 | データ共有 |
夫婦のシェア用ページ、自分専用ページそれぞれ有 | ログイン情報を合わせれば共有可能 | ||
インストール | インストール | インストール | インストール |
無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
公式ストア | 公式ストア | 公式ストア | 公式ストア |
インストール | インストール | インストール | インストール |
特におすすめ!注目の家計簿アプリ
まず結論から先にお届け。Good!Apps編集部が特におすすめしたいアプリをご紹介します!
マネーフォワード ME
マネーフォワード ME
提供:Money Forward, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
アプリを使ってみる
おすすめポイント
・優秀な自動連携機能
・銀行口座から証券口座まで。無料で一括管理
OsidOri
OsidOri
提供:OsidOri.Inc
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
アプリを使ってみる
おすすめポイント
・課金で過去データが無制限で閲覧できる
・共有が簡単。夫婦や家族向き
【2025年】家計簿アプリおすすめ一覧
それでは、おすすめの家計簿アプリの発表です!以下の9アプリをご紹介します。
- マネーフォワード ME
- Zaim(ザイム)
- OsidOri(オシドリ)
- Moneytree(マネーツリー)
- Dr.Wallet(ドクターウォレット)
- おカネレコ
- らくな家計簿
- MoneyNote(マネーノート)
- レシーピ!
マネーフォワード ME
Money Forward, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
お金の流れを自動で見える化!家計簿管理がもっと簡単に
- 家計簿アプリ選びに迷っている初心者
- 複数の銀行口座・証券口座を登録したい人
- 用途別にお金の利用データを管理したい人
- 利用者数 は1,600万人突破!
- 提携サービスは2,451種!複数の口座を一括管理
- 資産比率は円グラフ表示で見やすい
- 事前に支出を入力することはできない
- 支出カテゴリを一括修正することは不可
- 口座連携を解除すると、対応する過去データも削除
詳細・クチコミを見る
PR 注目のアプリ!
Zaim
Kufu AI Studio Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料





151貨幣通貨に対応!レシート撮影で記録できる人気家計簿アプリ
- レシートを活用して手軽に家計簿をつけたい人
- 毎月の支出をグラフで把握したい人
- 旅行が好きな人
- レシート撮影だけで支出を自動で記録できる
- カテゴリ編集や予算設定があるので節約がしやすい
- 世界各国の紙幣に対応してるので旅行による出費も管理できる
- CSV出力や一部機能は有料プラン限定
- 広告が表示されるため集中しづらい場面も
詳細・クチコミを見る
OsidOri
OsidOri.Inc
- iOS
- 無料
- Android
- 無料









家計簿を家族と共有!お金の見える化で安心管理
- 毎月10万ずつなど、一定金額を出し合って管理している夫婦・カップル
- 家族のお金を見える化したい人
- 銀行・カード・電子マネーなどをまとめて管理したい人
- 共有画面での資産管理に加え、個人画面でプライベートの家計簿もつけられる
- レポート機能やグラフ表示で支出の傾向が見える
- 銀行やカードと連携して明細を自動取得
- 金融連携にタイムラグがあることも
- データバックアップなどを制限なく利用するには有料プランが必要
- 使い始めは設定にやや手間がかかる
詳細・クチコミを見る
PR 注目のアプリ!
ファミリーバンク
FamilyTech, Inc./ファミリーテック株式会社
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
共同の「家族口座」を開設!チャージや送金ができる
- 家族間の立て替え精算をスムーズにしたい人
- 夫婦で支出を簡単に共有したい人
- 子どものお金を管理したい人
- 家族で口座を共有 チャージ・送金が可能
- 家族メール機能があり、お金管理に関する情報をその他の情報と別で共有できる
- 支払い履歴がリアルタイムで共有される
- 現金での支出管理には非対応
- レシート読み取り機能がない
- アプリ利用には全員の登録が必要
詳細・クチコミを見る
Moneytree
Moneytree KK
- iOS
- 無料
- Android
- 無料









資産も家計もこれひとつ!自動で管理できる便利アプリ
- 投資や資産の見える化にもこだわりたい人
- 家計簿を自動化して続けたいと考えている人
- 複数の口座やカードをまとめて管理したい人
- 広告表示なしのシンプルなデザイン
- 収支のグラフ表示でお金の流れがわかりやすい
- 銀行、カード、証券口座を一括で連携できる
- レシート読み取り機能はない
- 期間別レポートは月次のみで、週間レポートはなし
詳細・クチコミを見る
Dr.Wallet
BearTail X Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料




レシート読み取り機能は精度99.98%!正確に管理できる家計簿アプリ
- 手入力に疲れて家計簿が続かない人
- 正確な家計管理を重視している人
- 自動仕分けで支出を整理したい人
- オペレーターによるレシート読み取りで精度99.98%
- キャンペーン参加で、ポイントやクーポンがもらえる
- 支出はカテゴリごとに自動で仕分けされる
- 即時処理には追加料金が必要
- レシート反映にやや時間がかかる場合がある
詳細・クチコミを見る
おカネレコ
Smart Idea inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料








登録不要ですぐ使える!シンプル操作の家計簿アプリ
- 面倒くさがりでも家計簿をつけたい人
- 支出の分類を自分で行いたい人
- シンプルさの機能性の両方にこだわる人
- 起動してすぐ入力画面が表示されるため、2秒で簡単に家計簿をつけられる
- カテゴリを自分で設定可能
- 月の予算設定で、毎日の予算や月末までの残高をお知らせ
- 無料会員だと広告が表示される
- クラウド保存など一部機能は有料プランのみ
詳細・クチコミを見る
らくな家計簿
Realbyte Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料









資産管理もできる!シンプルで続けやすい家計簿アプリ
- 家計簿アプリ初心者
- シンプルなデザインを求めている人
- グラフやカレンダーでお金の流れを見たい人
- 費目ごとのグラフ表示で支出の傾向が見える
- テンプレート登録や繰り返し入力で記録が簡単
- 資産全体を一括管理でき、予算管理もできる
- 無料版は広告の表示がある
- 支出記録は手入力のみ
- シンプルゆえに分析機能が控えめ
詳細・クチコミを見る
MoneyNote
Komorebi Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料








完全無料!テレビでも紹介された、話題のシンプル家計簿
- 家計簿を始めてみたい人
- 無料で使える家計簿アプリを探している人
- 銀行との連携や会員登録など、面倒なステップを飛ばしたい人
- 無料で利用できる
- アプリの容量が少ない
- 会員登録は必要なし
- レシート読み取りや銀行との連携がなく、手入力のみ
- 予算の設定機能がない
- 機能の数は少なめ
詳細・クチコミを見る
レシーピ!
BearTail X Inc.
- Android
- 無料
完全無料!かわいいキャラと楽しく続けられる家計簿アプリ
- かわいいキャラと楽しく家計簿をつけたい人
- 家計簿がいつも三日坊主で終わってしまう人
- お金の流れをグラフで見える化したい人
- かわいいデザインなので続けやすい
- レシート撮影だけで自動記録、入力の手間が不要
- メールアドレスや口座情報の登録なしで利用できる
- 撮影環境によっては読み取りミスが起きることも
- 細かいカテゴリ分けは難しい
詳細・クチコミを見る
家計簿アプリとは?どのように役立つ?

この記事で紹介する家計簿アプリとは、スマートフォンで家計簿をつけられるアプリのことです。
そもそも なぜ家計簿をつけるのが節約に役立つの?
家計簿とは、ある家庭の収入と支出をまとめた帳簿のことです。家庭で「お金の流れ」を把握するためにあります。実はこのように家計簿をつけるというのは、節約に役立ちます。
あなたは1ヶ月の間に、食費・水道光熱費・通信費・娯楽費にいくら使ったか覚えているでしょうか?疲れた帰り道、ついついレストランやコンビニへ吸い込まれていませんか?無駄にサブスクリプションに加入していませんか?
何に・いくら使ったのかというのを記録するだけでも、節約にとって大きな効果があります。記録してみると、いかに自分が漠然とお金を使っているかというのが、わかるでしょう。水道光熱費・通信費といった固定費を見直すきっかけにもなります。
大切なのは、継続して家計簿をつけることです。この「継続」に、スマホのアプリが役立ちます。
家計簿で記録する内容はどんなことなの?
それでは家計簿に記録する内容とは、具体的にはどのようなことなのでしょうか?
固定費と変動費
家計簿に記録するべき支出は、「固定費」と「変動費」の2種類に分けることができます。結論、1ヶ月の支出を大きく左右するのは変動費です。
「固定費」は、毎月同じ金額が発生する費用です。住居費や水道・光熱費、通信費、保険料、教育費、サブスク費などがこれに該当します。変動費と比較して、比較的把握しやすいという特徴があります。
一方、「変動費」は消費パターンによって金額が変わる費用で、食費、日用品費、交際費、医療費、交通費などが含まれます。もし赤字となってしまったら、変動費に原因がないか調べてみましょう。

期間ごとに予算を設定する 始めは中期的な視点から
ある期間ごとに予算を設定する際は、始めに中期的な視点からアプローチすることが有効です。具体的には、3ヶ月〜半年といった期間を設定し、その間の収入と支出のバランスを考えます。
いきなり「1年」という枠組みで計画を立ててしまうと、一時的な出費や季節ごとの変動を考慮に入れづらいのです。一方でアプリの機能を活用すれば、短期的な視点では見逃されがちな出費の傾向や節約の機会を発見しやすくなります。
始めは中期的な視点から、お金の計画を立ててみましょう。その後に、細かく管理していく短期管理や、生涯のプランを立てる長期管理について考えてみるのがおすすめです。
家計簿アプリを使うメリット…長く楽に続けやすい
一般に家計簿は紙のノートでつけますが、これをスマホのアプリに置き換えたものが、家計簿アプリです。では紙の家計簿に比べて、アプリの家計簿はどのようなメリットがあるのでしょうか?
結論から言うと、紙の家計簿に比べて、「長く楽に続けやすい」点に集約されるでしょう。キャッシュレス決済のサービスと連携させれば、いちいち手入力する必要もありません。
節約に家計簿を役立てるためには、とにかく「継続すること」が重要です。面倒な作業が嫌になって、三日坊主に終わってしまった人も少なくないのではないでしょうか?
紙の家計簿だと、初心者にとって続けるのが大変です。買い物の品目・金額をこまめに、それも手書きで記録しなければいけません。さらに全体の収支を把握するため、定期的に計算をする必要があります。
家計簿アプリを使うメリットについて、もう少し具体的に見ていきましょう。
①収支を自動計算してくれる
手書きのノート家計簿では、項目ごとに自分で計算しなければいけません。これだけでも大変ですし、ミスも起こり得ます。しかし家計簿アプリなら、「金額が合わなくて最初からやり直し…」という手間を省いてくれます。
家計簿アプリは、支出額を入力するだけで計算をしてくれます。また、内訳などを見やすくグラフ化してくれるアプリもあります!

どこに費用をかけ過ぎたかがすぐにわかる!
②スマホで簡単に入力可能
紙の家計簿だと、外出時や仕事の合間に家計簿をつけることは難しい場合が多いでしょう。でも家計簿アプリなら、休み時間等で簡単に入力できます。スマートフォンさえあれば、どこでも家計簿になるのです。
出先で入力ができるなら、レシートをためる必要もなくなります。さらに、家計簿アプリと銀行口座・クレジットカード情報を紐付けしておけば、自動で収支を記録してくれます。
③2人以上が別デバイスから入力可能
紙の家計簿なら、1つのノートを夫婦で共有する場合がありますよね。ただし、お互いが自分の時間で記帳することは難しいと感じることも多いでしょう。
家計簿アプリによっては、複数の人と共有して利用できます。各々が支出した時に記録ができるのは便利ですよね。あとから確認するタイミングについても同様です。
④お金の動きや将来の見通しについて可視化してくれる
家計簿アプリによっては、支出をグラフ化するなどして、支出内容を可視化してくれます。ある期間で、自分がどれだけお金を使ったのかがわかりやすいです。
費用項目ごとに月々の支払額が確認できます。
節約効果が期待できるおかげで、予算管理&将来設計に役立つでしょう。
家計簿アプリの選び方
家計簿アプリが便利、というのはわかったので使ってみたいという方は、早速アプリをインストールしましょう!家計簿アプリは多種多様なので、選ぶコツについてまとめます。
①無料でどれだけの機能が使えるか
ほとんどの家計簿アプリは、無料でインストールできます。ただし特に便利な機能を使ったり、広告を非表示にしたりするのなら、課金する必要があるかもしれません。その場合は、試しに使ってみるのもおすすめです。
でも節約の手段なのに、新たに支出をするのは変かも…?そういう人は「無料で使える範囲」が重要な評価基準になるでしょう。あくまで無料の範囲で、それでも多くの機能が使えるアプリを選ぶと良いですね。
②どのようなスタイルで管理したいか
家計簿アプリを選ぶ際には、自分に合った管理スタイルを考えて選ぶことが大切です。
例えば、徹底的に家計を見直したい場合は、銀行口座やクレジットカードと連携し、自動で収支を記録・分析する機能を備えている「マネーフォワード ME」や「Zaim」などが適しています。一方、手軽さを重視したいのであれば、シンプルな入力画面やレシート撮影機能を持つ「Dr.Wallet」や「MoneyNote」などがおすすめです。
無理なく続けられる方法を選ぶことで、家計管理が習慣になりやすくなります。まずは、自分に合ったスタイルを見極めることから始めてみましょう。

③使いやすいデザインであるか
そもそも家計簿をつけるのは、「収支を後から確認して今後の節約に繋げる」ためですよね。支出の状況を把握できなければ、意味はありません。
ですから、見やすい&使いやすいデザイン(レイアウト)であるかは重要です。収支データをグラフで振り返ったり、あらかじめ設定した予算と支出結果を比較したりと、家計簿アプリの機能をふんだんに使い倒しましょう!
④連携できる金融サービスの数 収支を自動で記録
家計簿アプリによっては、銀行口座やクレジットカードとの連携機能があります。これによって、自動で入出金がアプリに記録されます。証券口座や電子マネー、ポイントと連携する家計簿アプリもあります。
普段そのような手段で買い物や料金を支払っている人は、わざわざ支出を入力する手間がなくなる便利な機能です。
家計簿アプリとの連携はどのような仕組みで行われるの?
ちなみに、そのような連携機能は、「アプリケーション・プログラミング・インターフェース」と言います。略してAPIと呼ばれます。家計簿アプリでAPIを利用した際、以下のような処理が行われます。
- ユーザーが、アプリを通して自動連携するカードを登録
- アプリ会社(API利用者)がカード会社(API提供者)に①で入力されたカード情報の開示を要求
- カード会社がアプリ会社ユーザーのカード利用情報を提供

⑤収支の入力形式 レシート読み取りが可能なアプリも
実は、スマホでレシートを撮影するだけで支出を記録できる家計簿アプリがあります。いちいち入力する手間がないので、続けやすいですね。さらに買い物の内容を、食品や日用品などカテゴリに仕分けしてくれるアプリも!
ただし、アプリの撮影精度によっては誤差が生じる場合があります。うまく読み取れなければ意味がないですよね。気になる家計簿アプリは、無料版でその精度を確認しましょう!
ちなみに、レシートを撮影&送信するだけで「ポイ活」ができる家計簿アプリがあることをご存知でしょうか?以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください!
⑥家計簿のデータを共有できるか
もし夫婦・カップルで家計簿アプリを利用するなら、共有機能がついたものを選びましょう。複数人で同じアカウントを使う形式、メインユーザーの招待による形式の2種類があります。
個人で家計簿を管理するより、家族全員で収支の記録を把握していた方が、家計の改善は近いでしょう。旅行資金を貯めたり、ローン返済のために貯金目標を立てたりする際に役立ちます。
アプリによっては、共有する家計と自分だけの財産の2つに分けて管理することも可能です。
共有機能がある家計簿アプリは以下の記事で紹介しています。
⑦収支を自動分析してくれるか
②と関係が深いですが、せっかく記録した支出について、できるだけ細かく分析してくれると良いですよね。支出の分類や、どのようなタイミングで支出する傾向にあるか、などなど…。
例えば支出をグラフ化する家計簿アプリなら、支出内容を可視化できます。「今月は何にどれだけ支出しようか、来月は何をどれだけ抑えられるか」がわかりやすいです。
費用項目ごとに月々の支払額が確認できる家計簿アプリなら、節約効果が期待できるので、貯金を行いたい方にもぴったりです。予算管理&将来設計に役立つでしょう。
具体的には、以下の部分をチェックしてみてください。
- グラフの表示形態
- データを遡れる期間
⑧家計簿のデータをダウンロードできるか
家計簿アプリに入力したデータの多くは、スマホの中やアプリ運営元が持つデータベースです。アクシデントやサービス終了によって、記録を取り出せなくなるかもしれません。
そんな時に備えて、収支データをエクセルやCSVでダウンロードしておけると良いですよね。アプリを選ぶ際は、そんな視点も取り入れてみてください。
PR 注目の家計簿アプリ!
Shareroo
提供:保険マンモス株式会社
- iOS
- 無料
アプリを使ってみる
【Q&A】家計簿アプリは安全なの?
家計簿アプリには、プライベートな情報である家庭の収支を入力します。「ちょっと心配かも」という方に向けて、その安全性について解説します!
- Q生活情報の漏えいは大丈夫?
- A
家計簿アプリを利用すると、生活状況が漏えいする可能性はゼロとは言えません。しかし多くの家計簿アプリは、個人情報が残らない連携方式が採用されています。セキュリティの安全性は高いです。
どうしても不安なら、銀行口座の連携機能を使わないのも選択肢です。レシートの漏えいについても用心しましょう。もちろん自分のスマホで利用する際も、パスワード等を設定してロックをかけましょう。
- Qスマホの紛失・アプリ終了で記録が消滅してしまうの?
- A
家計簿アプリに入力したデータは、どこに保存されるのでしょうか?多くは、スマホの中やアプリ運営元が持つデータベースでしょう。
もしスマホを紛失したり、何らかの原因で起動できなくなった場合、もう記録を取り出すことはできないかもしれません。アプリ自体がサービスを終了した時も同様です。
アプリによっては、データをエクセルのような表計算ソフトに起こしたり、印刷できたりします。もしもの場合に備えて、アナログで記録を残しておくと安心です。
- Q子どものお小遣い帳には「広告なしアプリ」がおすすめ?
- A
もし子どもの金銭感覚を育むためにお小遣い帳をつけさせているのであれば、簡単に収支を記録できて、分析結果を表示してくれるスマホアプリでも良いでしょう。
その場合は、広告が表示されないものを選ぶのがおすすめです。誤って関係のないサイトに飛ばれてしまっては困りますよね。あとはやはり、入力が簡単でシンプルなアプリを選ぶことが、継続へのキーとなりそうです。
まとめ:家計簿アプリを節約に役立てよう
この記事では、家計簿アプリを使うメリットや選ぶポイントを述べた上で、おすすめアプリをご紹介しました!
家計簿アプリで確実に節約を達成するには、以下のステップを考えてみると良いでしょう。
①1ヶ月の収入と支出をアプリに記録する
→アプリが1ヶ月の収支について分析してくれる
②お金を使いすぎた用途や、もっと投資すべき用途について考える
③来月の予算やお金の用途について計画を立てる
→繰り返すことで、理にかなったお金の使い方が可能に
「これまで手書き家計簿が定着しなかった」
「もっと楽に家計簿をつけたい」
そんな人は、ぜひ家計簿アプリをインストールしてみてください!1台のスマホが、節約への第一歩となります!
※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。