将来のために、節約や貯蓄をしたり、投資をしたりしている人も増えてきました。スマートフォンの資産管理アプリなら、持っている銀行口座や証券口座、さらには保険といった金融資産を、簡単に管理できます。
そこでGood!Apps編集部が、おすすめの資産管理アプリを厳選しました!興味を引くアプリが見つかったら、今すぐインストール!ぜひ最後まで読み進めてみてください。
家計簿アプリのおすすめランキングはこちらで紹介しています。
結論:おすすめの資産管理アプリはこれ!
おすすめの資産管理アプリ比較表
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こんな人におすすめ | こんな人におすすめ | こんな人におすすめ | こんな人におすすめ | こんな人におすすめ |
---|---|---|---|---|
資産管理アプリ初心者 | 個人事業主・フリーランスの方 | 機能性重視で、提携サービスの多いアプリがいい | 家族や夫婦で家計を管理したい | 自分の株式投資がうまくいってない |
対応OS | 対応OS | 対応OS | 対応OS | 対応OS |
iOS/Android | iOS/Android | iOS/Android | iOS/Android | iOS/Android |
利用料金 | 利用料金 | 利用料金 | 利用料金 | 利用料金 |
基本無料 スタンダード会員月額500円/税込 | 基本無料 個人月額360円/税込 | 月額480円/税込 | 個人:月額480円/税込 家族:月額880円/税込 | 買い付けなどの手数料あり |
自動連携 | 自動連携 | 自動連携 | 自動連携 | 自動連携 |
可能 | 可能 | 可能 | 可能 | – |
レシート読み取り | レシート読み取り | レシート読み取り | レシート読み取り | レシート読み取り |
可能 | 可能 | 可能 | 可能 | – |
ブラウザ版 | ブラウザ版 | ブラウザ版 | ブラウザ版 | ブラウザ版 |
あり | あり | あり | 不明 | 不明 |
無料トライアル | 無料トライアル | 無料トライアル | 無料トライアル | 無料トライアル |
30日間 | 30日間 | 30日間 | 30日間 | 不明 |
公式ストア | 公式ストア | 公式ストア | 公式ストア | 公式ストア |
インストール | インストール | インストール | インストール | インストール |
産管理アプリとは?利用するメリット
ずばり、持っている銀行口座や証券口座、さらには保険といった金融資産を、スマホで簡単に管理できるアプリのことを指します。預金や株式などの資産状況を簡単に把握したい人におすすめです。
では、アプリにはどのようなメリットがあるのでしょうか?それは、以下のような点にあります。
現金以外の総資産も一括管理できる
資産管理アプリを活用すると、現金以外の保有資産を一括で管理できます。
持っている銀行口座や証券口座、クレジットカードの使用状況をまとめて数値化・グラフ化してくれるため、一目で資産の状況がわかるようになりますよ。銀行や証券口座の残高や明細を個別に確認する必要はありません。
日々の支出額を可視化できる
資産管理アプリによっては、撮影したレシートをお買い物の記録として反映してくれたりします。
アプリによっては、家計簿としても使えますね。
クレジットカードや各種ポイントと連携可能
資産管理アプリは、クレジットカードの利用履歴を自動で取得した上で、毎日の支出を記録してくれたりします。いちいち手入力する必要はありません。
さらにMoneytree(マネーツリー)のようなアプリなら、Amazonポイントや楽天ポイントなども資産として管理することが可能。貯まったポイントも含めて、資産を一元管理することができるでしょう。
資産管理アプリの選び方
では、さまざまな種類のアプリの中から、自分に合ったアプリを選ぶにはどうすれば良いでしょうか?ここでは、おすすめの基準を紹介します。
おすすめアプリも、この基準に則ってピックアップしていますよ!
安全性・セキュリティから選ぶ
アプリには、銀行口座やクレジットカード情報など、かなり重要な個人情報を入力します。
アプリを利用する前に、セキュリティに問題はないか、必ず確認をするようにしましょう。アプリのダウンロードページでわかることが多いです。
自身でもログイン時のセキュリティ設定を行うのがおすすめです。ほとんどのアプリでは、指紋認証や二段階認証を設定しておくことができます。
機能から選ぶ
「資産管理」に関して、これまで数多くのアプリがリリースされています。自分の使いたい機能が備わっているかを確認し、使いやすいと思うものを選びましょう。
もちろん沢山の機能があるに越したことはありませんが、自分にとって必要な機能を最優先することが、資産管理アプリの活用につながります。
レシート読み取りができるか
アプリによっては、買い物のレシートを撮影&送信するだけで、収支が手軽に記録できるようになりました。
例えば、マネーフォワード MEやMoneyTree(マネーツリー)、Zaim(ザイム)、OsidOri(オシドリ)があります。
手軽に買い物の記録を残しておきたい人におすすめです。
保有株の情報が見れるか
もし証券口座との連携を行なった上で株式を管理するのなら、配当金についてはもちろん、月次リリースといった保有株の情報を見られるアプリがおすすめです。
料金から選ぶ(有料・無料)
ほとんどの資産管理アプリは、無料でインストールできます。ですが、一部の機能が制限されている場合があります。
全ての機能が使えるようになった有料プラン・プレミアムプランなら、より有意義にアプリを使うことができるでしょう。
使い方によっては無料版で十分なケースも多いので、有料プランに切り替える前に使用感を確かめておくことをおすすめします。
連携できる決済サービスの数・種類から選ぶ
アプリによっては、クレジットカードや電子マネーといった決済サービスと自動連携できます。
近年は、ポイントカードや、QRコード決済に対応するアプリも登場するようになりました。
マネーフォワードは連携先の幅が広いです。キャッシュレス決済をよく利用する人・ポイントを貯めている人には特におすすめ。
自動仕分け機能の有無
資産管理アプリの中には、銀行口座やクレジットカードの取引明細を自動取得し、支出をカテゴリー別(食費・光熱費・通信費など)に分類してくれる機能を備えているものがあります。この機能があると、手動で仕分けをする手間が省け、毎月の家計管理がスムーズになります。
また、AIがユーザーの支出傾向を学習し、より正確に分類する機能を搭載しているアプリもあります。これにより、継続して利用することで、さらに精度の高い資産管理が可能になります。
複数アカウント対応・家族との共有
家族やパートナーと一緒に資産を管理したい場合は、複数アカウント対応のアプリを選ぶと便利です。例えば、夫婦や同居家族で共有できるアプリなら、家計簿の入力や支出の確認がスムーズに行えます。
また、家族ごとにアカウントを分けて管理できるアプリでは、それぞれの支出を個別に記録しつつ、全体の収支を一元管理できます。お小遣い帳機能や共同の貯蓄目標を設定できる機能があると、さらに便利に活用できます。
マルチデバイス対応
またスマートフォンだけでなく、PCやタブレットでも利用できるアプリなら、シチュエーションに応じて柔軟に管理できます。それぞれの家族が持っているデバイスごとに対応・登録できるアプリを選ぶのもポイント。
- スマホアプリ:外出先で手軽に支出を記録
- PC版:画面が大きく、月ごとの支出分析がしやすい
- タブレット版:家族と一緒に画面を見ながら管理が可能
クラウド同期に対応したアプリであれば、複数のデバイスで同じデータを共有でき、どこからでもアクセス可能になります。
2025年最新!資産管理アプリおすすめ一覧
ではいよいよ、おすすめの資産管理アプリの発表です!以下のアプリをご紹介します。
マネーフォワード ME
マネーフォワード ME
提供:Money Forward, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料







- 家計簿アプリ選びに迷っている初心者
- 複数の銀行口座・証券口座を登録したい人
- 用途別にお金の利用データを管理したい人
家計簿アプリといえばコレ!決定版
2013年にリリースされたマネーフォワード ME(Moneyforward ME)は、「毎日のお金の出入りを『見える化』して、さまざまな資産を一元管理できる家計簿アプリ」です。
利用者の数は1,200万人を超え、家計簿アプリで迷ったらコレ!と言えるでしょう。
1ヶ月の間で収入と支出を記録して、後から見返すことができる便利なツールです。その用途についても記録してくれるので、「今月、何にいくら使ったか」が、簡単に把握することができます。
そしてマネーフォワード MEが、家計簿アプリとしてより優れている点として、電子マネーやクレジットカードでの出費も記録してくれることが挙げられます。
連携できる金融サービスは1,560種類と豊富!d払いなど大手のサービスも多数対応しています。ただし無料プランだと提携できるのは4サービスまでになるので注意。
以前は10つまで提携することができました。しかし2022年12月より、無料会員の金融サービス連携上限数が変更され、4つまでとなりました。背景には、データ量増加に伴う保守・運用コストや、API連携にかかるコストの上昇があります。
無料会員には連携サービスの数の上限がありますが、プレミアム会員なら無制限です。
- 利用者数 は1,200万人!業界No.1
- 提携サービスは1,560種!複数の口座を一括管理
- 資産比率は円グラフ表示。見やすい
- 事前に支出を入力することはできない
- 支出カテゴリを一括修正することは不可
- 口座連携を解除すると、対応する過去データも削除
クチコミ
😍「資産の種類ごとにグラフを作成してくれる」「証券口座にも対応している」の2点をもって、普段使い&プレミアムプランに踏み切りました!すごく良いです!当たり前のように、レシート読み取り機能があるのも◎。
😕もう使わない口座の連携を解除したら、過去のデータも含めてその口座の記録が消えてしまう。まだ残っていると思ってた!残念
マネーフォワード ME
提供:Money Forward, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Moneytree
Moneytree
提供:Moneytree KK
- iOS
- 無料
- Android
- 無料









- 個人事業主・フリーランス
AIによる資産管理。個人事業主におすすめ
Moneytreeなら、ポイントやマイルの有効期限を知らせてくれる通知機能があります。ポイントを有効活用する機会を失うリスクを避けられます。キャッシュレス決済との連携は、50個まで可能。
また、無料版であっても広告が表示されません。すっきりシンプルなデザインに定評があります。
- シンプルなデザイン。広告表示なし
- 事業の経費や資産も分析。個人事業主におすすめ
- レシート読み取り機能はない
- 期間別レポートは月次のみ。週間レポートはない
クチコミ
😍自分のお店の収支は、これで分析しています!本当に必要な機能だけ揃えているので、経営者にはおすすめです!
😕円グラフとかあるのはマネーフォワードME。週別の記録がないのも残念。
Moneytree
提供:Moneytree KK
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Zaim
Zaim
提供:Kufu AI Studio Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料





- 機能性重視で様々なものを使いたい人
機能性◎の有料アプリ
10年以上の運営実績を誇るZaimは、合計ダウンロード数が1,000万を超えています。無料で使える機能がとても多いです。
特に注目したいのが、その提携可能なサービスの数。なんと1,334種類にも上ります。さらに無料版でも、連携登録数は無制限。
- 提携可能サービス数は1000超え
- 無料で使える機能が充実
- それぞれの機能の質は他アプリがいいかも
クチコミ
😍家計簿アプリ、色々あって迷っていました。このアプリならどんな機能なのかな〜て色々試せるので嬉しいです♪
😕一度カテゴリーを変更すると、過去のデータにも適用されてしまう。
Zaim
提供:Kufu AI Studio Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
OsidOri
OsidOri
提供:OsidOri.Inc
- iOS
- 無料
- Android
- 無料









- 新婚の夫婦で、家族全体のお金を見える化したい
- 家族のための節約・貯金をしたい
さまざまな形の夫婦やカップルさんのお金管理にうってつけのアプリ
家計簿には銀行口座やクレジットカード、電子マネー、証券などが登録できるため、さまざまなシーンでの支出を丸ごと確認できます。収入があった際には、それぞれが家族画面に入力するだけで、家計簿が自動的に更新されるので、手間をかけずに家計簿が作成できます。
クレジットカードなど共通の支出のみ共有するなど、必要な情報だけを見せることができる特許を取得しています!この機能を使えば、家計簿を見える化しつつ、プライバシー保護も万全です。支出管理の他にもシーンに合わせた家族貯金も管理できます!家族旅行、住宅資金、子どもの学費など、さまざまな目的に合わせて貯金目標を設定し、達成を目指しましょう。具体的な目標を持って貯金を進めることができ、達成感も感じられるはず!
Osidoriはアプリデザインもシンプルで、初めての方でも簡単に操作できます◎。結婚前のカップル、長く夫婦関係を続けている二人、お小遣い制の家族などにおすすめのアプリです。
- 家族の支出や収入を家族画面で共有できる
- 個人のプライバシーも保護しながら、一部の支出を選んで共有できる
- 毎月の予算設定は立てられない
- 課金(有料プラン)がお高め
クチコミ
😍夫婦で家計簿を一緒に共有しています。買い物担当が別々だったり、立て替えたりする機会が多いので、有り難い!
😕無料版だとできることがあまりに少なすぎ。でも有料プランだと高いから躊躇する、、、
OsidOri
提供:OsidOri.Inc
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
WealthWing
WealthWing
提供:株式会社スマートプラス
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 多忙なビジネスパーソン
- 自分での株式投資がうまくいっていない人
- 投資に関心はあるが何に投資すべきか不安な人
いま注目を集める「おまかせ資産運用アプリ」
Wealth Wingは、いま注目を集めている「おまかせ資産運用アプリ」です。2つの質問に答えるだけで、利用者に合った投資のプランを提案してくれます。
リスクとリターンが最も効率的なバランスで投資を行うので、高く信頼ができるでしょう。…でも、どうしてそのようなことができるの?
儲けの秘密は、Wealth Wingが提供する8つのポートフォリオ。東証プライムに上場する約1,800銘柄に分散投資することで、日本株市場の平均を上回るリターンを目指しているのです。2年7ヶ月の運用実績は、全戦略平均+62.80%。
多忙なビジネスパーソン、自分での株式投資がうまくいっていない人、投資に関心はあるが何に投資すべきか不安な人、老後の年金に不安があり資産運用を始めたい人に特におすすめです。
- AIによる効率的な資産運用
- 東証プライム約1,800銘柄に分散投資
- 必ずリターンが得れるとは限らない
クチコミ
😍戦略診断がユニークで面白いなと思いました。出てきたポートフォリオも割と納得感あり。パフォーマンスが楽しみです。
😕夜間メンテと週末メンテが多く運用実績を見られない時間が長い
WealthWing
提供:株式会社スマートプラス
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
ファミリーバンク
ファミリーバンク
提供:FamilyTech, Inc./ファミリーテック株式会社
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 結婚した人
- こどもが生まれる人
- 日常、現金ではなくクレジットカード支払いがメインな人
共同の「家族口座」を開設!チャージや送金ができる
ファミリーバンクは、家族向けで共同の口座を開設して、お金の送金やチャージができるアプリです。Amazonや楽天市場のアカウント情報を登録して、専用アプリからログインせずに利用できますよ。
共同の「家族アカウント」では、投資向けの口座も開設することが可能!毎月の収支はグラフで確認することもできます。このように家族のお金を共通の口座で管理できるのは魅力的ですが、ファミリーバンクの魅力はそれだけでは無いんです!
実はパートナーの位置情報を共有したり、アプリ内の家族メールを送信したりする機能があるんです。お金の管理に関する大切な情報をその他の情報と区別できるというメリットに加え、煩わしいテキスト上のやり取りを省略できるので使い勝手が良いですよね。
ぜひ家族口座を開設する際はファミリーバンクを活用しましょう!
- 家族で口座を共有 チャージ・送金が可能
- 家族メール機能があり、お金管理に関する情報をその他の情報と別で共有できる
- レシート読み取り機能がない
- 現金での支出管理には非対応
クチコミ
😍ずっと使わせてもらってます。現金・有価証券の資産管理に本当に便利です。連携口座数の制限もなく、更新もスムーズです
😕旦那の口座が生活口座なので登録しましたが残高表示更新が遅いです。入金され3日経ちますが更新されません。痺れを切らしATMで確認しました。これだけ遅いと入れてる意味がありません。
ファミリーバンク
提供:FamilyTech, Inc./ファミリーテック株式会社
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
旅貯金 旅行の積立/貯金アプリ 旅のお金がお得に貯まる
旅貯金 旅行の積立/貯金アプリ 旅のお金がお得に貯まる
提供:First Swell Co., Ltd./First Swell Co.,Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 支出管理をして旅行まで見通しを立てたい人
- 普段忙しくて旅行の相談をしに旅行代理店に行く時間が無い人
旅行資金を自動で積み立て!+2%のサービス額がいつでも付与
その名の通りこのアプリでは旅行に必要な費用を管理できます!
旅行は大きなお金が必要になるもの。計画的な支出管理を行いたいですよね。この旅行アプリでは旅行の予定に合わせて目標額と満期時期を自由に設定できます!
最大の特徴は積立期間に関係なく2%のサービス額が積立額に付与されること。来年の旅行のためにコツコツ貯めるのも、来月の旅行のために一括でも、2%のサービス額が付与されるので、低金利時代に大変お得な積立アプリです。
さらに積み立てたポイントは宿泊・レンタカーなどに利用できるのでとってもお得です!
- 旅行のために無駄な支出を減らせるところ
- 旅行代理店に行かなくても旅行の専門家に相談ができる
- 手元にお金が無くても換金ができない
- ペイオフの対象ではないため、会社倒産時にお金が返ってこない
クチコミ
😍スタッフ一人一人の内側って、問題が起こったときに分かりますよね。全てのスタッフさんがそうではないかもしれませんが、私を担当してくださる方は、起こってしまった大きな問題に対しても一つ一つ、懇切丁寧に、粘り強く対応してくださいました。便利なアプリは探せばいくらでも出てくるかもしれません。でも、このアプリの向こう側に頼れるコンシェルジュがいることを私は知りました。勿論、頼ればなんでもしてくれるわけではありません。出来ないことは出来ないと仰ってくださいます。もし、アプリが使用できなくなるような事がなければ、これからも宜しくお願いします。
😕初めて利用して積み立ててるまでは便利だなと思ってました!でもいざ旅行を予約すると、問題点が多発です、コミュニケーション不足もありますが、唯一の連絡手段のチャットが使いにくいです。アプリにいちいちログインしなきゃいけないのも面倒です。
旅貯金 旅行の積立/貯金アプリ 旅のお金がお得に貯まる
提供:First Swell Co., Ltd./First Swell Co.,Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
ロボフォリオ
ロボフォリオ
提供:Magical Pocket Corporation
- iOS
- 無料
- Android
- 無料







- 証券会社ごとの資産をまとめて管理したい人
- AIの分析を活用して銘柄選びをしたい人
- 配当情報や企業の開示情報を効率よく確認したい人
AI分析で最適な銘柄選び資産運用をもっとスマートに
ロボフォリオは、ネット証券の株式や投資信託の情報をまとめて管理し、分析できるアプリです。
日本株や米国株、投資信託に対応しており、NISAやジュニアNISAの資産状況も確認できます。アプリ内でリアルタイムの最新データを取得し、保有銘柄の管理や損益分析が可能です。
更新ボタンをタップするだけで、最新の市場データを反映できます。年間の損益や企業情報、配当情報もひと目で把握でき、投資の状況を詳しく分析できます。
さらに、AI機能を活用して、売買傾向が似たユーザーの保有銘柄を参考にすることも可能です。スクリーニング機能を使えば、ROEやPER、PBRといった指標をもとに、条件に合う銘柄を探せます。適時開示機能では、TDnetやEDINETの情報を取得でき、関心のある企業の最新情報を見逃しません。
ロボフォリオは、複数の証券会社に分散している資産をまとめて管理したい人におすすめです。手間をかけずに最新の投資状況を確認でき、効率よく資産運用を行うのに役立ちます。
- 証券会社ごとの資産状況や損益をひと目で把握できる
- AIが売買傾向の近いユーザーの銘柄情報を提供してくれる
- スクリーニング機能で希望の条件に合う銘柄を探せる
- 証券会社の状況によってはデータ更新に時間がかかることがある
- 一部の証券会社のジュニアNISAには対応していない
クチコミ
😍お世話になってます。 使いやすいです。大変助かっています。ありがとうございます。
😕平日しか更新できないし、資産と言う割に、証券会社しか追加できないし。。。 (例えば外貨積立は資産ではない?)
ロボフォリオ
提供:Magical Pocket Corporation
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
OneStock
OneStock
提供:Nomura Securities Co.,Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料






- 資産を一元管理したい人
- 将来のために資産運用を見直したい人
- 自分の資産状況を詳しく知りたい人
未来のために資産を見える化
OneStockは、保有する資産の管理を簡単に行うことができるアプリです。
金融機関や口座を一元管理し、預金や株式、投資信託など、さまざまな資産の情報を1つのアプリで把握できます。このアプリは、資産全体のバランスを見える化することで、将来の投資に向けた計画を立てやすくしてくれます。
OneStockの特徴は、資産寿命が見える機能と、資産の診断や分析ができる点です。
資産寿命では、現在の資産を元に、将来どれくらいの期間生活費をまかなえるかを知ることができます。また、月々の貯蓄額や資産配分の見直しをサポートしてくれるため、ライフプランを実現するために必要な情報を簡単に得ることができます。
さらに、資産運用の内訳も分かりやすく表示され、投資信託や確定拠出年金の評価額も一目で把握可能です。
OneStockは、資産管理をしっかりと行いたいと考えている方におすすめです。複数の金融機関で資産を管理している方や、ライフプランに向けた資産運用を見直したい方にぴったりのアプリです。特に、将来の不安を感じている方や、自分の資産の状況をもっと詳しく知りたい方に役立つ機能が満載です。
- 複数の金融機関の資産を1つで管理できる
- 資産寿命や月々の貯蓄額を簡単に計算できる
- 資産運用や配分の分析が簡単にできる
- 一部の金融機関との連携ができない場合がある
- プレミアムサービスは有料で、追加費用がかかる
クチコミ
😍550円で各金融商品を自分で作成したカテゴリに分類・合計資産額を出せる点は非常に良いと思います。
😕「資産寿命」がとても信頼出来る数字ではないからです。 憚りながら、平均以上の収入はあり、それに見合うだけの厚生年金も納めています。 また老後2000万問題もクリアしているのに、なぜか資産寿命が70歳余と計算されます。
OneStock
提供:Nomura Securities Co.,Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
おカネレコ
おカネレコ
提供:Smart Idea inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料








- 面倒くさがりでも家計簿をつけたい人
- 支出の分類を自分で行いたい人
- シンプルさの機能性の両方にこだわる人
使いやすさ◎ 親切設計
正式アプリ名「2秒家計簿 おカネレコ」という名前の通り、入力しやすさに注力されています。電卓のような入力画面から、簡単に買い物の結果を入力できます。カテゴリもわかりやすく簡略化。
有料プランなら、レシート読み取り機能やクレジットカードとの連携があるので、さらにラクになりますね。
- 起動してすぐ入力画面が表示。2秒で簡単に家計簿をつける
- カテゴリを自分で設定可能。支出はグラフ画面で確認
- 月の予算設定で、毎日の予算や月末までの残高をお知らせ
- 無料会員だと広告が表示される
クチコミ
😍起動してすぐ入力画面が表示されます。家計簿をつける癖がつきました。
😕無料版だと、やたらと広告が表示される。
おカネレコ
提供:Smart Idea inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
資産管理アプリのデメリット
有料プランのコスト
無料版では機能が制限されており、本格的に利用するには有料プランが必要になることが多いです。特に、以下のような機能は有料プラン限定のことが多いため、必要に応じて課金を検討しましょう。
- 銀行・証券口座の連携数の増加
- レシート読み取り機能の無制限利用
- 広告非表示
- 詳細なデータ分析機能
毎月の利用料金がかかるため、コストに見合った価値があるかを慎重に判断しましょう。
プライバシーの懸念
資産情報をアプリに預けるため、運営会社のプライバシーポリシーやデータの取り扱い方針を確認することが必要です。個人情報が第三者に提供される可能性があるため、利用規約をしっかり確認し、信用できるアプリを選びましょう。
資産管理アプリの注意点
セキュリティ対策の確認
銀行口座やクレジットカード情報を連携するため、不正アクセスや情報漏洩のリスクがあります。強固なパスワード設定や二段階認証を利用し、安全対策を徹底することが重要です。また、運営会社のセキュリティ対策がしっかりしているかを事前に確認しましょう。
データの精度
銀行やクレジットカードの取引データを自動で取得するアプリもありますが、データの取り込みが遅れたり、誤った情報が反映されることもあります。特に、キャッシュレス決済が多い人は、正確な反映がされているか定期的に手動でチェックしましょう。
資産管理アプリのよくある質問
- Q資産管理アプリは何ができるのか?
- A
資産管理アプリでは、自身の総資産の状況を確認することができます。具体的には、収支や、証券・預金といった資産の増減が記録できます。
クレジットカードと連携することで、その利用の記録も反映してくれます。
株式については、積立NISAやiDeCoなどの口座も管理に含まれるアプリも配信されています。
- Qセキュリティ面は大丈夫なのか?
- A
もしセキュリティ面で不安が残る人は、電子決済代行業者としての認証を受けている企業のアプリがおすすめです。
例えばデータの暗号化がされているアプリなら信頼できます。Zaim(ザイム)は二段階認証に対応しているので、おすすめです。
まとめ:あなたのニーズに最適な資産管理アプリを見つけよう
いかがでしたか?この記事では、おすすめの資産管理アプリをご紹介しました。
気になるアプリはぜひインストールしてみてください!
「家計簿アプリ」おすすめ一覧はこちら!
※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。