この記事では、自転車ナビアプリの選び方やメリットを解説!
おすすめの自転車ナビアプリを一覧でご紹介しています。自分にぴったりのアプリを見つけて、快適なサイクリングを楽しみましょう!
結論:おすすめの自転車ナビアプリはこれ!
自転車ナビアプリとは?
自転車ナビアプリは、自転車での移動を快適かつ安全にサポートしてくれる便利なツールです。
走行経路の検索や地図の閲覧が簡単に行えるので、目的地までの距離や到着時間がひと目でわかります。
急坂や危険エリアを避ける機能、消費カロリーの算出など、自転車を利用する人が欲しい機能が充実しているのが魅力です。通勤や通学はもちろん、休日のサイクリングでも充実した走行をサポートしてくれます。
自転車ナビアプリの選び方

自転車ナビアプリを活用するメリットがわかったので、早速アプリをインストール!…と、言いたいところですが、どのようなアプリを選べば良いかわからない人もいるかもしれませんよね。
そこで、自転車ナビアプリの選び方について解説していきます。「自転車の利用スタイルに合わせてアプリを選ぶこと」が大切で、ポイントは以下の通りです。
・ルートパターンの多さ
・消費カロリーの表示
・計測記録の充実度
・音声ナビやバイブ通知の便利機能
・ルートシェアが可能か
・オフライン利用が可能か
・無料か有料か
ルートパターンの多さ
複数のルートパターンを提案してくれる自転車ナビアプリは、幅広いニーズに応えられる優れもので初心者におすすめです。
たとえば坂道の少ないコースや景色の良い観光ルートなど、好みに合わせて選択できるため、飽きずにサイクリングを続けやすいでしょう。ルートがたくさんあると、気分や目的に合わせて走行プランを立てられるため、行き先に迷ったときも新たな楽しみを見つけやすくなるのが魅力です。
消費カロリーの表示
サイクリングを通じて運動不足解消や体力維持を目指す人なら、走行中の消費カロリーも確認したいでしょう。年齢や体重、性別などを登録しておくことで、正確なカロリー計算ができる仕組みになっているアプリもあります。
明確な数値目標があれば、日々のサイクリングを積み重ねるモチベーションにつながるでしょう。
計測記録の充実度
速度や走行距離などのデータをしっかり記録できると、トレーニングツールとしても役立ちます。走行履歴を振り返ることで成長度合いを客観的に把握し、さらなるレベルアップを目指しやすくなるでしょう。
自分がどの程度走ったかを数値で見られると、日々の積み重ねが自然と励みになるはずです。定期的に目標を設定して、モチベーションを高める使い方もおすすめです。
また、以下記事では距離計測アプリをご紹介しています。自転車の走行距離を記録したい方にぴったりですよ。

音声ナビやバイブ通知の便利機能
走行中の安全性を確保するうえで、音声ナビやバイブ通知機能を備えた自転車ナビアプリは心強い存在です。スマートフォンの画面を頻繁に見なくても済むため、交通状況をしっかり確認しながら走れます。
特に信号や曲がり角が多いエリアでは、的確なアナウンスがあれば道に迷うことも減るでしょう。前方に集中できる環境が整うと、サイクリングが一層快適になります。
ルートシェアが可能か
SNSや友人とのルート共有機能を備えた自転車ナビアプリを使えば、サイクリングの楽しさが一段と広がります。お気に入りコースや穴場スポットをみんなでシェアすれば、新しい発見も増えるはずです。
一緒に走る仲間とコースを共有してから出発すれば、道順を把握しながら互いにサポートできる利点もあります。仲間や家族とのコミュニケーションの機会が増え、思い出づくりにも役立つでしょう。
オフライン利用が可能か
山間部や郊外など、電波が弱い地域を走行する際にはオフライン利用できるアプリが便利です。あらかじめ地図をダウンロードしておけば、圏外でもルート検索やマップの確認がスムーズに行えます。
さらに、オフライン状態だとバッテリーの消耗を抑えられるメリットもありますので、ロングライドを計画している人にも安心です。電波状況に左右されずに走れるのは大きな魅力といえます。
以下記事では、オフライン環境で使える地図アプリをご紹介しています。是非ご覧ください。
無料か有料か
ほとんどの自転車ナビアプリには無料でインストールできます。無料でも基本的な機能を備えている場合が多いです。
一方、詳細地図や広告非表示などを求めるなら有料プランの導入を考えてみるとよいでしょう。まずは無料版で使い心地を試してから、自分のライドスタイルに合ったプランを判断すると、費用を無駄にせずに済みます。目的に応じて上手に選択すれば、快適なサイクリングを楽しめるはずです。
おすすめの自転車ナビアプリ5選
それではいよいよ、おすすめ自転車ナビアプリの発表です!
自分に合うアプリを見つけてみてくださいね。
自転車NAVITIME
自転車NAVITIME
提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 走行データを記録したい人
- 遠くまで自転車で走ってみたい人
走行データ管理から高低差表示まで!自転車に特化したナビゲーションアプリ
自転車NAVITIMEは、音声ガイドや高低差グラフをはじめとする多彩な機能を備えた自転車ナビアプリです。およそ800万件ものスポット情報から周辺の施設や自転車ショップを検索できるため、走行中の不便を減らしつつ快適なサイクリングを楽しめます。
さらに、Webで作成したサイクリングコースをアプリに呼び出し、そのままナビゲーションすることも可能です。計画を立てる際には大いに役立ち、現地での予想外のトラブルを抑える効果も期待できます。
自転車に特化したナビゲーション機能として、現在位置の高低差や道路の傾斜をリアルタイムで把握できる点が特徴的です。サイクルコンピューター機能も併用すれば、速度や走行距離などのデータをしっかり蓄積し、トレーニングにも健康管理にも活かせるでしょう!
進行方向を示す矢印と、交差点名の読み上げに対応した音声案内で、曲がり角を見落とす心配もぐっと減ります。画面オフのままでも音声が続くため、長距離ライドのバッテリー消費を抑えられるのも魅力的です。
複数の機能を一つのアプリに集約しているからこそ、走りの途中で別のサービスを立ち上げる手間も不要で、スマートなサイクリング体験を実現できるでしょう!
- 高低差グラフで無理のない計画を立てやすい
- Web連携でコース編集やシェアが簡単にできる
- 有料プランが2種類あり、無料プランでは使える機能が少ない
クチコミ
😍細かい経路までわかるのでいつも使ってます! めっちゃおすすめするアプリです
😕周囲の音が聞こえるよう骨伝導イヤホン(これ大事)でナビ機能を使ったところ、正しいルートを通っているのに「ルートから外れました」の繰り返しで、直ったかと思うと左折すべきところを右折のアナウンスをする有様で、ナビとしては全く役に立たない。
自転車NAVITIME
提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
NAVITIME
NAVITIME
提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料








- 通勤・通学に乗換案内アプリを役立てたい人
- 初めての場所に交通機関を利用して行く人
- 便利で使いやすい地図アプリを求めている人
日本最大級のナビアプリ!徒歩のルート案内から渋滞情報まで幅広く使える
『NAVITIME』(ナビタイム)は、約5,100万人が利用している日本最大級のナビゲーションサービスです。この専用アプリでも、さまざまな便利機能が活用できます。
具体的には、新幹線・飛行機を含む交通機関の乗り換え情報や時刻表、地図などが閲覧できます。車を運転している人向けの渋滞情報もチェックできるようになりました。お出かけに役立つこと間違いなし!
その中でも、独自開発された地図には、長年蓄積された移動データが活用できる『NAVITIME』ならではの魅力が!全国700万件以上のお店・施設を収録していて、現在地周辺のおすすめスポットを表示してくれるのです。
また、各施設の混雑状況がリアルタイムでわかる上に、降雨・台風についてわかる機能など、地図をベースにした様々な機能が利用できます。徒歩のルートを音声で案内してくれる機能も人気を集めるようになりました。
交通遅延の情報にも対応していて、振替輸送を利用した目的地までのルートもすぐに検索できます。
さらに『NAVITIME』では、新たに国内航空・JRの新幹線・特急電車のチケット・レンタカーの予約ができるようになりました!例えば、交通手段の予約と一緒に、滞在先の移動のためにレンタカーを手配できるのです。
- きめ細やかな乗り換え案内 飛行機・フェリーも
- 地図には全国700万件以上のスポットの情報も
- 新幹線・国内航空券・レンタカーの予約も可能に
- 一部の機能は「プレミアム」の対象
クチコミ
😍自宅と職場の決まった最寄り駅の行き帰りで、乗車時間を確認するのに毎日利用しています。 いくつかのアプリを試してみましたが、 Apple watch単体で特定の路線の時刻表を直近〜数個先まで見れるアプリはこれだけじゃないでしょうか?
😕数年来のユーザーです。 池袋駅では、JR線で降りた場合でも「C13出口」のような案内がされるが、そもそも駅のホームを降りた時点で「Cxx出口」の案内が見つからないため、どちらに行けばよいのか不明。
NAVITIME
提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
キョリ測
キョリ測
提供:ONE COMPATH CO., LTD.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- ルートの距離を調べたい人
距離計測アプリの決定版!所要時間・消費カロリーまでわかる
『キョリ測』は、人気の距離計測アプリです。
地図にある道をなぞって、ルートを作成しましょう。距離だけではなく、所要時間・消費カロリーまですぐに調べられます!徒歩のほかに、自転車・車など、移動手段が選べるのもポイント。
あらかじめ性別・年齢・体重を設定しておけば、より正確な数値が測定できるでしょう。
消費カロリーの表示単位がカスタマイズできるのも特徴で、おにぎりやラーメンなど14種類から選べます。
ルートは3つまで同時に作成できる上に、テキスト形式のメモが最大20つまで登録可能です。ルート同士を比較検討してみるのに役立ててください。
ルート全体の標高(高低差)がグラフで表示されるのも特徴で、坂の多いルートかどうか事前にチェックできます。
計測したルートは最大100件まで保存できるほか、URLを発行して誰かと共有できるようになりました。
有料のプレミアム会員になると、広告が非表示となります。表示されるマップの2地点をタップして最適なルートが自動作成される「道沿い機能」も活用できるようになるので、ぜひ試してみてください!
- 距離計測アプリの決定版
- 所要時間・消費カロリーまでわかる
- 使い勝手には不満のレビューも
クチコミ
😍旅行の計画時やジョギング等の運動のルート決めに重宝してます。 グーグルマップより調べるのが楽です。 高低差も一緒に調べる事ができるので、とても便利です。 若干の誤差もありますが、基本的には問題ありません。 手放すことができないアプリの1つですね。
😕ウォーキングに使用。有料で【道沿い】を導入したが、川沿いの歩道などを選ぼうとしても大通りに出されてしまう。また、意図しない道を選んだときに、その場所を見つけて『1つ戻る』を押すと地図が前の点まで戻ってしまう。
キョリ測
提供:ONE COMPATH CO., LTD.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
フットパス
フットパス
提供:Half Mile Labs LLC
- iOS
- 無料
- Android
- 無料








- 自分でサイクリングコースを作成したい人
- ルートを仲間と共有しながらサイクリングしたい人
- ランニング・サイクリングを楽しみたい人
指で地図をなぞってルートを自在に計画できるアプリ
『フットパス』は、地図上を指でなぞると、その線に沿って自動的に最適なコースが生成されるアプリです。
すでに100万人以上のユーザーが活用しており、サイクリングはもちろん、ハイキングなどの幅広いアクティビティでも使われています。
距離や標高差を素早く確認できるうえ、移動速度をリアルタイムで計測してくれるので、ペース配分を考える際にも役立ちます。
無料アカウントであれば、一度に5本のルートを保存できるため、気に入ったコースを家族や友だちと手軽に共有できるでしょう!
また、有料サブスクリプションの「フットパスエリート」にアップグレードすると、保存できるルート数が無制限になります。さらに、オフライン音声ナビや保存ルートの並び替えまで可能になります。
地図をカスタムしてルートの状況を見極めたり、高低差をチェックして走り方を工夫したりと、アウトドア体験をサポートしてくれる『フットパス』は、初心者でも扱いやすい操作性を備えています。
アプリ本体は無料でインストールできるので、気軽に試してみてはいかがでしょうか?
- 地図をなぞって簡単にルート作成ができる
- 有料プランでは音声案内ができる
- 実際に走った距離も計測してくれる
- 地図が英語表記
クチコミ
😍とても使いやすいです!子供と一緒にロードバイクツーリングをする為に、道順の計画を立てるために使わせて頂いています。使いやすく柔軟性があり簡単に使うことが出来ました。
😕凄くいいんだけど、地図が英語表記なんだよね。 日本語にしてくれたら助かるんだけど。 まぁ、地名だから英語でも解るけどさ。
フットパス
提供:Half Mile Labs LLC
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Yahoo!マップ
Yahoo!マップ
提供:Yahoo Japan Corporation/Yahoo! JAPAN (LY Corporation)
- iOS
- 無料
- Android
- 無料







- 自転車で遠出してみたい人
- 地図を読むのが苦手な人
- 自転車と公共交通機関を組み合わせたい人
迷わず走れる!頼もしい自転車ナビアプリ
Yahoo!マップは、地図表示がわかりやすく、音声ガイダンスで自転車での移動をしっかりサポートしてくれるアプリです。混雑情報や雨雲レーダーをチェックできるため、急な渋滞や天候の変化にも素早く対応できる点が高く評価されています。
細かな道路や曲がり角も丁寧にカバーされているので、初めての道でも迷いにくいです。もし走行中に道を外れてしまっても、自動で新しいルートを再検索してくれるオートリルート機能があるため、知らない街を走る際にも安心できます!
文字やアイコンがくっきり大きく、道路や建物がシンプルに描かれているので、欲しい情報をすぐに見つけられるのも大きな魅力です。
また、電車やバスとの併用にも対応しているので、サイクリングを中心にしながらも遠いエリアをめぐりたい場合に便利でしょう。飲食店や買い物スポットを探せるジャンル検索機能を使えば、出先で急に立ち寄りたくなったときにも目的地を素早く見つけられます。
自転車ナビアプリとしての利便性だけでなく、徒歩や車での移動にも十分に役立つため、普段使いから週末のおでかけまで、幅広い場面で頼りになるでしょう!
- 混雑情報や雨雲レーダーをチェックできる
- 音声ガイドと見やすい画面表示で曲がり角を逃しにくい
- 多機能ゆえ初期設定が少し複雑
クチコミ
😍お店の検索がしやすいのはもちろん、雨雲レーダーや防犯の情報も連動しており、大変役に立っています。GPSを使うのに充電も減りにくく、さくさく動くところも助かっています。
😕飲食店等の情報が古い。 とっくに閉店して無くなった店など、もう更地になってるのをわざわざ写真まで撮って報告してもまるで更新する気配がない。
Yahoo!マップ
提供:Yahoo Japan Corporation/Yahoo! JAPAN (LY Corporation)
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
自転車ナビアプリに欠かせない!スマホホルダーの選び方

自転車ナビアプリをしっかり活用するには、スマホを安定して固定できるホルダーの存在が欠かせません。振動に耐えられないホルダーだと、地図や通知を見逃すおそれがあるため、走行中の安全面にも影響します。
そこで、スマホホルダーの選び方について解説していきます。「自転車に合わせたスマホホルダーを選ぶこと」が大切で、ポイントは以下の通りです。
・サイズ調整が可能か
・自転車のハンドルにフィットするかチェック
・衝撃を吸収するか
・防水・防塵性能付きか
・充電しながら使えるか
サイズ調整が可能か
まず、スマートフォンのサイズに合ったホルダーを選びましょう。サイズ調整が可能な製品であれば、機種変更しても使い続けられるのでおすすめです。
サイズが合わないと、段差や衝撃でスマホが外れてしまうリスクが高まるため、調整ができる製品が安心でしょう。しっかりしたホルダーがあれば、アプリ画面を快適に閲覧でき、走行の安全性を保ちながらナビを頼れます。
自転車のハンドルにフィットするかチェック
ハンドルへの取り付け方式は製品ごとに違いがあり、ネジ固定タイプやバンド式などさまざまです。ネジ固定タイプは安定感がある一方、バンド式なら素早い着脱が可能といったメリットがあります。
ハンドルの太さや形状に合うかどうかを見落とすと、せっかくのホルダーが役に立たない場合もあるので要注意です。取り付けの相性をしっかり確認し、快適な運転をサポートしてくれるホルダーを選びましょう。
衝撃を吸収するか
自転車は路面の凹凸や段差など、意外に大きな衝撃を受ける場面が少なくありません。そのため、衝撃を吸収できるクッションや耐振動構造を持つホルダーだと安心感が高まります。
スマートフォンが落下しないのはもちろん、画面のブレを軽減できれば自転車ナビアプリの地図も見やすいでしょう。特にロングライドや未舗装路を走る機会がある人は、振動対策を念入りにチェックすることをおすすめします。
防水・防塵性能付きか
急な雨天や砂ぼこりなどが気になるなら、防水や防塵機能のあるホルダーが便利です。防水カバーが付いているタイプや、ケースごと収納できる一体型の製品なら、天候を問わず安心して走行を続けられます。
濡れた路面を走ったときの泥はね対策としても有効なので、アウトドア派の方や遠方にサイクリングへ出かける機会が多い人にぴったりでしょう。スマホを守るためにも、防水性能は見逃せないポイントです。
充電しながら使えるか
自転車ナビアプリを使っているとバッテリーの消耗が激しくなる場合があります。長時間の走行を計画しているなら、充電ケーブルを差し込める設計かどうかが大きな判断材料になります。
ホルダーが邪魔をしてコードが届かない、あるいはプラグを挿したまま固定しにくいという例は意外と多いもの。充電しながらでもアプリ機能をフル活用できれば、ライドの途中でバッテリー切れの心配をせずにすむでしょう。
【まとめ】自転車ナビアプリを使ってサイクリングを楽しもう
いかがでしたか?この記事では、おすすめの自転車ナビアプリをご紹介しました。
自転車ナビアプリは走行ルートを案内するだけでなく、健康管理や仲間とのルート共有など、多彩なメリットをもたらしてくれます。スマホホルダーなどのアクセサリと組み合わせて、快適かつ安全なサイクリングを満喫しましょう!
気になるアプリは、ぜひインストールしてみてください!
※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。