【2025年】無料で使える!電車・バスの時刻表アプリおすすめ6選

無料で使える!電車・バスの時刻表アプリおすすめ6選 乗り換え案内

※当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています。

「電車の乗り換えが多いから、素早く時刻表を確認したい!」
「遅延情報や運行状況もリアルタイムで知りたい!」

そんな人におすすめなのが、時刻表アプリ。便利で使いやすい機能がいっぱいです。

そこでGood!Apps編集部が、おすすめの時刻表アプリを厳選しました!アプリの特徴や使うメリットも詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

まず、Good!Apps編集部が特におすすめしたい時刻表アプリを3つご紹介します!

時刻表アプリとは?

出典:https://pixta.jp/

時刻表アプリとは、電車・バスの時刻表がチェックできる便利なツールです。JRをはじめ、地下鉄、路線バスなどの出発時間が把握できるので、初めての場所へお出かけする前の準備に役立つでしょう

さらにスマホのアプリなら、外出先でも活用できるのが魅力です。最寄り駅の発車時刻がすぐにわかるため、外回りや出張などで忙しいビジネスパーソンの心強い味方となります。ただし、歩きスマホには注意!

時刻表アプリと乗換案内アプリの違いって?

乗換案内アプリは、ある地点から目的地までのルートを提案してくれる便利なアプリです。乗換案内アプリによるルートの提案は、さまざまな交通機関の運行情報を参照した上で行われます。

鉄道会社が独自に提供するアプリなら、従来の駅のホームにあるような時刻表だけでなく、路線図や最新の運行情報などが閲覧できるのが特徴です。

また、時刻表そのものは、ブラウザから交通機関のホームページからアクセスして閲覧できます。

まとめると、時刻表アプリが自社の交通機関の時刻表・路線図を情報に特化しているのに対し、乗換案内アプリは自社以外の交通機関も含め、最適なルートを提案してくれるのです

したがって、時刻表アプリは特定の路線・駅の発車時刻を確認するのに便利で、乗換案内アプリは出発地から目的地までの経路をスムーズに探すのに便利ということになります。

駅のホームにある時刻表が撤去されている

鉄道の「時刻表」といえば、駅のホームに掲示されているというイメージが強いですよね。実は近年、鉄道会社が時刻表を撤去する動きが広がっています

具体的には、ホームに複数あった時刻表を減らし、一つに集約する代わりに、時刻表が閲覧できるWEBサイトのQRコードを掲示するようになってきています。

ダイヤ改正によって新しい時刻表を掲示するためのコストは、一つの路線だけでおよそ数百万円かかるケースもあります。このような経費を削減する意図もあって、時刻表の数が減っているのです。

したがってこれからの時代では、ホームで次の電車を確認する際に時刻表アプリが大いに役立ちます。

時刻表アプリを使うメリット

出典:https://pixta.jp/

そんな時刻表アプリを使うと、どのようなメリットがあるのでしょうか?

時刻表アプリを使うメリットを一言でいうと、「スマホで移動の計画がスムーズに立てられること」にあります。

ポイントは以下の通りです。

  • スマホから時刻表をいつでも確認できる
  • よく使う駅は登録してワンタップで呼び出せる
  • 条件を指定した上で経路を検索できる

スマホから時刻表をいつでも確認できる

まず、スマホから時刻表をいつでも確認できることです。時間・場所を問わず、電車バスの運行情報がチェックできるようになりました。リアルタイムの情報を得られるため、非常に便利です。

外出先でも活用できるスマホの時刻表アプリなら、急な予定変更にもすぐに対応できるでしょう。それでもやはり、駅構内での歩きスマホには注意してください。

よく使う駅は登録してワンタップで呼び出せる

よく使う駅は、ぜひスマホの時刻表アプリでも登録しておきましょう。次からは、アプリを起動してワンタップで呼び出せるようになります

朝の通勤ラッシュに揉まれる中でも、わざわざ検索することなく、スマホから時刻表がすぐチェックできるのは助かりますよね。ビジネスパーソンだけでなく、学生・主婦にとっても活用しやすい機能なのではないでしょうか?

ちなみに時刻表アプリによっては、よく使う路線を登録しておける種類も存在します。登録した路線で遅延が発生した際に、通知してくれる便利なアプリもあります。ぜひ試してみてください。

条件を指定した上で経路を検索できる

スマホの時刻表アプリのもう一つの魅力といえば、条件を指定した上で経路を検索できることです。時刻表アプリの特徴というよりは、乗換案内アプリの特徴だと言えます。

例えば、出発する地点(駅)と目的地(駅)を入力するだけで、「最も早いルート」や「最も安いルート」、「最も乗り換えが少ないルート」などがすぐに検索可能です。出発時間・到着時間・経由する地点(駅)などを細かく指定した上で検索できるのも嬉しい。

遅延発生時でもすぐに代替ルートが検索できるのも、時刻表アプリの優れた部分です。リアルタイムで運行情報をチェックできるため、万が一の時でも別の路線や交通手段に素早く切り替えることができます。  

時刻表アプリの種類

出典:https://pixta.jp/

時刻表アプリの種類について解説していきます。

ポイントは以下の通りです。

  • 鉄道会社の公式アプリ
  • ナビ情報サービスの公式アプリ

鉄道会社の公式アプリ

近年は、鉄道会社が独自に公式アプリを配信するケースも増えてきました。ブラウザからアクセスできるWEBサイトよりも使いやすいようデザインされているのが特徴です。

乗換案内アプリのような鉄道会社(路線)間を横断して時刻表を参照することはできないものの、特定の路線に特化して運行情報がチェックできます。

更新が早いのはもちろん、臨時列車や工事にまつわる情報が詳細にわかるのが魅力だと言えるでしょう。

ナビ情報サービスの公式アプリ

ナビ情報サービスの公式アプリなら、時刻表に限らず、路線図・周辺のマップといった情報まで網羅できます。日本全国の交通機関に対応しているので、旅行の計画を立てるのにもおすすめです。

ナビアプリの最大の魅力は、複数の交通機関の情報を横断的に参照できることにあります。細かな条件を指定した上で、目的地までの最適なルートが検索できるのです。

ただしナビアプリでは、詳細な運行情報がすぐにキャッチできないケースも起こり得るので、注意しましょう。

時刻表アプリの選び方

出典:https://pixta.jp/

時刻表アプリを活用するメリットがわかったところで、早速アプリをインストール!…と、言いたいところですが、どのようなアプリを選べば良いかわからない人もいるかもしれませんよね。

実際にどのようなアプリがあるのかもわからないのに、最適なアプリを選ぶというのは至難の技。

そこで次に、時刻表アプリの選び方について解説していきます。

「自分の目的に合わせてアプリを選ぶこと」が大切で、ポイントは以下の通りです。

  • よく閲覧する時刻表は登録できるか
  • 見慣れたタテ型の時刻表も閲覧できるか
  • バス・フェリーの時刻表も閲覧できるか
  • 条件を指定した上でのルート検索が行えるか
  • 出発時間の直前にリマインドしてくれるか
  • 海外の交通情報も閲覧できるか
  • 無料でどれだけ使えるか
  • 便利なウィジェットが活用できるか
  • オフラインでも使えるか

よく閲覧する時刻表は登録できるか

まず、よく閲覧する時刻表は登録できるかどうか、確認してみましょう。「お気に入り」や「ブックマーク」などと呼ばれる機能で、よく使う路線・駅の時刻表をすぐに確認できると便利です。

登録するのは、①自宅の最寄駅・②勤務地の最寄駅がおすすめです。通勤・通学で利用する電車の時刻表がチェックできるよう設定してみてください。

見慣れたタテ型の時刻表も閲覧できるか

見慣れたタテ型の時刻表も閲覧できるかどうかも、ユーザーによっては気になるポイントです。紙の時刻表と同じタテ型のレイアウトなら、いつ電車がやって来るのか直感的に把握できます。

従来からあるタテ型のレイアウトを採用している時刻表アプリは、普段から紙の時刻表に慣れている人にとっておすすめです。使いやすさを左右する重要なポイントだと言えるでしょう。

ちなみにブラウザからアクセスできるJR東日本のホームページで閲覧できる時刻表は、タテ型のレイアウトを採用していました。以下のリンクから、東京駅の時刻表がチェックできます。

>時刻表:JR東日本
JR東日本の駅の時刻表についてご案内しています。

バス・フェリーの時刻表も閲覧できるか

通勤・通学にバスを使っている人であれば、バスの時刻表もチェックできるアプリがおすすめです。一つのアプリで複数の移動手段が網羅できるツールは、使いやすくて便利でしょう。

本数が少ないバスなら、一本逃してしまった時点で次の便まで長く待つことになるため、事前に乗りたい便を2〜3つチェックしておくことをおすすめします。

フェリーの運行情報も調べられるアプリなら、さらに便利に活用できるはずです。

条件を指定した上でのルート検索が行えるか

これは時刻表アプリというよりも、どちらかというと乗換案内アプリの優れた部分となりますが、条件を指定した上でのルート検索が行えるものを選ぶのに越したことはありません

出発地と目的地を入力するだけで最適なルートが検索できるアプリが、人気を集めています。「乗り換え回数を減らしたい」「運賃を安くしたい」などの条件を設定できる種類なら、自分に合った移動方法を見つけやすくなるでしょう 。

アプリによっては、迂回ルートが検索できる種類もあります。

出発時間の直前にリマインドしてくれるか

スマホのアプリならではの便利な機能として、出発時間の直前にリマインドしてくれることが挙げられます。

余裕を持って行動できるようになるので、乗り忘れを防ぐのに役立つでしょう。

海外の交通情報も閲覧できるか

海外旅行に行く人なら、ぜひ現地の交通機関にまつわる情報も知っておきたいものです。時刻表アプリによっては、海外の路線に対応している種類も存在します。

現地で迷子になってしまわないためにも、ぜひ地域の交通機関の情報がわかるアプリを選ぶようにしましょう。国外への出張が多いビジネスパーソンにもおすすめです。

無料でどれだけ使えるか

ほとんどの時刻表アプリは無料でインストールできます。基本的な機能も、追加費用なしで活用できるでしょう。

ただし一部のアプリでは、よく使う路線・駅を「お気に入り」として登録できる上限が限られているといった制約もあります。制限をなくしたり、広告を非表示にしたりするには、有料のサブスクリプションに加入する必要があるケースも。

サービスによっては、期間限定の無料トライアルが提供されています。気になったアプリであれば、お財布を相談しながら試してみるのがおすすめです。

便利なウィジェットが活用できるか

スマホの時刻表アプリのもう一つの魅力といえば、便利なウィジェットが活用できること。ホーム画面からでも、利用する電車の情報がチェックできるようになりました。

例えば、『Yahoo!乗換案内』があります。

よく使うアプリであれば、ぜひウィジェット機能が使えないか調べてみましょう。わざわざアプリを何度も起動する手間が省けるはずです。

オフラインでも使えるか

多くの時刻表アプリの使い勝手がオンライン通信できる環境に依存してしまう一方で、事前に時刻表・路線図の情報をデバイスへとダウンロードしておくことでオフラインでも使えるようになる種類も存在します。

例えば、地下鉄や病院などで時刻表アプリを活用したい人におすすめです。

【2025年最新】おすすめ時刻表アプリ

ではいよいよ、おすすめ時刻表アプリの発表です!

Yahoo!乗換案内

Yahoo!乗換案内

Yahoo!乗換案内

提供:Yahoo Japan Corporation/Yahoo! JAPAN (LY Corporation)

iOS
無料
Android
無料
  • こんな人におすすめ
    • 使いやすい乗換案内アプリを求めている人
    • 便利な時刻表アプリを求めている人
    • 結局、どのアプリを選ぼうか迷った人

    利用者数No.1の乗換案内アプリ 時刻表もチェック可能

    『Yahoo!乗換案内』は、利用者数No.1の乗換案内アプリです。累計6,000万インストールを突破したこのアプリでは、目的地までのルートが検索できるほか、よく使うルートは最大20件まで登録できます。

    このアプリの一番の特徴は、電車やバス、徒歩まで考慮した「ドアtoドア」のルート案内です。出発時間・到着時間を指定した上で検索できます。乗り場までわかる詳細なルート案内のおかげで、迷子になる心配もありません!

    利用する交通手段や歩くスピードを指定した上での検索も可能なので、「歩くのが遅い」と言われているのんびり屋さんにもおすすめ。

    また、定期券の料金表示にも対応しています

    さらに、「スポット検索」を活用すると、周辺の最寄り駅やおすすめスポットがチェックできます。X(旧Twitter)を参照して、ユーザーによるレビューまで閲覧可能です。

    『Yahoo!乗換案内』のもう一つの特徴は、全国の鉄道駅とバス停の時刻表が検索できること!タテ表示とヨコ表示の切り替えが可能な上に、時刻を指定した上で該当する列車の停車駅・バス停を一覧表示させられます。

    おすすめポイント
    • 目的地への最適ルートを提案してくれるアプリ
    • よく使うルートは最大20件まで登録できる
    • 全国の鉄道駅・バス停の時刻表が検索可能
    いまいちポイント
    • 音声案内はなし

    クチコミ

    😍アプリの反応が早いので、助かっています。バスや自転車、複数の鉄道会社、さらにバス、という目的地が多く、腰が悪い為、5段階の中で1番ゆっくりにすると、少し余裕があって、1本前の電車に乗れる事もある位で、ちょうど良いです。

    😕とても使いやすいです。 ただ、当駅始発の表示があると嬉しいです。(座りたいときは乗り換えるので) たまに、各停で行きたいときなど検索に出ないときがあります。

    Yahoo!乗換案内

    提供:Yahoo Japan Corporation/Yahoo! JAPAN (LY Corporation)

    iOS
    無料
    Android
    無料
    電車遅延の情報も通知する乗り換えナビ

    ストアで見る

    NAVITIME

    NAVITIME

    NAVITIME

    提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 通勤・通学に乗換案内アプリを役立てたい人
    • 初めての場所に交通機関を利用して行く人
    • 便利で使いやすい地図アプリを求めている人

    日本最大級のナビアプリ!徒歩のルート案内から渋滞情報まで幅広く使える

    『NAVITIME』(ナビタイム)は、約5,100万人が利用している日本最大級のナビゲーションサービスです。この専用アプリでも、さまざまな便利機能が活用できます。

    具体的には、新幹線・飛行機を含む交通機関の乗り換え情報や時刻表、地図などが閲覧できます。車を運転している人向けの渋滞情報もチェックできるようになりました。お出かけに役立つこと間違いなし!

    その中でも、独自開発された地図には、長年蓄積された移動データが活用できる『NAVITIME』ならではの魅力が!全国700万件以上のお店・施設を収録していて、現在地周辺のおすすめスポットを表示してくれるのです。

    また、各施設の混雑状況がリアルタイムでわかる上に、降雨・台風についてわかる機能など、地図をベースにした様々な機能が利用できます。徒歩のルートを音声で案内してくれる機能も人気を集めるようになりました。

    交通遅延の情報にも対応していて、振替輸送を利用した目的地までのルートもすぐに検索できます

    さらに『NAVITIME』では、新たに国内航空・JRの新幹線・特急電車のチケット・レンタカーの予約ができるようになりました!例えば、交通手段の予約と一緒に、滞在先の移動のためにレンタカーを手配できるのです。

    おすすめポイント
    • きめ細やかな乗り換え案内 飛行機・フェリーも
    • 地図には全国700万件以上のスポットの情報も
    • 新幹線・国内航空券・レンタカーの予約も可能に
    いまいちポイント
    • 一部の機能は「プレミアム」の対象

    クチコミ

    😍自宅と職場の決まった最寄り駅の行き帰りで、乗車時間を確認するのに毎日利用しています。 いくつかのアプリを試してみましたが、 Apple watch単体で特定の路線の時刻表を直近〜数個先まで見れるアプリはこれだけじゃないでしょうか?

    😕数年来のユーザーです。 池袋駅では、JR線で降りた場合でも「C13出口」のような案内がされるが、そもそも駅のホームを降りた時点で「Cxx出口」の案内が見つからないため、どちらに行けばよいのか不明。

    NAVITIME

    提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.

    iOS
    無料
    Android
    無料
    マップ上のナビと、バス・電車の乗り換え案内で迷わない‪!‬

    ストアで見る

    乗換案内

    乗換案内

    乗換案内

    提供:Jorudan Co.,Ltd.

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 便利な乗換案内アプリを求めている人
    • 飛行機での移動が多いビジネスパーソン
    • 旅行が好きで飛行機をよく使う人

    アクシデント時でもルートを再検索!航空券も予約できる

    ジョルダンの『乗り換え案内』は、飛行機を含む多様な交通手段を網羅している人気の乗換案内アプリ。バスにまつわる情報が充実しているのに加え、今いる現在地からルートを検索できるのが特徴です。

    アプリに自宅を登録しておけば、外出先からワンタップで帰宅経路を表示してくれるようになります!初めての場所にお出かけするのに役立つでしょう。

    また、『乗り換え案内』の役立つ機能といえば、やはりルートの「再検索」。ある電車に乗り遅れた時には、すぐに次の発車時刻を検索できるのです。電車の遅延といった最新情報も、すぐにキャッチできます。

    この他にも、現在地から目的地までの徒歩ルートを案内する「徒歩ナビ」に加え、乗換時間と待ち時間を分けて表示するといった機能も人気を集めるようになりました。

    複数路線の時刻表が一度に閲覧できるのも、嬉しいポイントです。

    定期券(12ヶ月)の費用を算出してくれるツールも便利で使いやすい!同額で延長可能な区間を教えてくれるので、通勤・通学で鉄道を利用する人におすすめです。

    さらに『乗り換え案内』のスゴい部分といえば、国内LCC(格安航空会社)4社の航空券が予約できること。お手頃価格で旅行を楽しみたい人にもピッタリのアプリだと言えます。

    おすすめポイント
    • 乗換案内アプリ バス・飛行機に強み
    • 乗り遅れた時には「再検索」が有効
    • 国内LCC4社の航空券も予約できる
    いまいちポイント
    • 使える機能の種類は多くない?

    クチコミ

    😍いつもお世話になっています。最寄りのバス停を出発地に、帰りに到着地に設定することで遠くの場所からでも自宅に帰れるルートが算出できるので重宝してます。特に遠隔地に着いてからの徒歩ナビ機能は欠かせません。

    😕レスポンス、検索速度も問題ない。画面も見やすく常用しているが、アラームが全く使えない。指定した時間に鳴ることは皆無で、30分後や1時間後、画面をつけたときに鳴ったりする。

    乗換案内

    提供:Jorudan Co.,Ltd.

    iOS
    無料
    Android
    無料
    電車遅延の情報も通知する乗り換えナ‪ビ‬

    ストアで見る

    乗換NAVITIME

    乗換NAVITIME

    乗換NAVITIME

    提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 便利な乗換案内アプリを求めている人
    • 詳細なルート案内を求めている人

    ナビタイムが「電車の乗換」に特化!便利な機能も充実

    『乗換NAVITIME』は、日本最大級の乗換案内アプリ。電車やバスの時刻表・運行情報・路線図の検索や乗換案内が可能で、利用者数が5,100万人を超える人気ツールです。

    出発駅と到着駅を入力するだけで、乗換案内の情報が得られます!日時を検索した上での検索も可能なほか、列車の停車駅や停車時刻、列車種別なども詳細にチェックできるのが特徴です。

    検索結果には、出発時刻・到着時刻・料金・乗換回数などが表示されるので、自分にとって最適なルートが見つかるでしょう。「最短ルート」や「最安ルート」などに絞り込んだ検索も可能です。

    検索した乗換案内のルートと時刻表を「ブックマーク」に保存できるのも嬉しい!何度も同じように検索する必要がなくなります。ホーム画面にショートカットアイコンを作成することもできるようになりました。

    電車の運休や遅延などが発生した際には、迂回ルートの検索もできます。路線図はオフラインでも確認できるため、不測の事態にもこのアプリがピッタリだと言えるでしょう。

    基本的な機能だけなら「無料プラン」でも十分ですが、月額250円の「有料プラン」なら、通知機能や迂回ルート検索、駅案内図、列車指定検索などの豊富な機能が活用できます。

    おすすめポイント
    • 日本最大級の乗換案内アプリ
    • 詳細なルート案内に定評あり
    • 迂回ルートも検索できる(有料プラン)
    いまいちポイント
    • 一部の機能は有料プランの対象

    クチコミ

    😍無料の機能だけで大満足な使い心地です! とにかく画面が見やすい。ちょっと見たり、触ってみたりすれば使い方がわかるので、検索がしやすい。そして乗り換えなどの情報(検索結果)が3パターンまず出てくるのが、路線図に疎い自分にはすこぶるありがたい!

    😕地方では他のアプリで出てくるルートに軍配が上がることも。思うに、最短経路問題に関する重み付けで幹線となるルートの重さが軽く設定されているのではないかと思う。始めに出てくるべき主要ルートがでないことがある。

    乗換NAVITIME

    提供:NAVITIME JAPAN CO.,LTD.

    iOS
    無料
    Android
    無料
    混雑する路線を避けて、通勤通学を快適に‪。‬

    ストアで見る

    駅すぱあと

    駅すぱあと

    駅すぱあと

    提供:株式会社ヴァル研究所

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 会員登録なしで乗換案内アプリを利用したい人
    • 船・飛行機を利用しての移動が多い人

    よく使うルートは登録可能!乗換アラームで乗り過ごしも対策できる

    『駅すぱあと』は、なんと“会員登録が不要”の乗換案内アプリ。それでもって、数多くの便利な機能が使えるのですから、驚き以外の何物でもありません。もちろん無料で活用可能です。

    乗換検索が行えるアプリは多いですが、『駅すぱあと』には、このアプリならではの特色があります。路線図に掲載されている駅のアイコンをタップすることで、出発地と到着地が指定できるのです!

    全国の路線図が収録されている『駅すぱあと』は、「使いやすい」とユーザーの間でも評判です。乗り換えのタイミングには、アラームで知らせてくれる機能も!

    乗換案内アプリらしく、電車の時刻表も閲覧できます。駅の出口まで網羅しているので、外出先で迷子になる心配がありません。

    さらに『駅すぱあと』なら、一度調べた経路・時刻表が「Myコース」に保存できます。通勤・通学の定期券の料金についてもまとめられているため、普段の生活で電車をよく利用する人におすすめです。

    お出かけにまつわるコンテンツも随時配信されているので、旅行の計画を立てたい人にもピッタリ!

    月額240円(税込)の「有料プラン」に加入すれば、広告が非表示となるほか、ワンタップで終電が検索できるようになります。

    おすすめポイント
    • 乗換案内アプリ 会員登録は不要
    • 必要最低限の情報をシンプルに表示
    • 調べたルートは「Myコース」に保存できる
    いまいちポイント
    • 一部機能は有料プランの対象

    クチコミ

    😍以前からパソコンで利用していました。今では無料のアプリでここまでの機能が使えるなんて!。特に路線図はデフォルメされてなくて地図の情報と近いので大変便利です。 バスの検索も多数の路線の情報が出るので、仕事で初めての場所に行くときに大変助かっています。

    😕難点があるとすれば、乗り換え車両の案内が時々ずれている事があります。特に自分の地域は車両の連結作業があったりするので、旅先などでは注意が必要となります。

    駅すぱあと

    提供:株式会社ヴァル研究所

    iOS
    無料
    Android
    無料
    シンプルで多機能。乗換案内アプリ

    ストアで見る

    【Q&A】時刻表アプリの質問

    出典:https://pixta.jp/

    最後に、初心者にとってよくある時刻表アプリの疑問を解決しましょう!

    Q
    現在地の近くにある駅の時刻表が閲覧できるアプリといえば?
    A

    『Yahoo!乗換案内』がおすすめです。現在地の最寄り駅の時刻表を簡単に閲覧できます。目的地へのルート案内も実装されているアプリなので、ぜひ活用してみましょう。

    【まとめ】時刻表アプリを使ってみよう

    いかがでしたか?この記事では、おすすめの時刻表アプリをご紹介しました。

    気になるアプリは、ぜひインストールしてみてください!

    おすすめの乗換案内アプリについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    ※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
    ※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。