「貯金をしたいけれど、なかなか続かない…」
「家計管理が苦手で、お金の管理がうまくいかない…」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
そんな人におすすめなのが、貯金アプリ。便利で使いやすい機能がいっぱいで、楽しみながら貯金習慣を身につけられます。スマートフォンひとつで、簡単に家計管理や貯金ができるんです。
そこでGood!Apps編集部が、おすすめの貯金アプリを厳選しました!ランキング形式でご紹介します。貯金アプリの特徴や使うメリットも詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
まず、Good!Apps編集部が特におすすめしたい貯金アプリを3つご紹介します!
finbee
提供:NestEgg, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
アプリを使ってみる
日々コツコツ貯金
提供:NSC, K.K.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
アプリを使ってみる
マネーフォワード ME
提供:Money Forward, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
アプリを使ってみる
貯金アプリとは?使うメリットについて解説
貯金アプリは、スマホの画面上で目標の貯金額を設定し、支出を記録した上で1ヶ月間の貯金額を把握できるツールです。事前に設定した目標金額の達成を目指します。
起動してすぐに支出額を入力できたり、スワイプで画面表示を切り替えたりと、アプリならではの使いやすいデザインが人気を集めています。「今まで貯金が苦手だった」という人にも、再チャレンジの強い味方となってくれるでしょう。
貯金のための節約を促す機能が実装されているアプリも存在し、使いこなせば1年後には旅行資金を確保…なんてことも可能です!
節約にはポイ活もおすすめ
節約は、貯金の手段の一つと言えます。節約によって生まれた余剰資金を、貯金に回すのです。
貯金は、「将来の目的や不測の事態に備えて、お金を積み立てること」を言います。例えば、毎月の給料から一定額を貯金口座に振り込むのです。一方、節約とは「日々の支出を抑え、無駄な出費を減らすこと」。
節約方法として注目を集めているのが「ポイ活」です。「ポイント活動」の略で、日常生活の中で積極的にポイントを貯めて活用する取り組みのことを指します。
おすすめのポイ活アプリについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください!
貯金アプリの選び方
貯金アプリの選び方について解説していきます。
簡潔にポイントをまとめると、以下の通りです。
- 目的別に分けて貯金が行えるか
- 貯金額or収入に対する貯金の割合を決められるか
- 貯金が行われるタイミングを決められるか
- 金融機関の口座と連携できるか
- 家族や恋人と貯金口座をシェアできるか
目的別に分けて貯金が行えるか
まず、目的別に分けて貯金が行えるかという基準でアプリを探してみてください。
あなたが貯金を行う目的は何ですか?進学や住宅の購入、旅行…
「もしもの時のためにまとまったお金を用意しておきたい」という方もいるかもしれません。
アプリによっては、「住宅購入のための貯金口座」「旅行のための貯金口座」と、複数作成することが可能です。やりたいことがいっぱいあるという人におすすめと言えるでしょう。
突き詰めて考えると、貯金アプリの選び方のポイントは「貯金の目的が何か」ということに辿り着きます。まずは、最終的な貯金で何を買いたいのか想像してみてはいかがでしょうか?
貯金額or収入に対する貯金の割合を決められるか
あるタイミングでの貯金額を自分で決められるアプリなら、無理のない計画を立てながら貯金に励むことが可能です。これは、口座に振り込まれた収入から一定の割合を貯金に回す際でも変わりません。
サービスによっては、スマホの持って歩いた歩数によって貯金額が変動したり、与えられたミッションを達成して貯金が行えたりと、ゲーム要素を取り入れた種類も存在します。楽しみながら貯金したい人におすすめです。
また日々コツコツ貯金では、決まったタイミングに決まった金額を貯金するルールを設定できます。ルールは変更可能で、「定期・定額」「定期・非定額」「不定期・定額」「不定期・非定額」の4種類から選べますが、やはり「定期・定額」ルールがおすすめです。
貯金が行われるタイミングを決められるか
貯金が行われるタイミングを決められるかを自分で決めておけるアプリもあります。例えば、給料日には口座に振り込まれた給料から一定割合を自動的に貯金してくれるサービスが代表例です。
給料日ではなくても、お金に余裕のあるタイミングで貯金が行えるとさらに良いと言えるでしょう。
あらかじめ設定しておいたタイミングで、スマホのリマインド機能で貯金のタイミングをリマインドしてくれるアプリも見逃せません。Finbeeと日々コツコツ貯金がおすすめです。
金融機関の口座と連携できるか
この記事で紹介するアプリの中には、銀行口座やクレジットカードと連携させられる種類も存在します。忙しくて入出金を行う余裕がない人におすすめです。
各銀行が配信する公式アプリでも貯金のための機能が存在するほか、マネーフォワード MEは無料プランでも最大4つまで金融サービスとの連携ができます。
家族や恋人と貯金口座をシェアできるか
複数人で貯金や家計管理をしたい場合、貯金口座をシェアできる機能は非常に便利です。家族での共同貯金や、カップルでの旅行資金の積立てなどに役立つでしょう。
FinbeeやOsidOriがおすすめです。同じ目標に向かって共同でお金を貯めておくのは、一人の場合よりも成功率が高いのではないでしょうか?
【2025年最新】無料の貯金アプリおすすめ人気ランキング
ではいよいよ、無料で使える貯金アプリのおすすめ人気ランキングの発表です!
PR 注目のアプリ!
モッピー
モッピー
提供:株式会社セレス
- iOS
- 無料
- Android
- 無料







- ポイ活で積極的に稼ぎたい人
- 初めてポイ活をする人
初心者でもポイントザクザク!還元率が高いポイ活サービス
モッピーは、累計1,000万人以上がお得に利用している国内最大級のポイ活サービスです。10年以上の運営実績を誇るため、安心して利用できます。
アプリ内で商品を購入したり、ミニゲームをプレイしたり、簡単なアンケートに答えることで、ポイントを貯めることができます。クレジットカードの申し込みや口座の開設のような案件だと、数万円に上る高額報酬を得られる場合も!
モッピーの何よりの魅力は、ポイント還元率が1ポイント=1円な点です!さらに、手元に入ったポイントは電子マネーやギフト券にリアルタイムで還元することができ、手数料が無料なのもお得です。
高単価のコンテンツが豊富に取り揃っており、ポイントをザクザク貯めたい方には特におすすめのアプリです。ポイ活アプリの全てが詰まっているといっても過言ではないモッピーは、初めてポイ活を始める人や、他のポイ活アプリを探している人にも必見のアプリとなっています!
- 還元率が脅威の1ポイント=1円!
- 使いやすいアプリ設計
- 数万円単位の高額案件も
- ポイント反映に時間がかかる
- ポイントの有効期限は180日と短め
クチコミ
😍選んで正解でした。実際に使ってみた感想としては、楽しくポイントを貯めれるポイントサイトなので最高評価の星5って感じです。ポイ活を始めてからまだそんなに長くはないですが、最初に使い始めたころからも、難しいと思った事はなかったですね。
😕他のサイトに比べてポイント否認される確率が高いと思います。問い合わせをしようとしてもエラーになるため永遠に問い合わせができない状態です。今後モッピーを使うことはないでしょう。
モッピー
提供:株式会社セレス
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
PR 注目のアプリ!
マネーフォワード ME
マネーフォワード ME
提供:Money Forward, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 家計簿アプリ選びに迷っている初心者
- 複数の銀行口座・証券口座を登録したい人
- 用途別にお金の利用データを管理したい人
お金の流れを自動で見える化!家計簿管理がもっと簡単に
2013年にリリースされたマネーフォワード MEは、「毎日のお金の出入りを『見える化』して、さまざまな資産を一元管理できる家計簿アプリ」です。
利用者の数は1,600万人を超えているうえ、アンケートによると、ユーザーは月平均25,066円(年間訳30万円)もの収支改善がありました。家計簿アプリで迷ったらコレ!と言えるでしょう。
そしてマネーフォワード MEが、家計簿アプリとしてより優れている点として、電子マネーやクレジットカード、株式やポイントでの出費も記録してくれることが挙げられます。連携できる金融サービスは、2,451種類!さらに、レシートをパシャっと撮影するだけで、現金での支出も管理できますよ。
また、入出金の履歴から、自動で食費・光熱費などの項目分類をして家計簿を作成、グラフ化してくれます。可視化できるので、どの分野でお金を使っているかを簡単に確認できます。
さらに、設定金額以上の入出金やカード引き落とし時の通知設定もできるので、節約のきっかけを見つけたい方にも最適です。
日々の支出管理を効率化したい人や、貯金体質を目指す人にとって、マネーフォワード MEは頼れる家計簿アプリです。今すぐインストールして、無理のないお金の見える化を始めてみませんか。
- 利用者数 は1,600万人突破!
- 提携サービスは2,451種!複数の口座を一括管理
- 資産比率は円グラフ表示で見やすい
- 事前に支出を入力することはできない
- 支出カテゴリを一括修正することは不可
- 口座連携を解除すると、対応する過去データも削除
クチコミ
😍「資産の種類ごとにグラフを作成してくれる」「証券口座にも対応している」の2点をもって、普段使い&プレミアムプランに踏み切りました!すごく良いです!当たり前のように、レシート読み取り機能があるのも◎。
😕もう使わない口座の連携を解除したら、過去のデータも含めてその口座の記録が消えてしまう。まだ残っていると思ってた!残念
マネーフォワード ME
提供:Money Forward, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
finbee
finbee
提供:NestEgg, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料







- 貯金のためにアプリを活用したい人
- 貯金が苦手な人
- 楽しみながら貯金したい人
累計貯金総額が500億円を突破!便利な機能で確実に貯金を成功させよう
finbee(フィンビー)は、目標金額を目指して楽しくお金を貯めることのできる「自動貯金アプリ」です。累計貯金総額が500億円を突破し、注目を集めています。
finbeeのスゴさは、いつもの生活の中で自動的に貯金ができる仕組みをアプリで作り出したことです。貯金が続かない人でも、楽しみながら継続できるのが特徴。
例えば、毎日決まった金額を貯める「つみたて貯金」や、歩数に応じて貯金する「歩数貯金」などの8つの貯金ルールから、自分に合ったものを選ぶことができます。
実際の銀行口座に連携して貯金を行うこともできる一方で、finbeeでは、銀行口座と連携せずに架空の貯金を行う「つもり貯金」が選べることも人気の理由です。
夫婦や恋人同士で、一緒に貯金が行える「シェア貯金」機能も人気です。お互いに励まし合いながら、目標に向かって貯金を進められます。
このアプリは、貯金が苦手な人や、楽しみながら貯金したい人におすすめです。目標に向かって、コツコツとお金を貯めたい方はぜひ試してみてください。
- 貯金ルールを8種類から選んで設定できる
- 銀行口座と連携させずに使用も可能
- 家族や恋人と「シェア貯金」もできる
- 利用中に広告が表示される
クチコミ
😍貯金が苦手な私が、Finebeeで簡単に貯金が出来るようになりました! このアプリに出会えて良かったです♡
😕自分では忘れてしまったり、手元にあると使ってしまったりで続かなかったので、私にはとても合うアプリです。 強いて言うなら、記帳をした時に当日までの分全部合計で印字してくれたらより良いなぁと思います。
finbee
提供:NestEgg, Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
日々コツコツ貯金
日々コツコツ貯金
提供:NSC, K.K.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 貯金のためにアプリを活用したい人
- 目的別に貯金を行いたい人
定期・不定期…貯金のルールを4種類から選んで設定できる
日々コツコツ貯金は、大切な貯金を「見える化」できるアプリです。これまで貯金を続けるのが苦手だった人にもおすすめ。
このアプリの魅力は、様々な貯金ルールから好きなものを選んで設定できることです。毎日100円を貯める「定期貯金」だけではなく、お買い物のおつりで小銭を受け取ったタイミングなどで貯金を行う「不定期貯金」など、自分に合った方法を選べます。
貯金口座は10つまで登録できます。進学や住宅・車の購入、旅行と、目的別に応じて口座を作ってみてはいかがでしょうか?アプリからいつでも作成できる上に、貯金の状況も確認可能です。
また、貯金データをCSV形式で出力できるのも人気の理由です。表計算ソフトで編集したり、印刷したりできます。
このアプリは、貯金のためにアプリを活用したい人はもちろん、目的別に貯金を行いたい人にもおすすめです。
- 貯金口座が10つまで作成できる
- 4種類の貯金ルールから選択できる
- 貯金データはCSVで出力可能
- 使い勝手には不満の意見も
クチコミ
😍口座を分けて入出金の管理ができて便利ですね。丁度探していた理想のアプリが見つかって嬉しいです。 表示が大きいので小さくできたり、口座全体の直近の入出金の一覧が見れたら更に嬉しく思います。
😕実際にお金は動かさないけれど通帳に書き込むことによって積立てられているお金が明確にわかるのでとても良いです。 UIも可愛くてお気に入り♡ ただ、作成できる通帳の限界に達してしまったので、もう10冊ほど作成できると嬉しいです。
日々コツコツ貯金
提供:NSC, K.K.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Zaim
Zaim
提供:Kufu AI Studio Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料





- レシートを活用して手軽に家計簿をつけたい人
- 毎月の支出をグラフで把握したい人
- 旅行が好きな人
151貨幣通貨に対応!レシート撮影で記録できる人気家計簿アプリ
Zaimは、合計ダウンロード数が1,100万以上、95.4%のユーザーが「続けやすい」と回答している家計簿アプリです。
レシートを撮影するだけで支出を記録できる機能や、銀行・カードとの連携による自動入力により、面倒な手間を大幅に削減できます。
収支の状況がグラフで表示されるため、毎月のお金の流れがひと目でわかるのも魅力です。
また、このアプリでは家計簿から消耗品の購入タイミングを診断して知らせたり、定額課金(通称:サブスク)の支出の見直し提案もあるので、無駄な出費を最小限に抑えられます。
ドルや人民元など、世界各国の151貨幣通貨に対応しているので、旅行が好きな人にもぴったりです。
さらに、パートナーと家計簿を共有できるのも嬉しいポイント。共有したい口座を選べるので、個人用・共有用を分けて管理することもできますよ。効率的にお金の管理をしたい人は、ぜひZaimを試してみてください!
- レシート撮影だけで支出を自動で記録できる
- カテゴリ編集や予算設定があるので節約がしやすい
- 世界各国の紙幣に対応してるので旅行による出費も管理できる
- CSV出力や一部機能は有料プラン限定
- 広告が表示されるため集中しづらい場面も
クチコミ
😍無課金でも使える。カスタマイズの幅がとても広い。
😕一度カテゴリーを変更すると、過去のデータにも適用されてしまう。
Zaim
提供:Kufu AI Studio Inc.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Moneytree
Moneytree
提供:Moneytree KK
- iOS
- 無料
- Android
- 無料









- 投資や資産の見える化にもこだわりたい人
- 家計簿を自動化して続けたいと考えている人
- 複数の口座やカードをまとめて管理したい人
資産も家計もこれひとつ!自動で管理できる便利アプリ
家計管理と資産の可視化を同時に行いたい方におすすめなのがMoneytreeです。このアプリは、無料版でも広告が表示されないのが嬉しいポイントです。
Moneytreeは、銀行口座やクレジットカード、電子マネー、証券口座など、国内2,700種類以上の金融サービスに対応。50社まで登録できるので、無料で十分に活用できますよ。
このアプリの魅力は、通知機能。カードの支払日や口座残高の低下に加えて、ポイントの有効期限もお知らせしてくれます。「気づいたらポイントがなくなってた!」というありがちな事態を避けられますね。
AIによる自動仕訳もこのアプリの特徴です。分類された明細情報は、期間やカテゴリごとに確認することができます。
支出の内訳はグラフで表示されるため、使いすぎや無駄遣いにもすぐに気づけます。家計の見直しや資産形成を効率よく進めたい人に最適です。
Moneytreeは、収支の把握だけでなく、将来に向けた資産計画まで視野に入れた家計簿アプリです。お金の流れをしっかり管理したい人は、ぜひ一度試してみてください。
- 広告表示なしのシンプルなデザイン
- 収支のグラフ表示でお金の流れがわかりやすい
- 銀行、カード、証券口座を一括で連携できる
- レシート読み取り機能はない
- 期間別レポートは月次のみで、週間レポートはなし
クチコミ
😍自分のお店の収支は、これで分析しています!本当に必要な機能だけ揃えているので、経営者にはおすすめです!
😕履歴が一年に制限されるとのことで有料会員移行しようと思いましたが、Android版にはGrow(個人向けプラン)がありません。残念ですが無料で使い続けようと思います。
Moneytree
提供:Moneytree KK
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
OsidOri
OsidOri
提供:OsidOri.Inc
- iOS
- 無料
- Android
- 無料









- 毎月10万ずつなど、一定金額を出し合って管理している夫婦・カップル
- 家族のお金を見える化したい人
- 銀行・カード・電子マネーなどをまとめて管理したい人
家計簿を家族と共有!お金の見える化で安心管理
Osidoriは、家族で家計を共有しながら、無理なくお金の管理ができるアプリです。70万人以上が利用しており、TV「ZIP!」でも放映されました!
このアプリの最大の特徴が、1,200以上の銀行・カード・電子マネー・証券と連携し、自動で明細を取り込めること。もちろん、手入力で家計簿をつけることもできるので、現金支出も管理できますよ。
家族とのシェアは、共有画面に記録するだけと非常に簡単。1単位取引、口座だけ、カード全体など、好きな単位で共有できるので、プライベートもしっかり守れます。
さらにこのアプリは、支出管理だけでなく、家族の貯金管理にもぴったりです!家族旅行、住宅資金、子どもの学費など、さまざまな目的に合わせて貯金目標を設定し、家族で達成を目指しましょう。
また、レポート機能やグラフ表示機能もあるので、無駄遣いの傾向も一目で分かります。取引明細はカレンダー表示も可能なので、支出のバランスもすぐに把握することができますよ!
お金のことをオープンに話しづらい家庭でも、このアプリを使えば自然と会話のきっかけになります。家計簿を通じて、家族の絆も深まるのがOsidoriの魅力です。
- 共有画面での資産管理に加え、個人画面でプライベートの家計簿もつけられる
- レポート機能やグラフ表示で支出の傾向が見える
- 銀行やカードと連携して明細を自動取得
- 金融連携にタイムラグがあることも
- データバックアップなどを制限なく利用するには有料プランが必要
- 使い始めは設定にやや手間がかかる
クチコミ
😍夫婦で家計簿を一緒に共有しています。買い物担当が別々だったり、立て替えたりする機会が多いので、有り難い!
😕無料版だとできることがあまりに少なすぎ。でも有料プランだと高いから躊躇する、、、
OsidOri
提供:OsidOri.Inc
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
貯金したい方必見!無理のない節約のコツ
我慢の必要な節約がうまくいかず…貯金に失敗してしまったというケースも。以下のような注意点を意識してみてください。
- 給料から貯金に回す割合を極端に設定しない
- 毎月の口座残高を貯金しようとしない
- 臨時収入を全て貯金に回すのはNG
- 外食で見栄を張ってオゴろうとしない
早く目標額に到達したくて、収入があるごとにその多くを貯金に回したくなってしまうかもしれません。ただし、日頃の趣味や人間関係を犠牲にしてしまっては、あるタイミングで欲望が爆発して大量出費に繋がることも…。
長期的な視点で貯金を行うには、適度に自分を許すのがコツです。
【Q&A】貯金アプリの質問
初心者にとってよくある貯金アプリの疑問を解決しましょう!
- Q貯金アプリは安全に利用できるの?
- A
金融機関が配信するアプリなら、実際のお金を預けることもできます。その場合、危険性はないのでしょうか?
結論、貯金アプリは安全に使える仕組みをもって運営されています。例えば、データの暗号化・ログインの2段階認証などです。運営会社によっては、セキュリティにまつわる特別な認証を受けています。
ユーザー側で気をつけるべきポイントとしては、公式のApp StoreやGoogle Playからアプリをインストールすることです。また、公共のWi-Fiでの使用を避けた方が良いでしょう。
- Q結局おすすめの貯金アプリはどれなの?
- A
迷った場合は、Finbeeを選びましょう。貯金アプリの中でも、目標金額の設定・金融機関の口座との連携など、機能が豊富でおすすめです。
「今まで貯金が苦手だった…」という人でも、再チャレンジにぴったりのツールとなっています。
【まとめ】便利な貯金アプリを使いこなそう!
いかがでしたか?この記事では、おすすめの貯金アプリをご紹介しました。
気になるアプリは、ぜひインストールしてみてください!
おすすめの家計簿アプリやポイ活アプリについては、以下の記事で詳しく解説しています。
※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。