日々の経済ニュースやトレンドなどの大人の話題。「皆知っているのに自分だけ全然わからん!」と、恥ずかしい思いをしたことがありませんか?
とはいっても、忙しくて時間がないのが現代人。そんな方におすすめしたいのが、スマホによるニュース収集なんです。
そこでGood!Apps編集部が、スマホによるニュースチェックがなぜ良いのか&ニュースアプリを選ぶ際のポイントについて調査してきました!。
おすすめのニュースアプリを、ランキング形式で7つご紹介します。
1位:グノシー
2位:NewsPicks
3位:ニュースパス
4位:dmenuニュース
5位:スマートニュース
6位:ライブドアニュース
7位:NewsDigest
8位:エキサイトニュース
注目アプリ
特におすすめしたいアプリは、以下の2つです。
順位 | アプリ名 |
1位 | グノシー |
2位 | NewsPicks |
無料ニュースアプリおすすめランキング
では、いよいよランキングの発表です!
厳選されたニュースが並ぶ保存版ですよ!
1位:グノシー
①ニュース記事の充実度…★★★★☆
②アプリの使いやすさ……★★★★★
③お楽しみ要素……………★★★★★
スマートニュースに比べると、若干スポーツやエンタメに対する比重が大きいアプリ。
カスタマイズ機能やロード時間の短さは、スマートニュースとほとんど変わりません。

アプリが重くないのはニュースアプリとしてありがたいですよね!
注目するべきなのは、「③お楽しみ要素」!
グノシーの場合、ラジオサービス「radiko」を無料で聴けるサービスも用意されており、ニュース以外にも楽しめる要素が豊富です。
また、報酬にAmazonギフトがもらえるアンケート案件も配信されていたり、占いができたりと、起動するのが楽しみになる要素がいっぱい!
クーポンも配信されていて、有名な飲食チェーンやコンビニのものが多数用意されています。
重要ニュースを逃さない!定番ニュースアプリ
2位:NewsPicks

①ニュース記事の充実度…★★★★☆
②アプリの使いやすさ……★★★★☆
③お楽しみ要素……………★★★☆☆
NewsPicksは経済・ビジネスの世界で話題のテーマを特集していて、記事の質だけでいうとNo.1。
カスタマイズ機能も充実。お気に入りのトピックやキーワードを登録可能です。

アプリは無料でインストールでき、上記のカスタマイズ機能も利用できますが、オリジナル記事など全てのコンテンツするには1,850円/月の有料プランに登録する必要があります。
ただし学生は500円/月で加入できるので、就活生には特におすすめです!
厳選した最新・話題の情報をNewsPicksで時短チェック
PR:株式会社ニューズピックス
3位:ニュースパス
①ニュース記事の充実度…★★★★☆
②アプリの使いやすさ……★★★★★
③お楽しみ要素……………★★★★☆
「『もっと有名になってもいいのに…』ニュースアプリ」ランキングがあるとするなら、ニュースパスがダントツでNo1でしょう!
白とオレンジの暖かな配色で彩られた画面だけでなく、このアプリは設計自体が親切で温かい!
このアプリは、「動画の自動再生」設定(勝手に再生しないよう設定できる)、「ターゲティング広告」設定、「ユーザ情報削除」など、設定機能が豊富で圧倒的に親切なんです。

メニュー画面から過去のニュース閲覧履歴がわかるのも嬉しいです◎
扱うニュースの充実度もまずまずのクオリティで、「紅葉」や「W杯」など、シーズン限定のトピックスも用意されている点が良いですね。楽しい話題の提供に努める姿勢も見えてきます。
さらにクーポンも配信!こちらはコンビニやドラッグストアで使えるものが中心です。
4位:dmenuニュース
①ニュース記事の充実度…★★★★☆
②アプリの使いやすさ……★★★★☆
③お楽しみ要素……………★★★☆☆
結論、とてもバランスのとれたアプリです!そのシンプルさに惹かれる人も多いでしょう。
扱う情報は、コロナや国際情勢、地域にまつわる話題が充実しています。夕方のテレビニュースを想像してみてください。
使いやすさにも大きな問題はありません。設定画面にて、自分好みの「キーワード」をフォロー&並び替えしておくことで、関連したニュースを表示させることができますよ!
クーポンも配信されていますが、ちょっとお高めのファストフード店やドラッグストアのものが中心で、使う場面を選ぶ必要があるかもしれません。
さらにdポイントがもらえるサービスもあります!ドコモユーザーにはありがたい!
5位:スマートニュース
①ニュース記事の充実度…★★★★★ ②アプリの使いやすさ……★★★★★ ③お楽しみ要素……………★★★★★
皆一度は聞いたことがある「スマートニュース」。
3000以上の提携メディア(業界No1!)の中から、選りすぐりの記事が厳選されて配信中です!

迷ったら、まずはこれをダウンロードしてください。
ニュースのカテゴリーがとにかく多様で「100円均一」や「声優」といった、一部にピンズドで刺さる話題も用意されています!
使いやすさも、文句なし!「スポーツ」「IT」など、ジャンルごとにニュースが表示される「チャンネル」はカスタマイズすることができます。
アプリを起動してからすぐニュースが表示されるので、余計なロード時間にストレスを感じる必要もありません!
また、外食チェーンなど様々なお店のクーポン券もGETすることができます。対象のお店は、マクドナルドやガストなどよく使うお店ばかり!
6位:ライブドアニュース
①ニュース記事の充実度…★★★★☆
②アプリの使いやすさ……★★★☆☆
③お楽しみ要素……………★★★☆☆
ライブドアニュースは、仕事で忙しい日々を送る人にはおすすめのアプリです。
短い時間でも情報収集するための工夫が沢山詰まっていて、扱う話題もバランス◎。
ライブドアニュースの大きな利点は、とにかく「ニュースの内容をつかみやすい」ということ。
記事冒頭で「ざっくり言うと」という記述が設けられており、ニュースの要点が3つにまとめられています。じっくり読む時間がない人は、この部分だけ読むのもOK!
忙しい人にとって押さえるべきポイントを誰かが整理してくれるのは、余計な時間とエネルギーの節約になります。
ただしアプリはちょっとだけ重く、クーポンのような機能もないためこの順位。
7位:NewsDigest
①ニュース記事の充実度…★★★☆☆
②アプリの使いやすさ……★★★☆☆
③お楽しみ要素……………★★★★☆
NewsDigestは、新しく始まったばかりのニュースアプリ。小さな課題こそ残っていますが、他のアプリにはない独自の魅力が詰まっています!
扱う情報自体に特別不満は感じません。主要ニュースはきっちりと押さえており、及第点を達成しています。「速報」という機能で、最新情報だけでも確実に伝えたいという強い意図が感じられます。
一方で、使いやすさには課題もあります。動画形式の広告のせいなのか、読み込みが結構遅いのです。
しかし「③お楽しみ要素」には、大きな期待ができます。ニュースの閲覧やリアクション、さらには映像の投稿を行うことによって、NewsDigest独自のポイントがもらえるのです。
Amazonギフト券やPayPayポイントと引き換えられるので、毎日見る甲斐がありますね。

ポイ活をしてる人には、新しい可能性として、注目する価値がありそう!
8位:エキサイトニュース
①ニュース記事の充実度…★★☆☆☆
②アプリの使いやすさ……★★★★☆
③お楽しみ要素……………★★★☆☆
エキサイトニュースは、エンタメとスポーツの記事に特化したメディアです。
読み込み速度は十分に早く、使いやすさはかなり良いといえます。記事は「あとで読む」という分類でも保存することができるのです。
記事は充実…といいたいところなのですが、「恋愛」のトピックに「おひとりさま向けクリスマス」の記事が表示されていたりと、その「質」の部分には若干の疑問が残ってしまう結果となりました。
アプリ内の「ランキング」では、多くの利用者が閲覧したニュースをチェックすることができます。
忙しい現代人はニュースを効率的にチェックしよう

結論、ニュースはいかに短い時間で質の良い情報にあたるかが大切です。世の中には、ニュースサイトが4000以上あると言われています。自分にとって本当に役立つ情報がどこにあるのかを、常に比較検討しましょう!
ニュースとスマホは相性◎
そんな効率的な情報収集に、スマホは大いに役立ちます!通勤電車のような小さな空間や待ち合わせのような隙間時間と、スマホは相性◎!ニュース閲覧には打ってつけなんです!
そうはいっても、4000以上のニュースサイトの中からどのサイトを見るべきか迷うこともありますよね。「無料ニュースアプリおすすめランキング」をチェックして、自分に合うニュースアプリを探しましょう!
ニュースアプリはどんなものを選ぶといい?

結論、以下の3点を基準に選ぶことをおすすめします。今回のランキングの順位は、以下の基準のもと設定しているので、ぜひ参考にしてみてください!
①ニュース記事の充実度
②アプリの使いやすさ
③お楽しみ要素
これから3つの基準について、それぞれ詳しく解説していきます!
「なぜこれが大事なのか」を理解していただいてから、おすすめのアプリランキングに移っていきましょう!
①ニュース記事の充実度
扱うジャンルの幅広さだけでなく、重要ニュースをしっかり報じているかという部分について評価しています。もちろんニュース記事の質も同様!
政治・経済だけでなく、話題が広がりそうな面白ネタ、暮らしにちょっと役立つ裏技があると、役に立ちますよね。そんな話題も評価対象です。
ニュースアプリを複数持つより、起動するアプリは1〜2つにしておくほうが、スマホの電力や容量も余分に喰うことはありません。

アプリを切り替える手間も省けます。
②アプリの使いやすさ
毎日読むニュースは、ストレスなく読めるのが理想ですよね。
「②アプリの使いやすさ」では、ニュース見出しと画像で構成される「フィード」が見やすく表示されているか、文字の大きさは適切か、これらがカスタマイズできるかどうかを評価!
さらに、読み込み時間の長さや通信量が気になる人向けに、「ロード時間の長さ」「広告の多さ」もチェックしていきます。
実は、表示される広告の数や形式によっては、読み込みに時間がかかってしまうこともあるんです!
③お楽しみ要素
ニュースアプリといっても、単純にニュースを見るだけではないアプリも増えています。
レストランやコンビニで使えるクーポンがもらえたり、お買い物で利用できるポイントが獲得できたり、ラジオまで聞けたり…そんな新しい機能はアプリによって様々。
ニュース以外の機能も充実しているアプリなら、新たに他のアプリをダウンロードする必要がないのでとても便利!

アプリの数を減らせるので、容量が少ない端末にピッタリです。
④ジャンルで選ぶ
ここで紹介するアプリの多くは、様々なジャンルを網羅する「キュレーション系メディア」です。
ただしグノシーであればエンタメ情報に強みを持っていたりします。dmenuニュースは地方の話題が充実です。
⑤使いたい機能が備わっているか
ブラウザではなくアプリで読むメリットですが、これはスマホで読むための設計にあります。
例えば日経電子版なら、文字の大きさなどが自分好みにカスタマイズできます。

⑥オリジナルコンテンツの有無
例えばNewsPicksなら、メディア独自のオリジナル記事も充実しています。
厳選した最新・話題の情報をNewsPicksで時短チェック
ニュースアプリ使用時の注意点
ここで、ニュースアプリを使用する際の注意点についてまとめます。
記事のように見える広告が掲載されていることも
これはニュース系アプリによくあることなのですが、ニュース記事と同じ形式で、ある製品やサービスを紹介するコンテンツ風の広告が存在します。
広告の場合「PR」「広告」など、広告である旨の表記があるので、ニュース記事だけに集中したい人はこの点に注意してみてください。
全て無料で閲覧できないことも
アプリによっては、一部の機能やコンテンツが有料だったりします。気に入ったアプリがあれば、課金をしてみるのもアリかもしれませんね。
まとめ:ニュースアプリで流行りのトレンド&お得な情報をGET

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
膨大な情報に溢れた、現代のニュース市場。でも方法次第では、上手に情報を取り入れていけるはず!
この記事でご紹介したアプリも駆使しながら、流行りのトレンド&お得な情報をGETしましょう!

通勤・通学中や休憩時間は、スマホでニュース収集!
※調査結果は2023年1月時点のものです。