少し面倒な作業なのが、会議やミーティングの議事録を作成すること。いちいち入力するのが手間だったり、外国語から日本語へと翻訳したり…。少しでも効率化したいものですよね。
そんな人におすすめなのが、スマートフォンのアプリなんです!使いやすい上に、作業効率が格段にアップします!
そこでGood!Apps編集部が、議事録の作成に役立つおすすめアプリを厳選しました!ランキング形式でご紹介します。興味を引くアプリを見つけたら、ぜひインストールしてください!
文字起こしアプリに関しては、以下の記事でも詳しくまとめています。
メモアプリに関しては、以下の記事でも詳しくまとめています。
録音/ボイスレコーダーのアプリに関しては、以下の記事でも詳しくまとめています。
議事録の作成にもアプリが役立つ理由
これまでは主に手書きで行われてきた、会議・ミーティングの議事録作成。スマートフォンのアプリのおかげで、より効率的にそれが行えるようになりました。
この記事では、マイクで認識した人の言葉をテキストに起こしてくれる①文字起こし系アプリに加え、何かについて記録したりメモしたりするのに役立つ②ドキュメント/メモ系アプリ、③録音/ボイスレコーダー系アプリをご紹介します!
面倒な作業を効率化できる
アプリを利用する最大のメリットは、面倒な作業を効率化できることにあります。紙とペンで長い時間かけて行う面倒な作業とは、今日限りでおさらばしましょう!
認識した音声を文字に起こしてくれる
マイクで認識した人の言葉をテキストに起こしてくれるアプリが、人気を集めています。おすすめです。
「筆記・タイピングですら苦手なのに、議事録の作成を頼まれちゃった…!」
そんな人こそ、ぜひ文字起こしアプリを使ってみてください。
自動で外国語から日本語に翻訳してくれる
アプリによっては、英語に代表される外国語を日本語へと翻訳した上でテキストに起こしてくれる種類もあります。
リアルタイムで翻訳してくれるアプリであれば、通訳としての役割も担ってくれるので、おすすめです。
作成した議事録を簡単に管理・共有できる
議事録をデジタルに切り替えれば、膨大なデータを手軽に管理することができるようになります。フォルダによる分類や検索機能を活用して、すぐに参照したい情報へとアクセスできるのが便利!
チームで共有することだって簡単です。クラウド形式で保存している場合、複数のユーザーが同時にアクセスすることができます。学生のグループワークにも有効です。
議事録の作成に役立つアプリの選び方
議事録作成に役立つアプリを選ぶにあたって、おすすめの基準を紹介していきます。
予算を超えない範囲で利用できるか
ほとんどのアプリは、無料でダウンロード(インストール)・利用できます。
ただし一部の機能を活用するには、購入が必要な場合もあります。サブスクリプション形態であれば、一定期間の「無料トライアル」が用意されていることも。ぜひ試してみましょう!
音声認識の精度は十分か
近年はAIの発達のおかげで、音声認識の水準は従来よりずっと高くなりました。ぜひ納得のいく精度のアプリを選んでください。
例えばNottaなら、AI音声認識の精度が98.86%と、高い性能であることが知られています。リアルタイムでの文字起こしだけではなく、音声・動画ファイルからでもテキストに起こせるのも嬉しい。
LINE CLOVA Noteは、発言者を識別しながら文字起こししてくれるのがポイントです。複数人での会議・ミーティングで重宝するでしょう。
自動翻訳の機能はあるか
アプリによって、対応している種類とそうでない種類があります。注意しましょう。
多言語に対応しているアプリとしては、Nottaがおすすめです。
議事録を編集・共有できるか
実際に文字に起こされた内容を見てみると、少しだけ間違いがあるかもしれません。そんな時のためにも、手動でちょっとした修正ができるアプリがおすすめです。
ハイライトやブックマークなどの機能があれば、より便利にアプリを利用することが可能でしょう。
デジタル形式の議事録であれば、指定したメールアドレスへの共有も手軽に行えます。リンクを生成することで、不特定多数の人がアクセスできるようにする活用法もあるでしょう。
ただし、無計画な共有は行わないよう注意してください。
【文字起こし系】議事録の作成に役立つアプリおすすめランキング
ではいよいよ、おすすめのアプリランキングの発表です!
LINE CLOVA Note
おすすめポイント
- 録音は一回につき最大180分まで可能
- AIによる音声認識で話者を識別
- 録音記録から重要なキーワードを抽出
いまいちポイント
- 対応言語は日本語・英語・韓国語のみ
こんな人におすすめ
- 授業・講義・セミナーのノートを作成したい人
- 会議・ミーティングの議事録を作成したい人
- インタビューの記録を残しておきたい人
LINEが誇る文字起こしツール AIによる音声認識
LINE CLOVA Noteは、いま話題の議事録作成アプリです。LINEのAIテクノロジーブランド「LINE CLOVA」が開発しています。同一のIDでログインすれば、ブラウザ版とも自動で連携できます。
AIによる音声認識を通して、手軽に音声を文字に変換してくれるツールです。日本語だけではなく、英語・韓国語の認識もできます。既に録音してあった音声ファイルをアップロードして、テキストに変換することも可能です。
録音は一回につき最大180分まで可能なので、長時間の授業やミーティングでも安心。録音アプリとしては、ノイズの除去・再生スピードの調節もできます。
このアプリの特徴は、複数の話者を識別でき、それぞれの発言として自動記録してくれること。複数人でのミーティングで利用したい人におすすめのアプリと言えるでしょう。
また、録音した音声にハイライトやメモを追加できるおかげで、重要な部分について振り返ることができる点も魅力的です。よく登場するキーワードが「主なキーワード」として抽出されるので、概要・要約の作成にも活用してください!
口コミ
ブラウザ版がとても便利だったのでアプリをインストールしました。変換精度はそれなりに高く、話者識別もやってくれるところが便利です。アプリ版は録音から変換まで手早くやってくれてすごい時代になったものだと思います。
改善希望点は、よく落ちやすい事と、発言者とコメントを追加したり削除したりする機能が欲しいです。 続けざまに発声していたり、少し声が遠い場合、発言者の切り替えができていなかったり、聞き取れずに割愛されている時があります。
Texter(テキスター)
Texter(テキスター)
提供:Yuichi Matsuoka/Somewhere LLC
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 海外の資料を翻訳&文字に起こしたい人
音声入力の決定版アプリ 最新のAIによる高度な文字起こし
OpenAIの音声テキスト変換モデル「Whisper」のおかげで、高い精度で、音声ファイルからの文字起こしができます。動画や画像、PDFであっても、同様です。スゴいですよね!iOSでサポートされる全ての言語に対応しています。
そして、認識した言語情報は、リアルタイムに翻訳してくれます。翻訳ツールは、DeepLやGoogle翻訳のどちらかを選べるので、お好みに合わせてどうぞ。
会議の議事録を作成する時や、授業内容ノートにとる時に使えそうですね。文字起こしの方法は、アプリを起動して写真を撮るだけ!
Slackへの自動投稿設定やリマインダー通知機能もあるので、ぜひ便利に使いこなしましょう!
- AIによる高度な言語認識!翻訳も
- iOSでサポートされる全言語に対応
- すべての機能を使うには有料プランへの加入が必要
クチコミ
😍iPhone、iPadの音声入力の決定版だと思う
😕直して欲しいところが1つ見つかったので、良ければ参考にして欲しいと思います。それは、「、」と「。」を書いて欲しいということです。文の終わりを自動で認識し「。」を書いてほしいです。
Texter(テキスター)
提供:Yuichi Matsuoka/Somewhere LLC
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Notta(ノッタ)
おすすめポイント
- 95万DLを突破した文字起こしアプリ
- 音声認識率は98.86%以上
- 日本語・英語・中国語など104言語に対応
いまいちポイント
- 複数人の音声の識別は苦手?
こんな人におすすめ
- 会議・ミーティングの議事録を作成したい人
- 議事録をチームで共有したい人
95万DLを突破した文字起こしアプリ 音声認識率は98.86%以上
Nottaは、95万DLを突破した人気の文字起こしアプリです。WEB会議にも対応している点が魅力。
録音した音声の内容について、リアルタイムで文字に起こしてくれるNotta。その音声認識率は、驚異の98.86%以上!アップロードした音声ファイルの文字起こしにも対応しているほか、オンライン会議にも役立てられる点もポイントです。
音声ファイルをアップロードすると、たった5分程度でテキストに起こしてくれます!専門用語は辞書登録しておけば、より精度が向上するでしょう。特定の41言語であれば、クイック翻訳にも対応!
AIによる要約機能のおかげで、議事録の作成に役立つはず!文字に起こした内容のデータは、PDFをはじめとした、さまざまな形式で書き出し可能です。議事録をチーム内で共有したい場合にもおすすめのアプリと言えます。
口コミ
「えー」とか「あのー」とか、余計な部分を省いて文字化をしてくれるのは有り難いです。文章化後も文字を追って録音を再生してくれるのは、修正をするのに助かってます。
但し編集作業には難点があります。修正したい部分を選択して文字を打ち込んでも適用されません。削除してから修正、面倒です。厄介なのは、削除した部分の再文章化。
Speechy Lite
おすすめポイント
- オフラインでも利用可能な文字起こしアプリ
- 文字起こし内容は88以上の言語へと翻訳可能
- 文字数と単語数のカウントもできる
いまいちポイント
- App Storeのみでの配信
こんな人におすすめ
- 議事録をチームで共有したい人
- WEB記事や小説を執筆している人
便利な機能が充実している文字起こしアプリ
Speechy Liteは、最新のAIと音声認識エンジンを使った文字起こしアプリです。
話した言葉をすぐテキストに変換してくれるので、キーボードを使わずに文章を入力したり、打ち合わせの議事録作成に役立てられます。オフラインでも音声認識が利用できますよ!
文字起こししたデータは、Google ドライブやEvernote、さらにはDropboxといったツールと共有でき、88以上の言語への翻訳が可能です。文字数と単語数のカウントも行えるので、WEB記事や小説を執筆している人にもおすすめ。
口コミ
高かったですけど利便性の高いアプリなので購入してみました。きちんと発音できていなくても文脈で修正を加えてくれます。精度がすごく高いです。小説を書いたりする時に使ってみようと思います。
聞き取りが途中でパンクした感じになったら人間と同じなのかわかりませんが、思考回路が止まってしまう。分からなくなったら飛ばしてくれることもあるんですが、止まらないようにしていただけたらなぁと思います。
Group Transcribe(グループ トランスクライブ)
おすすめポイント
- 発話内容をリアルタイムで翻訳&文字起こし
- 80以上の言語に対応
いまいちポイント
- アプリはApp Storeのみで配信
こんな人におすすめ
- 会議・ミーティングの議事録を作成したい人
- 海外の取引先とのオンライン会議を控えている人
80以上の言語に対応!リアルタイムで翻訳&文字起こし
Group Transcribeは、対面での会議や会話をリアルタイムで翻訳&文字に起こしてくれる傑作アプリです。80以上の言語に対応していて、様々なシーンで活用できます。
このアプリの特にスゴいところは、オンライン会議の参加者が、それぞれの言語で翻訳された言葉をリアルタイムで閲覧できること。高い精度の翻訳AIが、同時通訳の役割を果たしてくれます。
会議が終わっても、記録を残しておいてくれるので、メモをとる必要がありません。他ユーザーとの共有も簡単なので、海外の取引先とのオンライン会議を控えている人におすすめです!
口コミ
日本語でちょっとだけ使った感想です。私は滑舌が悪いのですが、それでも凄い精度で文字起こしが出来ました。途中無反応になったと思ったのですが、しばらくして貯まっていたものが、吐き出されるように、文字が出てきたりします。
UDトークの愛用者の雑感です。精度は現時点で同等?無音状態が続くと止まってしまってそこからテキスト化してくれなくなったので、これだと実用性はないと感じました。
Speechnotes
UDトーク
AI GIJIROKU
Otter
YYProbe
Just Press Record
【ドキュメント/メモ系アプリ】議事録の作成に役立つアプリおすすめランキング
Google ドキュメント
Evernote(エバーノート)
Evernote(エバーノート)
提供:Evernote Corporation
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- メモ・読書の記録を残したいビジネスパーソン
- 手書きノートについてデジタル資料と写メと一緒に管理したい人
ノート・To-Do・スケジュールをまとめて管理できるツール
特徴の一つは、アイデアをすばやく記録し、検索可能なノートやノートブック、ToDoリストとして保存できることです。後から読みたいWebページやオンライン記事をクリップ保存でき、ノートにはテキスト、文書、PDF、手書き、写真、音声、Webクリップなど多彩なコンテンツが保存できます。
また、職場でも自宅でも外出先でも、やるべきことを効率的にこなせます。Evernoteはすべてのデバイスで同期できるので、どこにいても生産性を維持できるのがポイント。
スマートフォンのカメラで、紙文書や名刺、ホワイトボード、手書きメモなどを簡単にデジタル化して整理することも可能になりました。
さらに、各タスクに期限やリマインダーを設定できる「タスク」機能や、Googleカレンダーを連携させて予定とノートを一緒に管理する機能があります。ホーム画面のダッシュボードでは、最も関連性の高い情報へ瞬時にアクセスできます。
領収書や請求書もノートブックで仕分けて整理でき、強力な検索機能で画像内のテキストや手書き文字まで検索可能です。
Evernoteは、アイデアを記録し、情報を整理し、どこからでもアクセスできるため、忙しい日々を効率的に過ごしたい方におすすめです。特に、情報を多く扱う学生やビジネスパーソンにとっては、便利なツールとなるでしょう。
「今まで大事な書類を捨てられずにため込んでしまっていた」という人は、これを機にデジタルに移行してみては?
- 1億人が選んだ便利ツール
- カメラで写すだけでスキャンできる
- WEBで気になった記事も保存可能
- 無料トライアル終了後は有料プランへの加入が必要
クチコミ
😍日々の雑記や、アイデア、読みたい書籍リストなど、重宝しています。気になって撮影した記事なども保存しています。検索の際、画像内の言葉も察知するため、意図せず思わぬ再読になり、改めて気付きに繋がることがあります。
😕更新したことででユーザーインターフェイスが変わりました。個人的には非常に使いにくくなった。使いやすい・使いにくいは人それぞれでしょうが、可能であれば、以前のユーザーインターフェイスに戻してほしいです。
Evernote(エバーノート)
提供:Evernote Corporation
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
OneNote
Chat GPT
Chat GPT
提供:OpenAI, L.L.C.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- スマホでChatGPTを使いたい人
いま大注目の生成AI 音声・画像による入力も可能に
・ChatGPTは公式の専用アプリが配信されてる
・一部の機能が制限された「GPT-3」は、無料で使える画像
・音声の認識といった新機能が続々と登場している
いま大注目のChatGPT。実は、スマホ向けのアプリも配信されているんです!
そもそもChatGPTとは、OpenAIによって2022年に公開された生成AIの一種とされています。いわゆる生成AIの一種とされています。2022年11月の公開以後、その回答の精度の高さが話題となり、利用者が急増しました。
“GPT”とは、“Generative Pre-trained Transformer”の略です。これは、「(文章を)生成可能で、事前に学習をした変換器」という意味。
大規模な言語モデルに基づいて構築されたこの生成AIは、入力された質問に対し、人間のように自然な形式で回答することができます。
例えば、詩や小説、歌詞を書いてもらったり、レポート・論文の作成を手伝ってもらったりすることができるでしょう。何かのタイトルを考える際のアイデア出しにもおすすめです!
アプリ自体は日本語に対応してません。ただし、日本語で質問を入力することはできます。
有料プラン「ChatGPT Plus」の料金は、ブラウザ版(WEB版)では$20/月なのに対し、アプリ版では¥3,000/月となっています。
- 「ChatGPT」公式の専用アプリ
- 一部機能が制限された「GPT-3」は無料で使える
- 画像・音声の認識といった新機能が続々と登場
- 利用にはアカウント作成が必要
- アプリ内の表示は日本語に非対応
- 「ChatGPT Plus」は有料
クチコミ
😍小説のアイデアはあるけど、話の中身が思いつかない…… そんなときに、chatGPTにアイデアを教えて短編を書いてもらうと、思いもよらないような展開を提示してくれたり、クスッと笑える面白い物語を教えてくれたりする。
😕歴史的事実に関する知識が著しく不正確であり、それらに関して公開されている当時の公文書を基に再教育する必要がある。
Chat GPT
提供:OpenAI, L.L.C.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
【録音/ボイスレコーダー系アプリ】議事録の作成に役立つアプリおすすめランキング
簡単ボイスレコーダー
PCM録音
ディクタフォン
【Q&A】議事録の作成に役立つアプリの質問
- Q初心者でも使いやすい議事録アプリはある?
- A
やはり使いやすさが重要となるでしょう。初めてアプリを使う人向けに、チュートリアルやガイドが豊富なものがおすすめです。
以下のポイントでも、アプリを選んでみてください。
- 対応OS(iOS/Andoroid)
- リアルタイム文字起こし
- 音声ファイルの文字起こし
- 発言者の識別
- 文字起こし内容の翻訳
- 文字起こし内容の編集
- 文字起こし内容の共有
- Q無料でずっと使える議事録アプリはある?
- A
- Q外国語を翻訳しながら文字起こししてくれる議事録アプリはある?
- A
まとめ:議事録の作成もアプリで効率化しよう
いかがでしたか?この記事では、議事録の作成に役立つおすすめのアプリをご紹介しました。
気になるアプリはぜひインストールしてみてください!
以下の記事もおすすめです。
※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。