英語学習には様々な方法があります。実際に起きた出来事のニュース記事やニュース番組を英語で見ることも、その一つでしょう。
ニュース記事は、英語学習にはうってつけの教材です。話し言葉や小説に比べると、簡単な文法や語句が使われるため、初心者でも理解しやすいです。
今は英語でニュースが読めるアプリも、沢山出ているんですよ。
「でもアプリが多すぎて、結局どれが一番いいのかわからない…」
「英語学習を始めたばかりの『超』初心者なんだけど、大丈夫?」
このような疑問にお答えするべく、アプリで英語ニュースを読むメリットや注意点、おすすめの英語ニュースアプリについて解説していきます!
①らじるらじる
②NHKゴガク
③ざっくり英語ニュース!StudyNow
英語ニュースをアプリで読もう

ではまず、なぜ英語ニュースをアプリで読むべきなのか、解説していきます!自分に合ったアプリを探すためのポイントも伝授しますよ!
アプリで読むメリット
①いつ・どこでもスマホ1台で学べる
②音声や動画で英語に触れられる
③自分に合ったレベルやテーマが選べる
④経済的な負担が少ない
⑤視野が広がる
こちらも、今から詳しく見ていきましょう!
メリット① いつ・どこでもスマホ1台で学べる
一つ目のメリットは、いつ・どこでもデバイス一台で英語が学べることです。
通勤電車の中でも、スマホでアプリを開くだけで簡単に英文を読む機会ができます。忙しい方、隙間時間を使って勉強したい方におすすめです。
リスニング教材の聴き流し機能で、ながら学習もできますよ。あなただけの学習カリキュラムを作成してくれるアプリもあり、自分に足りない力を補えます。
メリット② 音声や動画で英語に触れられる
アプリにもよりますが、配信されている英語コンテンツは、テキストだけでなく音声や映像がついていることがほとんど。
ネイティブスピーカーによる「生きた英語」を聞くことで、リスニング能力はもちろん、スピーキング能力も向上させることができるでしょう。
メリット③ 自分に合ったレベルやテーマが選べる
英語でニュースが読めるアプリは、ここでは全て紹介し切れないほど沢山あります。
語彙や文法のレベルや扱うテーマは、アプリ・記事によって様々です。日本で話題になっているニュースもあれば、文化やスポーツなどのトピックもあるでしょう。また、音声の読み上げスピードをお好みで調整することもできます。
ですから初心者であっても、自分の習熟度や興味に応じたアプリを見つけることができるはずです。
例えば「English News in Levels」なら、同じ内容でも3種類のレベルが用意されています。
メリット④ 経済的な負担が少ない
ほとんどのアプリは、無料でダウンロードすることができます。経済的です。
「英語を学ぶなら紙の教科書を使って勉強した方が良いのでは?」と考える人もいるかもしれません。しかし教科書だと、読み終わればまた新しいテキストが必要になります。
ニュースなら、世界中に無料の英語テキストがあります。勉強のためのコストが安く抑えられる訳です!
メリット⑤ 視野が広がる
海外初の最新トピックをいち早く吸収できるのも、アプリで英語ニュースを読むメリットの一つです。
学校で習う受験英語では扱わない知識も獲得できるのが、「本物の英語」を学ぶことの大きな魅力です。TOEICで出題される問題の一部は、経済やビジネスに関連する語彙を問うものだったりもします。
世界公用語である、英語の情報量は世界一。世の中にある情報の中で、英語と日本語の情報比率は1000:1といっても過言ではないでしょう。
多くの人が利用する言語だからこそ、日本語では手に入れることができない情報を入手することができる可能性があるのです。
アプリを選ぶ際のポイント
次に、沢山あるアプリの中から自分に合ったものを選ぶためのポイントについて解説していきます。初心者の方は、特に参考にしてください!
①レベルが自分に合っているか
②記事のテーマに関心が持てるか
③無料で(どこまで)使えるか
④記事の読み上げ音声や動画があるか
⑤ニュース映像のスクリプトが読めるか
⑥日本語による解説があるか
⑦ネイティブ向けのものか
ポイント① レベルが自分に合っているか
アプリを選ぶ際は、自分の習熟度に合ったものを選びましょう。無理な背伸びは、挫折の原因になります。
アプリによって、コンテンツの難易度は異なります。文法や単語がそもそも理解できないものばかりだと、学習効果は薄れるでしょう。
この記事では、様々な種類がある英語ニュースアプリを難易度別に紹介しているので、そちらも参考にしてみてください。
例えば「English News in Levels」なら、同じ内容でも3種類のレベルが用意されています。
ポイント② 記事のテーマに関心が持てるか
せっかく沢山のニュース記事がある訳ですから、なるべく自分が興味を持って読めるテーマを選びましょう。経済、自然科学、文化…、媒体によって扱うジャンルは多岐に渡ります。
日本語の読み物でも、話題が難しいと全く関心が湧かないものですよね。英語ニュースも同じです。画面に並ぶ記事の見出しから、どんな内容か大体把握できるものがおすすめです!
アプリによって得意分野があります。インストールする前の参考にしてみてくださいね!
例えば「ざっくり英語ニュース!StudyNow」ならジャンルも幅広く、政治経済、ビジネス、エンタメ、スポーツなど15種類以上のジャンルを掲載しています。
ポイント③ 無料で(どこまで)使えるか
アプリの多くは、インストールに費用がかかりません。つまり無料です。書籍による学習に比べて経済的です。
ただし、中には課金をすることで、さらに良質なコンテンツを利用できるものもあります。その内容は、音声の読み上げ機能だったり、勉強やビジネスのヒントになる内容だったりと、ケースによって様々です。
きちんと選択すれば、有益な自己投資になるはずです。ぜひ検討してみてください。
ポイント④ 記事の読み上げ音声や動画があるか
英語ニュースアプリは、大きく分けて2種類あるといえます。テキスト主体の記事と、ネイティブスピーカーによる読み上げ音声と映像が配信されているものの2種類です。
文字ベースの記事を読むタイプのメディアであっても、勉強目的なら音声や動画が付いている方が親切です。音声を聞きながら発音練習を繰り返しましょう。
ポイント⑤ ニュース映像のスクリプトが読めるか
逆に、音声や映像がベースとなっている媒体なら、そのスクリプトが一緒に読めるアプリの方が、学習教材に適切です。
最初は短いニュースを一文ずつ理解していくところからスタートして、最終的には辞書や翻訳なしで記事の内容を把握できるようになることが理想です。読むスピードも短くすることも意識すれば、さらに良いでしょう。
例えば「VOA English Learning」なら、全てのニュースに字幕もしくはスクリプトが振られています。
ポイント⑥ 日本語による解説があるか
英語に自信がない人はもちろん、簡単な文章なら大体理解できるという人でも、記事の日本語訳がついているアプリはおすすめです。
音声やテキストなら日本語スクリプトが画面表示させられるものを、映像なら日本語字幕を表示させられるものを選ぶと良いです。
自分で和訳した内容を確認して、自分の知らなかった語彙や表現を覚えるようにしましょう。
例えば「ざっくり英語ニュース!StudyNow」なら、1000以上の掲載記事全てに、日本語訳と解説がついています。
ポイント⑦ ネイティブ向けのコンテンツか
ニュースアプリの中には、英語学習者に向けて作られていないアプリもあります。その場合、ネイティブが実際に話したり読んだりする英語に触れる、より実践的な教材といえます。
ただし、日本語による解説などは収録されていない場合がほとんどですから上級者向けとなるでしょう。イギリスの国営放送局が配信している「BBC News」などがあります。
おすすめの英語学習アプリ

ではいよいよ、実際におすすめの英語ニュースアプリをご紹介していきます!
初心者向け、中級者向け、上級者向けと、3つのレベルに分けて紹介していくので、自分の英語習熟度に合ったものを見つけてください!
初心者向けアプリ
英語の能力に自信がない初心者は、スクリプトや音声、日本語による解説がきちんと備わっているアプリを選ぶと良いでしょう。
特に、日本国内で「学習用教材」として作られたものがおすすめです。ニュースである意義が薄れてしまうようにも思えますが、無理な背伸びで挫折しないよう、自分のレベルに合ったものから始めましょう。
らじるらじる・NHKゴガク
NHKの語学講座が無料で聴ける!ニュース英語もあります
・過去1週間のNHKラジオが何度でも視聴可
・英語講座が充実している
・理解度テストに挑戦できる(「NHKゴガク」)
「らじるらじる」も「NHKゴガク」も、NHKのラジオで配信されている語学講座を無料で視聴できることは同じです。
「らじるらじる」ならリアルタイムで放送されている番組のストリーミング視聴が、「NHKゴガク」なら番組視聴後に内容の理解度が確認できるクイズに挑戦することができます。
ニュース記事を教材に学びたいのなら「ニュースで学ぶ現代英語」がおすすめです。日本人講師による詳しくて丁寧な解説と一緒に、ニュース英語に触れることができるでしょう。

ざっくり英語ニュース!StudyNow
記事数1000超!学習者に嬉しい機能が充実したニュースアプリ
・国内外の短くて易しい英語ニュース
・1000を超える全記事に日本語訳&音声つき
・ジャンルは15種類以上!エンタメやスポーツも
「ざっくり英語ニュース!StudyNow」は国内・海外の短い英文のニュースが届く「英語学習者向けニュースアプリ」です。
オリジナル記事ばかりですが、掲載記事数も1000以上!全て「ヘッドライン+3段落」で構成された短い英語文。さらに「英語の解説」「ニュースの解説」「ネイティブスピーカーによる音声」を収録しています。
ニュースジャンルも幅広く、国内外のニュースをはじめ、政治経済、ビジネス、エンタメ、スポーツなど15種類以上のジャンルを掲載しています。
ちなみに、StudyNow Premium(月額360円)を追加すれば、広告の削除や早送り機能など、よりアプリを快適に使うことができます。
レシピー
・やさしい語彙で面白いトピックを特集
・あなただけの学習計画をアプリが提案
バイリンガルニュース
・人気ポッドキャスト
・世界の時事ニュースを日本語と英語で紹介
英語リスニング
・20万人が選んだリスニングアプリ
・音声に合わせて英語&日本語字幕が表示
EEvideo
・ニュース映像(字幕つき)で英語が学べる
・コンテンツは5段階のレベルで分類
・スラッシュリーディング方式で記事を解説
INFOHUB
・世界最先端のテクノロジーに関する記事が満載
・ビジネス情報に完全特化
・シンプル画面表示&簡単操作
中級者向けアプリ
ここでいう中級者向けアプリは、初心者向けアプリほど機能が充実していないものの、本物のニュース記事にできるだけ近いものや、専門的な内容について記述しているアプリが対象です。
日本国外で制作されたアプリも、この部類に入ります。
English News in Levels
・同じ内容の記事でも3種類のレベルが収録
・アメリカ人&イギリス人による音声つき
「English News in Levels」なら、簡単な英語のニュース記事が読めます。
このアプリの大きな特徴は、同じ内容でもレベル別にニュースが用意されていること。3種類から自分の英語レベルに合わせてニュースを読むことができます。
分からない単語が出てきても、ある程度読み進めてから翻訳を読んでみましょう。
瞬時に翻訳してくれるので、必ずニュースを理解することができます。
Listen News
・世界の英語ニュースを文字&台本で楽しめる
・掲載メディアは33種類
VOA English Learning
・米国営放送の本格ニュースアプリ
・科学や芸術などのテーマ記事も
・全コンテンツに字幕&スクリプトつき
BBC Learning English
・英公共放送局「BBC」が配信
・イギリス英語を学ぶなら特におすすめ
・レベルに応じて選べる14コーナー
NewsHolic
・豊富なジャンル&地域
・音声の速度やピッチ、国別の発音をカスタマイズ可能
・記事の文章は1タッチで翻訳確認ができる
Newsela Student
・アメリカの学校で教材として利用
・4000本以上の幅広い分野の記事
・文章の難易度が細かく分類されている
スマートニュース
・実はアメリカでも人気のアプリ。記事のジャンルが豊富
・言語設定を英語にすれば、英文記事が閲覧可能
・「英語学習チャンネル」で学習に役立つ情報を更新中
スマートニュースも含めた日本語ニュースアプリについて、こちらで詳しくまとめています。
英語リスニングナビ
・TOEIC満点取得者がアプリを監修
・音声&テキストで英語ニュースが楽しめる
・シンプル&簡単操作で続けやすい
LissN
・日経新聞による本格的な学習アプリ
・毎日5本新しい記事が配信される
・1ヶ月無料で全機能が使い放題
Business English
・ビジネス英語に特化したポッドキャストアプリ
・全ての音声のスクリプトを掲載
Reuters News
・トムソン・ロイターの公式アプリ
・ビジネス向け情報を提供
・登録ワードの記事を通知でお知らせ
Easy English News
・短い英語記事を毎日20分
・語学検定の対策向けコンテンツも
上級者向けアプリ
英語のスキルに自信がついてきたら、ネイティブ向けの本当のニュースアプリにチャレンジしてみましょう!ここからは、英語に慣れてきた上級者向けのアプリを紹介します。
世界の様々な情報に触れることで、あなたの視野はますます広がるはずです。
NHK WORLD-JAPAN
・アジアの最新ニュースを年中無休で配信
・テレビやラジオ番組もオンデマンドで楽しめる
先ほど紹介した『English News in Levels』では少し物足りないという方や、ニュース記事の知名度や信用度を重視する方には、『NHKワールドJapan』がオススメです。
英語のレッスンモードがあるので、時間を取って勉強したい方にも使いやすいアプリです。本格的な英語を完全無料で学習できます。
▼『NHKワールドJapan』口コミ
英語学習、特にビデオ、リスニング教材としてなかなか良いと思います
参照元:NHK World Japan公式
内容も日本人に親しみやすく、理解しやすいものが多いので、TEDはまだちょっと敷居が高いと感じている方におススメです。
参照元:NHK World Japan公式
英語の勉強として毎日のように利用させて頂いてます。NHKの日本語ニュースを見てから、こちらを見るとより力が付きそうです。
参照元:NHK World Japan公式
The New York Times
・アメリカを代表するマスメディア
・主要記事は基本無料で読める
・ニュース動画も配信
CNN
・世界の面白トピックを写真付きで掲載
・学習者向けのコンテンツを収録
Fox News
・アメリカの大手ニュース局のアプリ
・豊富な写真とニュースつき
ABC News
・アメリカを代表するニュースアプリ
AP News
・アメリカを代表する非営利通信社
・世界中の情報が質の高い記事で楽しめる
BBC News
・英国営放送の本格ニュースアプリ
・豊富なカテゴリーから毎日配信
・オフラインで記事を読むこともできる
英語上級者に特におすすめなのが「BBC News」。イギリスのBBCが配信するニュースアプリです。
イギリス政府と英国王室が設立・運営している放送局で、1922年にラジオ放送局として開局し、1936年に世界で初めてのテレビ放送を行なった放送局でもあります。
BBCは日本でいうNHKのような放送局で、「公共放送」の役割を担っています。
そんな由緒正しいBBCのニュースをアプリで読んだり、聞いたりできるのがこのアプリです。豊富なカテゴリーで、様々なニュースが毎日配信されます。
ニュース記事をオフラインで読むこともでき、事前に記事をダウンロードしておくことで、電波が届きづらい場所でも利用することができて便利です。
日本人の英語勉強を前提に作られたアプリではありませんので、英語上級者向けと言えるでしょう。
Japanese News in English
・日本のニュースが英語で配信
・大阪や札幌などのローカルな話題も
The Japan Times
・日本最古の英字新聞社が配信
・速報も通知機能でお知らせ
英語ラジオ
・英語圏の人気ラジオ番組が聴き放題
・語学試験の対策にも
VOA
・24時間アメリカ国外の情報を配信
・音楽専門局などエンタメ系にも強み
VoiceTube
・YouTubeから面白い話題を厳選
・掲載動画は全て字幕つき
TuneIn Radio
・570万以上のポッドキャスト&10万以上のラジオ局が登録
・世界中のスポーツや音楽番組を楽しめる
・Premium会員なら広告なしで番組視聴
Google ニュース
・おなじみGoogleが配信するニュース
・好みに応じて記事が厳選されて表示
USA TODAY
・登録したジャンルのニュースを通知機能にてお知らせ
・オフラインで雑誌も読める
Bloomberg
・経済と金融のニュースが強み
・オフラインで雑誌も読める
NHKのコンテンツを活用しよう
英語学習において、NHKのコンテンツは特におすすめです。テレビ番組、ラジオ、アプリと、様々な媒体で英語が学べるコンテンツが配信されています。
国営放送であるNHKの信頼度は、メディアの中でも特に高いです。2022年の調査で、NHKテレビの信頼度の点数が、各メディアをおさえて1位になりました。
ラジオ番組なら、中学生レベルの英語から用意されています。ニュース記事を教材に学びたいのなら「ニュースで学ぶ現代英語」がおすすめです。

また、NHK WORLD-JAPANなら、ニュース映像をもとに英語を学べます。日本のニュースを英語で見てみると、新しい発見があるかもしれません!
NHKが配信しているアプリについては、こちらの記事でも詳しくまとめています。
アプリでなくても役に立つ教材はある
あるコンテンツを楽しみながら英語を学ぶという点では、必ずしもアプリにこだわる必要はないと思います。ブラウザアプリやYouTubeで、面白い話題を探してみてください。
英語学習におすすめのWEBサイト
・えいごネット
・TIME for Kids

・PBS NewsHour Classroom

・BuzzFeed
・The Wall Street Journal

・HuffPost

・Japan Today

YouTube上で楽しめる、海外メディアの公式チャンネルはおすすめです。VOGUEやWIREDであれば、ファッションや映画などスタイリッシュな切り口から、英語を楽しめますよ。
英語学習におすすめのYouTubeチャンネル
・NBC News
・VOGUE JAPAN
・WIRED.jp
・Bloomberg QuickTake Originals
・ナショナル ジオグラフィック TV
・英語ニュースリスニング
ニュース以外でいうと『TED』なら、著名人や専門家による英語スピーチが楽しめます。扱う話題は多種多様で本当にためになります。ぜひチェックしてみてください。
よくあるQ&A

そもそも英語を学ぶメリットって?
英語学習には、メリットが沢山あります。
・進学に有利
・就職や転職に有利
・給与が高い仕事につける可能性が広がる
・海外の人とコミュニケーションがとれる
・英語で書かれた情報を入手できる
特に仕事やキャリアに関するメリットは大きいでしょう。
有名企業100社へのアンケート調査で、9割以上の企業が「従来より英語力の必要性が高まっている」としました。昇進・昇格の条件に、TOEICで一定のスコアをとることを設けた企業もあります。
初心者におすすめの英語ニュースアプリは?
この記事で「初心者向け」として紹介したアプリがおすすめです。詳しい日本語訳がついていたり、一つのアプリの中でも記事のレベルを調整できたりと、初学者に親切な機能が搭載されています。
「らじるらじる」「NHKゴガク」なら、NHKのラジオ講座が無料で聴けます。講師が日本語で丁寧に解説してくれるので、初心者が始めるにはうってつけでしょう。
「ざっくり英語ニュース!StudyNow」も、初心者向けに構成された記事が沢山収録されています。
とにかく沢山読みたい!おすすめは?
「ざっくり英語ニュース!StudyNow」は国内外の短い英文のニュースが1000記事以上収録されています。学習者向けの便利機能も多く、おすすめです。
記事内容の質にもこだわりたい場合は、新しいニュースが毎日更新される「BBC News」にチャレンジしてみてください。
なかなか上達しないんです…コツは?
より英語を上達させるためのポイントは、以下の5つです。
①基礎レベルの単語や語彙を覚える
②単語や文章を声に出して読む
③一度学んだ事項について復習する
④知識が定着しているかテスト等で確認する
⑤少しでもいいので毎日英語に触れる
特に②〜④については「アウトプット」の機会と言い換えることができます。ただ読む・聞くだけだと、知識として定着しづらいのです。
語学習得に近道はありません。無理のない範囲で、コツコツと継続していくことが大切です。
英語学習の時間が確保しづらい…
まとまった時間を確保するのが難しいという場合におすすめしたいのが、通勤通学中に英語の勉強をすることです。
ゲームや動画を楽しんでいた時間で、英語ニュースを読んでみませんか?隙間時間を利用すれば、継続して英語に触れられます。
ニュースの内容に興味を持ちながら記事を読むことベスト。自分の語彙を駆使して内容を推測しながら読むと、間違いなく力がつきます。
まとめ:日常に英語学習を取り込もう

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
英語学習で大事なことは「継続すること」です。そのために、英語を読んだり聞いたりする機会を習慣化することが大切です。
この記事では、英語ニュースアプリを3つのレベルに分類してご紹介しました。あなたにピッタリの教材をぜひ見つけてください。
まずは簡単なレベルから初めて、英語に触れる時間を持ちましょう!
英語スキルを向上させれば、世界が大きく広がりますよ!