ニュースや天気、ポイ活、投資、グルメ、ユーティリティ系など便利ツールアプリから、LIVE配信、実況、SNSアプリ、パズルやRPG、SLGなどゲームアプリまで!話題のスマホアプリのレビューや、スマホのお悩み解決法をお届けします。
Good!Apps|おすすめアプリ・ゲームをご紹介
ホーム
ライフスタイル
家計簿

マネーフォワードME無料と有料版の違いは?家計簿アプリの口座連携

マネーフォワードME無料と有料版の違いは?家計簿アプリの口座連携 家計簿
2024.12.22

※当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています。

この記事では、家計簿アプリ「マネーフォワードME」の無料版と有料版の違いを徹底比較!口座連携数や機能、おすすめな人の特徴を分かりやすく解説します。

無料版で十分かどうか?有料版のメリットは何か?といった疑問も解消していきます。自分に合ったプランを見つけて、マネーフォワードMEで賢く家計管理を始めましょう!

結論:家計の見直しをしたいなら、マネーフォワードMEの有料版を使おう

マネーフォワード ME

提供:Money Forward, Inc.

iOS
無料
Android
無料
家計簿を自動化!簡単で安心な家計簿アプ‪リ‬

アプリを使ってみる

  1. マネーフォワードMEとは? 
    1. 記入しなくても自動で家計簿が作成できるから手間いらず! 
    2. 有料版(プレミアム)を使うと便利に 
  2. 無料版・有料版どっちにするべき?おすすめな人の特徴 
    1. 無料版でOKな人 
    2. 有料版があっている人 
  3. 無料版と有料版(プレミアム)の違いを比較 
    1. 料金 
    2. 口座連携数 
    3. 家計簿機能 
    4. 資産管理機能 
    5. サポート・保障 
  4. 【口座数で比較】無料版で足りない? 自分に合ったプランの選び方
    1. 無料版は4口座まで!金融機関が多い人や投資家は有料版がおすすめ! 
    2. ポイントサイトや電子マネーも連携したいなら有料版一択! 
    3. 家計簿データを振り返り、ライフプラン設計を作りたいなら有料版 
  5. よくある質問・Q&A 
    1. 無料版から有料版へのアップグレードは簡単にできる?
    2. 解約方法は?解約後もデータは残せる? 
  6. まとめ:マネーフォワード MEで賢く家計管理! 

マネーフォワードMEとは? 

マネーフォワード MEは、手軽に家計管理を始めたい人に最適な家計簿アプリです。このアプリの最大の魅力は、手入力の手間を省き、自動で家計簿を作成できる点にあります。銀行口座やクレジットカード、証券、さらにはポイントサービスまで、幅広い金融サービスと連携が可能です。

そのため、日々の支出や収入が自動的に記録され、ユーザーは手間をかけずに家計の状況を把握することができます。

記入しなくても自動で家計簿が作成できるから手間いらず! 

家計簿をつける作業は、細かい記録が必要なため多くの人が挫折しがちです。しかし、マネーフォワード MEは、この作業をほとんど自動化してくれるため、初心者にも続けやすい仕組みとなっています。

例えば、銀行口座やクレジットカードを登録するだけで、利用履歴が即座に家計簿に反映されます。これにより、現金の支出以外については記録の必要がなく、忙しい人でも気軽に使える点が大きな特徴です!

有料版(プレミアム)を使うと便利に 

無料版でも十分に便利な機能が揃っていますが、有料版を利用することでさらに効率的な資産管理が可能になります。

有料版では、登録できる金融機関の数が無制限になり、多数の口座やクレジットカード、証券などを一元管理できます。

また、カードの残高や引き落とし時の通知機能、資産の推移をグラフで確認できる機能も追加されるため、家計を見える化しやすくなるのが魅力です。

無料版・有料版どっちにするべき?おすすめな人の特徴 

マネーフォワードMEを利用するにあたって、無料版・有料版、どちらを選ぶべきかは、利用目的や必要な機能に応じて異なります。まずはそれぞれのプラン利用におすすめな人の特徴をまとめます。

無料版でOKな人 

無料版は以下のような特徴を持つ人におすすめです!

  • 現金での支払いが多い:現金支払いが多い人は、連携する金融機関の数が少ないため無料版でも十分でしょう。現金支出は手入力が必要ですが、全体の支出を大まかに把握する程度であれば無料版で支出を抑えるのがおすすめ
  • 家計簿をつけることに挫折した経験がある:手軽に始められることがマネーフォワード MEの大きな魅力ですので、まずは無料版で基本的な使い方を試し、続けられるかどうかを確認するのがよいでしょう。
  • 連携する金融機関が少ない:例えば、給与の振込口座や1枚のクレジットカードだけを管理したいという場合、連携可能な口座数に制限がある無料版でも十分にカバーできます。

有料版があっている人 

一方で、有料版(プレミアム)は、家計管理をさらに効率化したい人や、資産を総合的に把握したい人に向いています。具体的には、以下のような特徴を持つ人におすすめです。

  • 多くの口座やカード、証券を管理したい:有料版では無制限に連携可能です。そのため、複数の銀行口座やクレジットカード、証券口座を持っている場合でも、すべての情報を一元管理できます。
  • 総合的な資産管理を意識したい:資産や負債の推移をグラフで確認したい場合には、有料版の機能を使うのが便利です。特に、資産形成を意識している人や、老後に備えて資産を計画的に運用したい人にピッタリでしょう。
  • 家計簿のデータを別の場所に保存・共有したい:有料版では、家計簿データをCSV形式でエクスポートできるため、Excelなどのツールを使ってカスタマイズした分析を行うことも可能です。特に、詳細なレポートを作成したい人や、夫婦や家族と情報を共有したい場合に役立ちます。
  • 過去のデータを保存しておきたい:有料プランでは、過去のデータを無制限に遡って確認することができるため、長期間の家計の推移を分析したり、過去の支出パターンを見直すことが可能です◎。

無料版と有料版(プレミアム)の違いを比較 

どちらのプランを選ぶかにあたって、無料版と有料版、それぞれの機能の違いについても知っておくと良いでしょう!ここでは、それぞれのプランの違いを徹底比較していきます。

料金 

無料版は、アプリのダウンロードから利用に関してもお金がかかることはありません。

一方で、マネーフォワードMEには2種類の有料プランがあります。「スタンダード」プランは月額500円(年額5,300円)の料金がかかります。手頃な価格で家計改善・資産管理ができるのがポイントです。

さらに、資産形成に向いている「資産形成アドバンス」プランは月額980円(年額10,700円)と、少し料金が高くなります。その分株式の内容内訳や予測といった本格的な資産運用のための機能が使えるようになります。

口座連携数 

次に連携できる講座の数にもプランごとに違いがあるため、注意が必要です。

無料版では、4つの金融機関と口座のみ連携できますが、有料版では金融機関やサービスの連携数が無制限になります。そのため、複数の家計口座や投資口座を運用している人には便利です。

家計簿機能 

家計簿の機能に関しても、有料版ではより詳細な情報を登録・管理できます!

例えば、月ごとの収入・支出、資産の状況を分析した「家計資産レポート」の閲覧や、保有ポイントやマイルの有効期限が表示され、期限切れの通知も受け取れるため、無駄を防げます。

その他にも、クレジットカードの残高がリアルタイムで確認できるので、有料版を使えば、カードの利用額を簡単に把握できます。また、引き落とし額が口座残高を上回る場合に通知が届くため、トラブルを未然に防ぐことができます。

資産管理機能 

有料版、特に「資産形成アドバンス」プランでは、株式投資や長期的な資産運用に実用的な機能を利用可能です!

有料版(スタンダード・資産形成アドバンスの両方)では。以下のような機能を活用することができます。

  • 過去の家計簿データが無制限で閲覧可能:1年以上前の家計簿や資産推移を振り返ることができます。過去と比較して家計が改善しているかどうかもわかるため、長期的な資産管理にピッタリ。
  • 家計簿データをCSV形式でエクスポート:エクスポートしたデータはExcelや他の分析ツールで活用可能。特に自分で分析したい人や家族とデータを共有したい人に便利です。
  • 資産・負債の内訳や推移グラフを確認可能:グラフを使って資産の増減を視覚的に把握できるため、将来の計画を立てるのに役立ちます。
  • 連携口座の自動更新頻度が向上:口座の最新データがより頻繁に更新されるので、リアルタイムに近い形で家計の状況を確認できます。

さらに、資産形成アドバンスプランでは、配当履歴や株式の予測・内訳の確認、資産のタグ付けや自分だけのポートフォリオの作成などが可能!本格的な投資を予定している方には、こちらのプランの方がおすすめです。

サポート・保障 

有料版ではデータバック保証が付いており、万が一システム障害や不具合でデータが消失しても、マネーフォワード ME側で復旧対応をしてもらえます。

この保障があることで、長期的な家計データの管理も安心して行えます。

【口座数で比較】無料版で足りない? 自分に合ったプランの選び方

マネーフォワード MEを活用する際、どのプランを選ぶか迷うポイントの一つが「口座連携数」です。無料版では4口座までしか連携できませんが、有料版(プレミアム)では制限なく利用可能です。

あなたが管理したい口座の数や、家計管理の目的に応じて適切なプランを選ぶことで、効率的な資産管理を目指しましょう!

無料版は4口座まで!金融機関が多い人や投資家は有料版がおすすめ! 

無料版では、連携できる口座や金融機関の数が最大4つまでに制限されています。そのため、複数の銀行口座やクレジットカード、電子マネーを利用している人は、有料版を利用した方がより効率的に会計管理ができるでしょう。

また、家計管理と一緒に資産運用や管理を行いたい場合には、グラフを使って利用額などを可視化できる有料版がおすすめ。

ポイントサイトや電子マネーも連携したいなら有料版一択! 

無料版では、連携できるサービス数が限られているため、銀行口座やカードを優先すると、ポイントサイトや電子マネーの管理が難しくなります。

ですが、有料版ならポイントサイトや電子マネーも含めて複数のサービスを連携でき、ポイントやマイルの有効期限の管理や、電子マネー残高の確認がスムーズに行えます。

これにより、ポイントを無駄にすることなく、家計全体を最適化できます。

家計簿データを振り返り、ライフプラン設計を作りたいなら有料版 

過去の家計簿データを振り返って支出傾向を分析したり、将来のライフプランを設計したい場合は、有料版がおすすめです。有料版では過去のデータを無制限に閲覧可能なため、長期間の収支の推移を詳細に把握できます。

また、データをCSV形式でエクスポートして、自分でカスタマイズ分析することも可能です。家計簿を単なる記録ではなく、未来の計画に活かしたい場合には、有料版が非常に役立ちます。

よくある質問・Q&A 

それでは、マネーフォワードMEのプラン利用について、よくある質問に答えていきます。

無料版から有料版へのアップグレードは簡単にできる?

アプリ版・Web版の両方から、簡単に無料版へのアップグレードが可能です。初回申込は30日感無料でプレミアム版を体験することができるため、まずはお試しで登録するのもおすすめです。

詳しいアップグレード方法は、以下のリンクを確認してみてください。

Just a moment...
support.me.moneyforward.com

解約方法は?解約後もデータは残せる? 

マネーフォワード MEのプレミアムサービスは、月額プランと年額プランの2種類があります。

解約したい場合は、登録中の決済方法に応じて、更新停止の手続きを行うことで解約が可能です。更新停止後も、プレミアムサービスの有効期間の終了日までは引き続き利用可能なので、日割りでの返金は行われません。

プレミアムサービスを解約しても、連携中の金融機関や入出金データは削除されないため、解約後もデータは保持されます。

詳しい解約方法や利用できなくなるサービスについては、こちらのサイトも参考にしてみてください。

Just a moment...
support.me.moneyforward.com

まとめ:マネーフォワード MEで賢く家計管理! 

いかがでしたか?マネーフォワード MEは、これから家計管理を始めたい人にも、すでに資産管理をしっかり行っている人にもおすすめのアプリです。

自分が連携したい口座やサービスの数、そして将来的な管理のニーズを考慮して、最適なプランを選びましょう。どちらのプランを利用するか迷っている方は、まず無料版で気軽に試してみて、必要に応じて有料版にアップグレードするのもおすすめ。

ぜひ、マネーフォワードMEを活用して、自分にピッタリの家計管理スタイルを見つけましょう。

マネーフォワードMEのアプリについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

マネーフォワード ME
人気・注目のアプリマネーフォワード MEについて、Good!Apps編集部がレビュー!アプリの使い方から、便利な点、注意点、ユーザーからの評価・口コミまで詳しく解説していきます!
good-apps.jp


【2025年】家計簿アプリのおすすめ一覧!安全&初心者向け
家計簿アプリは節約向きです。収支を自動で計算してくれるほか、2人以上で別デバイスから入力可能です。この記事では、自分に合ったアプリの選び方を解説した上で、おすすめのアプリをご紹介します。
good-apps.jp

※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。

ライフスタイル家計簿
Twitter Facebook はてブ LINE
Good!Apps編集部
Good!Apps|おすすめアプリ・ゲームをご紹介

関連記事

カメラ

料理・食べ物カメラアプリおすすめランキング!写真加工のコツも解説

アプリ解説

NHKニュース防災アプリの利用方法は?受信料はとられる?

料理

【2025】献立アプリおすすめランキング14選|無料|毎日ラクに

マッチングアプリ

【課金なしで出会う】男性も無料のマッチングアプリ2025年最新おすすめ一覧

カテゴリー

  • ゲーム
    • カードゲーム, 街づくりゲーム, シミュレーションゲーム, シューティングゲーム, RPG, オンラインクレーンゲーム, オンラインゲーム, 育成ゲーム, アドベンチャーゲーム, 放置ゲーム, パズルゲーム, ボードゲーム, パーティーゲーム, カジノゲーム, 脳トレ, カジュアルゲーム
  • ツール
    • スマホ活用, メモ帳・ノート, 日記, 証明写真, パスワード管理, AI, 録音, 電卓, 広告ブロック, 年賀状, 時計・タイマー, イラスト・デザイン, 計測ツール, ツール
  • エンターテインメント
    • ライブ配信, ラジオ, カラオケ, 音楽, パチンコ, 似顔絵, ポーカー, アニメ, 動画配信サービス, 漫画・読書, 楽器, 公営ギャンブル
  • 通信・SNS
    • SNS, 通話, メール, チャット
  • ライフスタイル
    • マッチングアプリ, 家計簿, アウトドア, スケジュール・カレンダー, 睡眠, 目覚まし・アラーム, 物件, 旅行, 駐車場, リラックス, スキルアップ, 料理, 防災, 飲食
  • 地図・ナビゲーション
    • 地図, 乗り換え案内, カーナビ, 位置情報・GPS
  • 交通・移動
    • 航空券, レンタカー, タクシー
  • ショッピング・オークション
    • フリマ・オークション, ショッピング, クーポン
  • ファイナンス・マネー
    • 資産管理, ポイ活, 電子マネー・決済, 株・FX, 仮想通貨
  • 勉強
    • 翻訳, 英語学習, 勉強サポート, 語学学習
  • ビジネス・仕事
    • 名刺管理, バイト, 就活・転職, タスク管理, 会議・セミナー, 経理, 書類管理
  • 写真・動画
    • 写真編集/加工, カメラ, 動画保存, アルバム, 動画編集
  • ニュース・天気
    • ニュース, 天気予報
  • ヘルスケア
    • ダイエット, カロリー計算, ウォーキング, ランニング, 健康管理, 筋トレ, スポーツ
  • 美容・おしゃれ
    • コスメ, ヘアスタイル
  • その他
    • テーマ別, アプリ解説

人気記事

2025|無音カメラアプリおすすめランキング11選|無料|高画質
2023.12.282025.04.25
【2025年最新】入れなきゃ損!とにかく便利な「神スマホアプリ」【決定版】
2022.09.092025.06.25
【安心安全】お小遣い稼ぎにも!2025年版おすすめポイ活アプリ
2023.11.102025.06.27
【2025】広告ブロックアプリおすすめは?人気アプリを目的別に解説
2024.11.212025.03.26

Good!Apps編集部のおすすめアプリ

  • 【2024年版】最新!注目のおすすめアプリランキング 【2024年版】最新!注目のおすすめアプリランキング
  • リノベ物件探しにも!おすすめの家探しアプリ人気ランキング リノベ物件探しにも!おすすめの家探しアプリ人気ランキング
GMO NIKKO
  • facebook
  • YouTube
light_100x50.png
light_100x50.png
Good!Apps|おすすめアプリ・ゲームをご紹介
  • 利用規約
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
©GMO NIKKO Inc. All Rights Reserved.