ダイビング中に出会った魚を写真撮影&判定!おすすめ無料魚図鑑アプリ

ダイビング中に出会った魚を写真撮影&判定!おすすめ無料魚図鑑アプリ アウトドア

※当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています。

夏休みなどの長期休暇中の、大人気アクティビティといえば「ダイビング」ですよね!

しかし、ダイビング中に出会った魚とは、その場限りの関係…。

どんな魚たちとの出会いがあったのか、思い出を振り返りたいという人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなあなたにぴったりな魚図鑑アプリをご紹介します。

魚図鑑アプリを駆使して、魚博士になりましょう

結論:おすすめの魚図鑑アプリはこれ!

マイAI

提供: B.Creation株式会社

iOS
無料
Android
無料
お刺身も判定!コレクション機能でオリジナル図鑑を作ろう!

アプリを使ってみる

PictureFish

提供:Next Vision Limited

iOS
無料
Android
無料
画像に基づいて魚の名前をかつ迅速に識別します

アプリを使ってみる

LINNÉ LENS

提供:Linne Corporation

iOS
無料
Android
無料
10,000種超の生き物を瞬時に認識

アプリを使ってみる

魚図鑑アプリを使えば、スマホ1つで知らない魚を手軽に調べられる!

そもそも、「魚図鑑アプリ」とは何か、疑問に思う人も多いかもしれません。

魚図鑑アプリを使用すれば、その時、その場で出会った魚をスマホで調べることができます。

また、海の中には毒を持った魚もいます。

そのような際に注意喚起をしてくれるアプリも多くあるため、魚図鑑アプリはダイビングにおける必需品と言えるでしょう。

魚図鑑アプリの選び方

いつ、どのような場面でアプリを利用できるか分かった所で、次に魚図鑑アプリの選び方を紹介していきます。

アプリをダウンロードする際に、どのポイントに注目すべきかあげていくので、ぜひ参考にしてみてください!

ダイビング中に調べる?学習用?:目的に合ったアプリを選ぼう

魚図鑑アプリといっても、その種類は、AI画像判定をするものから子ども学習用までさまざまです。

ここでは、目的別に魚図鑑アプリの使用用途をご紹介!

自分がどの項目に当てはまるか確認してみてくださいね。

ダイビング中:魚をかざすだけで調べられる

ダイビングをしているときには、魚をかざしてその場で検索できる魚図鑑アプリがおすすめです。

海の中には、私たちのまだ見ぬ新たな世界が広がっていることでしょう。

https://pixta.jp/photo

テレビでも見たことのないような魚に出会った際に役立つのが魚図鑑アプリです。

その魚がどのような生物で、特徴は何か、分かりやすく記されています。

中には危険生物の可能性もあるので、ダイビングをする時にはカメラ機能のついている魚図鑑アプリを利用することをおすすめします。

釣り好きの人:写真によるAI判定やレシピ掲載がある

釣りが好きな人には、釣った魚や刺身をAIが判定してくれるアプリがおすすめです。

中にはその判定をもとにレシピを掲載しているアプリもあるので、釣りを終えた後の調理にも役立ちます。

https://pixta.jp/photo

老若男女問わず、多くの人から親しまれている「釣り」が趣味の人や、チャレンジしてみたいと思っている人は多いのではないでしょうか。

魚図鑑アプリをダウンロードしておけば、釣った魚が何かすぐに確認したり、その魚の食べ方を調べたりできるので、あなたの釣りデビューをサポートしてくれます。

子どもや学生:詳しい解説があると学習に効果的

学生の学習用として使う場合、解説が充実していることで理解がより深まります。

魚が好きな子どもはもちろん、その家族も、魚図鑑アプリを使えば、楽しく学べますよ!

https://pixta.jp/photo

魚図鑑アプリは、魚を専門としたアプリなので、正確な情報を分かりやすく掲載しています。

スマホやタブレットを子どもに使わせるのは心配という方も、学習目的であれば安心して渡せますよね。

動植物も調べられる:魚以外のデータが充実したアプリを選ぼう

魚以外の動植物も調べられると、山登りなど別のアクティビティをする際にも活用できます。

魚図鑑アプリの中でも、魚以外の生物たちを調べられるアプリもあります。

キャンプなどのアウトドアでの活動で大活躍間違いなしです!

普段いかない場所で、初めて見る動植物と触れ合う際に、このようなアプリを入れておくと安心ですね。

どこにいても利用可能!:オフラインでも使えるアプリがおすすめ

ダイビングなどの水中や森の中で1日を過ごす場合、電波がない場所に行くケースも考えられます。

必要な機能がオフラインの環境でも使えるかを確認しましょう。

また、そのような場所には1日かけて向かうことが多いのではないでしょうか。

通信料金をリーズナブルな値段に抑えるためにも、あると嬉しい機能です。

世界に1つだけ!My図鑑が作れると嬉しい

撮影した画像は、せっかくなら保存してコレクションしたいですよね。

My図鑑を作れるアプリを選べば、いつでもどこでも魚の写真を見返すことができますよ。

「この魚に会った時は波が大きかった~」や、「この魚は想像以上に大きかった」などと

思い出として振り返る際や初対面の人と話す際に便利な機能です。

また、保管が難しい自分の研究記録として利用もできますよ!

まずは無料版で試してみよう:料金体系も要チェック

無料版だと機能が制限されることもあるため、使用頻度が高い人は有料版の検討をおすすめします。

対して、あまり利用頻度は高くないという人や、初心者の人は、無料版でトライアルしてみるのがおすすめです。

あくまでも趣味程度という人にとって、魚図鑑アプリをお金をかけることはハードルが高いかもしれませんが、一度使うと手放せなくなる機能が盛りだくさんです!

おすすめの魚図鑑アプリ5選

ここからは、おすすめの魚図鑑アプリを紹介していきます。

これまでに出てきた魚図鑑アプリの選び方も参照しながら、自分に合ったアプリを見つけてみてください!

マイAI

マイAI

マイAI

提供: B.Creation株式会社

iOS
無料
Android
無料
  • こんな人におすすめ
    • 釣りが好きで、色々な種類の魚を釣りに行く人
    • 魚に興味がある子ども
    • お刺身を食べるのが好きな人

    未来の魚図鑑はこれ!釣り好き必見のAI魚図鑑アプリ

    釣り好きさんや海の生き物に興味がある方にぜひおすすめしたいのが、マイAIです。

    マイAIは、スマホひとつで魚の名前や特徴をすぐに調べられる便利なツール。

    撮った写真をアップロードするだけで、AIが魚の種類を判別してくれますよ。

    魚の名前だけでなく、生息地、食性、旬の時期、釣れる場所などの情報も詳しく表示されるので、釣りの前後に使うのはもちろん、水族館での観察にもピッタリ。

    図鑑としての機能も充実していて、見つけた魚をコレクションとして記録しておくこともできます。

    魚に詳しくなくても、AIがサポートしてくれるので安心。

    その魚の危険度を、マークで分かりやすく教えてくれるので、子どもでも簡単に利用することができます。

    成長途中のAIではあるものの、使えば使うほど、自分だけのオリジナル魚図鑑が出来上がっていくのも楽しいポイントです。

    マイAIと一緒に、海や川に出かけましょう!

    おすすめポイント
    • 自分が釣った魚のマイ図鑑を作ることができる
    • 魚の持つ毒の特徴や危険度が分かりやすい
    • 広告を見れば、すべての機能を無料で利用できる
    いまいちポイント
    • 広告1回視聴につき、魚判別機能を2回使用可能
    • 成長中のAIのため、すべての情報が入っているわけではない
    • 魚判別機能の性能が低い

    クチコミ

    😍自分が釣った魚だけで自分のマイ図鑑が出来るのが良いですね。

    😕驚く程に精度が低いです。

    マイAI

    提供: B.Creation株式会社

    iOS
    無料
    Android
    無料
    お刺身も判定!コレクション機能でオリジナル図鑑を作ろう!

    ストアで見る

    PictureFish

    PictureFish

    PictureFish

    提供:Next Vision Limited

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 釣った魚が何なのか、瞬時に知りたい人
    • 魚を自分で育てたい人
    • 自分が釣った・見た魚のコレクションを作りたい人

    目の前にいる魚を一瞬で判別!シンプルで分かりやすい“しごでき”アプリ

    釣りや水辺のレジャーで「この魚、なんて名前だろう?」と思ったことはありませんか?

    そんな時に頼れるのが、PictureFishです。

    PictureFishの使い方はシンプルで実用性重視の画像認識特化型ツールです。

    とにかくサクッと魚の名前を知りたい人におすすめですよ!

    しかもこのアプリ、ただ魚の名前を教えてくれるだけではありません!

    魚の特徴や生息地、さらには釣れる時期や調理法まで教えてくれるので、釣り人はもちろん、食に興味のある方にも大人気です。

    気に入った魚はマイコレクションとして保存できて、自分だけの魚図鑑を作ることもできます。

    魚に関する情報は3,000種類以上

    多くの釣り人の釣果日記として大活躍しています。

    海や川の生き物に詳しくなくても、PictureFishがあれば大丈夫。

    自然観察や親子でのお出かけにもぴったりのアプリです。

    おすすめポイント
    • 3,000種類以上の生物たちの情報が入っている
    • 数秒で判別できるスマートさ
    • その魚を飼えるほどの情報量あり
    いまいちポイント
    • 解約方法が分かりづらく、サポートセンターは日本語対応△
    • 有料版への勧誘が多い
    • 外国アプリのため、日本語が分かりづらいところもある

    クチコミ

    😍植物図鑑に関する情報が出ていたので、魚もあるかと見たらあったのでやってみると…こりゃ便利。

    😕判定はまあまあたが、いちいち金取ろうとするのはやめろ。

    PictureFish

    提供:Next Vision Limited

    iOS
    無料
    Android
    無料
    画像に基づいて魚の名前をかつ迅速に識別します

    ストアで見る

    LINNÉ LENS

    LINNÉ LENS

    LINNÉ LENS

    提供:Linne Corporation

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 水族館で、魚の詳細を知りたい人
    • 生き物についてより多くの情報を知りたい人
    • 日常的に自然と触れあう機会が多い人

    スマホが図鑑に早変わり!LINNÉ LENSで広がる“いきもの観察”の世界 

    魚の名前をすぐに調べられるアプリとして人気の「LINNÉ LENS」。

    実は、魚だけじゃなく、植物、昆虫、鳥、哺乳類など10,000種類以上の生き物に対応した“総合いきもの判定アプリ”として日々の生活で活躍してくれます!

    カメラをかざすだけで、目の前の生き物をAIが瞬時に判定

    画面には名前と基本情報がリアルタイムで表示され、気になったものはすぐに詳細へジャンプできます。図鑑をめくる手間なく、学びの入口に立てるのが大きな魅力ですよ。

    特に親子でのお出かけや自由研究シーズンには大活躍。

    観察した生き物は“マイコレクション”に記録され、写真とともに自分だけの図鑑をつくることができます。

    公園の木の名前や水辺の魚、街中の鳥など、魚に限らず、気になったらすぐ調べることで、自然と知識として身に付きます

    AIによるスピーディーな判定に加え、教育現場でも使えるレベルの生物情報の充実ぶりも注目ポイント。水族館などと連携した機能もあるので、学びの体験をぐっと深めてくれますよ!

    知る楽しさ」を教えてくれるLINNÉ LENSを使って、自分の世界を広げてみましょう。

    おすすめポイント
    • 10,000種類以上の生き物についての情報がある
    • 学びに活かせる情報が多くある
    • 魚以外の生き物も調べられる
    いまいちポイント
    • オフラインでは使いづらい
    • 無料版では使える機能が限られる
    • 深海などの光が少ない場所では判定が難しい

    クチコミ

    😍水族館以外でも日常で見かける生き物について調べられるので楽しいです。自然のある場所に外出したときに、野鳥や魚などを探してしまいます。

    😕自分が撮影した生き物しか図鑑を見れないのね。暇なときに図鑑をペラペラめくって読めるのかと思ってました、残念です。

    LINNÉ LENS

    提供:Linne Corporation

    iOS
    無料
    Android
    無料
    10,000種超の生き物を瞬時に認識

    ストアで見る

    魚みっけ

    魚みっけ

    魚みっけ

    提供:zukan.com

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 釣りが好きな人
    • 魚料理を作ることが多い人
    • とにかく魚の名前を知りたい人

    地域の魚に出会える?学びと発見がつまった図鑑アプリ

    魚の名前を調べるだけじゃ物足りない!

    そんなあなたにおすすめなのが、地域密着型の魚図鑑アプリ「魚みっけ」です。

    このアプリの魅力は、魚の名前を調べるだけでなく、“どこで見つかるか”や“地域ごとの生息情報”に特化している点。

    まさに「みっけ!」の楽しさを味わえるアプリです。

    スマホで撮った魚の写真をアップロードすれば、AIが種類を判定し、その魚がよく見られる地域や川、季節などの情報を教えてくれます。

    たとえば「この魚は関東地方の清流でよく見られます」など、ローカルなデータに基づいた解説が特徴的です。

    さらに、魚を見つけた場所や日付を記録できる“観察ノート”機能もあり、自然体験の記録としても便利。

    自由研究や地域学習にも活用しやすく、学校や教育機関との連携にも力を入れているのが他のアプリとの大きな違いです。

    おすすめポイント
    • 判定の正確性が高い
    • 800魚種の食味レビューがある
    • すべての機能が無料で使える
    いまいちポイント
    • 写真の画質と判定内容の正確さが比例する
    • 海外の魚には適さない

    クチコミ

    😍魚の判別は驚くほど正確で多種。釣り人にとってすばらしいアプリです。

    😕開かなくなって非常に困ります 広告のポイントも かなり貯めたのに どういう事でしょうか

    魚みっけ

    提供:zukan.com

    iOS
    無料
    Android
    無料
    AIと魚名Q&Aでお魚判定

    ストアで見る

    魚図鑑

    魚図鑑

    魚図鑑

    提供:HEPPOCOASTER

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 釣り友同士で情報を共有したい人
    • オフラインの環境でアクティビティを楽しむ機会が多い人
    • 自分の釣り記録を詳細に取りたい人

    自分で釣った魚が、自分だけの図鑑になる。記録が釣りを育てるアプリ

    魚図鑑では、その名の通り、自分が釣った魚の記録を図鑑に残すことで、オリジナルの図鑑を作れるアプリです。

    このアプリの魅力は、釣りの記録と魚の情報を一つにまとめられるところ。

    「図鑑」機能では、魚の名前から検索でき、分布、生息環境、釣れる時期などがわかります。

    釣った魚を調べたり、釣りたい魚のシーズンを調べるのにもピッタリです。

    さらに、「記録」機能では、釣れた日時や場所、魚の写真やメモなどを手軽に保存できます。

    あとから見返すときに便利なことに加え、地図上で釣果をチェックできるのも嬉しいポイントですよね。

    水深マップが見られる機能もあるので、次の釣行のヒントにもなりますよ。

    プレミアムプラン(月額150円)にすれば広告も非表示になり、より快適に使えます。

    オフラインでも利用可能なので、圏外の場所でも安心!

    いつでもどこでも利用できますよ。

    初心者からベテランまで、釣りをもっと楽しみたい人にぴったりのアプリです。

    おすすめポイント
    • オフラインで利用可能
    • 釣果記録の共有ができる
    • 細かな登録なく使える
    いまいちポイント
    • 広告なしで利用するには課金が必要
    • AI判別機能がなく、情報を入力しなければならない
    • 名前の知らない魚を調べたい時には不向き

    クチコミ

    😍あまり魚釣りをしたことはありませんが、ハイシーズンの魚の通知が来るので勉強になって面白いです! 見やすいアプリだと思います。

    魚図鑑

    提供:HEPPOCOASTER

    iOS
    無料
    Android
    無料
    釣り情報を閲覧、釣りの釣果記録、魚について調べる図鑑

    ストアで見る

    魚図鑑アプリの使用時に注意するべきポイント

    ここまで、おすすめの魚図鑑アプリを紹介してきました。

    興味のあるアプリと出会えましたか?

    最後に、魚図鑑アプリを使用する上で注意すべきポイントについて紹介していきますよ!

    魚は鮮明に撮影しよう

    撮影した魚の写真がぼやけていると、AI判定が正確にできない可能性があります。

    アプリでは、撮影した写真を元に何の魚なのかを判断します。

    正確な結果を出すために、AIにとって分かりやすい写真の撮影がポイントですよ。

    撮影するときは、なるべく明るい場所で鮮明に映すよう心がけましょう。

    危険生物に気を付けて!

    ダイビング中などは特に、撮影に集中している間に危険生物がすぐそこまで迫っているなんてことも…。

    水中には、可愛い魚と同じくらい、凶暴な魚も多くいます。

    また、可愛らしい見た目の魚が毒を持っている場合も、十分にあり得ます。

    そのため、周囲の様子に気を配ることを忘れずに、安全に魚図鑑アプリを使用しましょう。

    【まとめ】魚図鑑アプリを使って釣りやダイビングをもっと楽しもう

    ここまで、おすすめの魚図鑑アプリやその選び方、アプリ使用の際に注意するポイントを紹介してきました。

    魚図鑑アプリを使って、出会った魚を記録に残しましょう!

    植物図鑑アプリは以下の記事で紹介しています!

    ※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
    ※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。