本記事では、スマホ依存対策アプリの選び方について解説し、おすすめのアプリをご紹介します。
ご自身に適したアプリを見つけて、スマホ依存を解消しましょう!
スマホ依存対策アプリとは、スマホの使い過ぎを防げるアプリ

スマホ依存とは、常にスマートフォンを触っていないと落ち着かず、使いすぎてしまう症状のことです。スマホに依存してしまうと、やらなければならないことができなかったり、脳が休まず疲れがとれなかったり、マイナスな影響が生じてしまいます。
そこで、スマホ依存対策アプリを使うことでスマホと適切な距離が取れるようになり、スマホ依存を克服できるのです。
「休日にはダラダラとスマホをいじってしまう…」
「やらなければいけないことが多いのに、スマホの誘惑に負けてしまう」
そんな人はぜひ、本記事を参考にしてみてください!
そもそもスマホ依存とは?

スマホ依存が引き起こす症状と、その対策について解説します。
症状
スマホ依存が進むと、以下のような症状が現れることがあります。
・寝る前につい長時間スマホを見てしまい、生活リズムが乱れる
・勉強中に無意識にスマホを触ってしまい、集中力が続かない
・スマホを見ていないと落ち着かず、イライラする
ひとつでも心当たりがある人は、スマホとの付き合い方を見直すタイミングかもしれません。まずはできることから、少しずつ対策を始めてみましょう。
対策
まずは、自分が1日にどれくらいスマホを使っているのかを把握することから始めましょう。どのアプリにどれだけ時間を使っているのかを明確にすることで、スマホ依存を改善する第一歩を踏み出すことができます。
「通知をオフにする」「アプリを削除する」といった方法もありますが、それだけではなかなかスマホを手放せない…という人も多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが、スマホ依存対策専用のアプリです。
たとえば、タイマー機能を使って「集中する時間」を意識的に作ることで、スマホから自然と距離を置くことができます。ゲーム感覚で楽しみながらスマホ制限ができるアプリもあるので、「我慢している感覚」が少なく、無理なく続けられるのも魅力です。
また、一定時間アプリを強制的に開けなくするアプリもあるため、どうしても誘惑に勝てない人にもおすすめです。自分の性格に合わせて、無理のない方法でスマホ依存を克服していきましょう。
スマホ依存は大人だけの問題ではありません。特に子どもはスマホを長時間使用してしまいがちです。保護者が制限をかけられるアプリもあるので、家族でルールを決めながら、スマホとの健全な付き合い方を学んでいくことが大切ですよ。
スマホ依存対策アプリの選び方

スマホ依存対策アプリにはさまざまな種類があり、どれが良いのか迷ってしまいますよね。そこで、ここではアプリの選び方のコツについて解説します。
また、スマホ依存度をチェックできるサイトで診断して、自分の依存度に合わせて対策を考えるのも良いでしょう。
ゲーム感覚で使えるアプリを選ぶ
スマホ依存対策アプリの中には、楽しみながらスマホ離れを目指せるアプリがあります。たとえば、スマホを使わない時間に木が育ったり、キャラクターが冒険してくれたりと、まるで育成ゲームのように進んでいくアプリなどが人気です。
「ただロックされるだけじゃ続かない」「もっとモチベーションがほしい」という人は、こうしたゲーム性のあるアプリを試してみると、意外とハマって習慣化できるかもしれません。
使用時間を計測できるアプリを選ぶ
自分が1日にスマホをどれだけ使っているのか、把握できていますか?実は、「無意識に何時間も触っていた…」なんてことも少なくありません。
そんなときに役立つのが、アプリごとの使用時間を自動で記録してくれるアプリ。SNSに何分、動画視聴に何時間…と細かく表示されることで、自分の依存傾向を客観的に見ることができます。スマホ依存から抜け出す第一歩を踏み出しましょう!
スマホの使用時間を制限できるアプリを選ぶ
「つい触ってしまう」人におすすめなのが、スマホの使用時間に制限をかけられるアプリ。あらかじめ1日の利用可能時間を設定しておけば、それを超えたときに自動でロックがかかる仕組みになっています。
こういったアプリは、特にお子様のスマホ利用をコントロールしたい保護者にも人気があります。
他のアプリの使用を制限できるアプリを選ぶ
どうしても手が伸びてしまう特定のアプリってありますよね。そんなときには、アプリごとにロックをかけられるものが効果的です。
アプリを削除すると、データを消してしまったり、パスワードを忘れてしまったりする危険性がありますが、ロック機能を使えば安心して制限できます。つい開いてしまうSNSやゲームをピンポイントでブロックすれば、誘惑に負ける回数もグッと減らせるはずですよ。
サイトをブロックできるアプリを選ぶ
スマホ依存はアプリだけが原因ではありません。SafariやChromeといったブラウザ経由で、漫画サイトやショッピングサイトを延々と見てしまう人も多いはず。
そんな人は、特定のサイトをブロックできるアプリを活用してみましょう。自分のスマホ習慣を見直して、アプリだけでなくサイトへの依存もあわせて対策していくことが大切です。
スマホ依存対策アプリおすすめ7選
Good!Apps編集部が厳選した、おすすめのスマホ依存対策アプリを7つご紹介します!
Forest
Forest
提供:SEEKRTECH CO., LTD.
- iOS
- 650円
- Android
- 無料








- スマホ離れのモチベーションが欲しい人
- 友人と一緒に集中したい人
たくさんの木を育てよう!楽しくスマホ断ちができる「Forest」
「Forest」は、スマホの使いすぎを防ぎながら集中力を高めるのに役立つアプリです。スマホを触らないまま一定時間が経過すると、アプリ内で木が育つ仕組みになっており、ゲーム感覚でスマホ依存を克服できます。
使い方は簡単です。まず、集中したい時間を設定して「始める」ボタンをタップ。タイマーが作動し、その間スマホを使わずにいれば、画面の中で木が成長します。しかし、途中で他のアプリを開いてしまうと木が枯れてしまうため、スマホを触らないよう意識するきっかけになります。
「Forest」の魅力は、達成感が得られること。集中するたびに自分の森がどんどん広がり、視覚的にも成長を実感できます。また、集中時間の記録が残るため、どれだけスマホを使わずに過ごせたかが一目で分かります。
自分1人で使うのはもちろん、友人と一緒に木を植えることも可能です。誰が一番集中できるか競いながら作業をするのも楽しいですね。
さらに、アプリ内のポイントを使って本物の木を植えることもできます。今までに植えられた木はなんと100万本以上!実際に植樹活動に貢献できますよ。
また、作業に必要なアプリはリストに追加することで、木を枯らすことなく使用できるのも嬉しいですね。
iPhoneでは650円の買い切りです。androidでは無料でインストールすることができますが、課金することでさらに便利に利用することができます。スマホの使いすぎを防ぎつつ、楽しく集中力を高めたい人におすすめのアプリです。
- 可愛らしい木を育てられる
- 作業に必要なアプリは使用可に設定できる
- iPhoneでは有料
- アプリの容量が比較的大きい
クチコミ
😍友達と一緒に競い合えて楽しい!どっちのほうが大きくて素敵な森を作れるのかなどなど日々競い合っています。競ってるからこそ枯らしてでもスマホ見よ〜みたいなダラダラもなくなりました!
😕木も音楽もたくさんアンロックしたし、現実の植樹もやりきって楽しく使っていましたが、アカウントにログインできなくなり、動作もものすごく重くなってすっかりやる気をなくしたのでアンインストールしました。
Forest
提供:SEEKRTECH CO., LTD.
- iOS
- 650円
- Android
- 無料
ストアで見る
フォーカス・クエスト
フォーカス・クエスト
提供:Shikudo Co., Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 可愛らしい世界観が好きな人
- ゲーム感覚でスマホ依存対策をしたい人
キャラクターを育てて集中力アップ!RPG×スマホ依存対策アプリ
「フォーカス・クエスト」は、RPG要素を取り入れたスマホ依存対策アプリ。「スマホ依存を克服したいけれど、シンプルなタイマー系のアプリでは続かない…」そんな人にぴったりのアプリです。
タイマーを設定し、その時間中にスマホを使わずに過ごすことで、さまざまなアイテムや装備を獲得できます。これらを活用してキャラクターを強化し、「フォーカスランド」を救うというストーリーが展開されるのが特徴です。単なる集中時間の記録ではなく、育成や冒険などの楽しい要素があるため、継続しやすい仕組みとなっています。
「フォーカス・クエスト」の魅力は、ゲーム感覚で楽しく集中できること。通常のスマホ依存対策アプリは「我慢すること」に意識が向きがちですが、このアプリなら「キャラクターを強くしたい!」というポジティブな気持ちで取り組めます。さらに、集中時間の記録が残るため、自分の頑張りを振り返ることも可能です。途中でスマホを触ると進行がリセットされてしまうため、自然とスマホを遠ざける習慣が身につくでしょう。
また、可愛らしいキャラクターや世界観に癒されるのも嬉しいポイント。楽しみながらスマホ依存を克服したい人にぴったりの、完全無料のアプリです。
- RPG要素があって楽しめる
- 完全無料で使える
- シンプルなアプリを探している人には不向き
クチコミ
😍勉強のやる気が出ない人におすすめしたいアプリです。勉強したらヒーローがレベルアップする。これほどやる気の出るアプリには出会ったことがないです。
😕発想はいいんだけど、できる事を増やし過ぎて説明も殆どないので分かりづらく使いにくい。そこに労力を使うならデザイン向上や職業追加で没入できる物にして欲しい。
フォーカス・クエスト
提供:Shikudo Co., Ltd.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
Detox
Detox
提供:Addiction Labs
- iOS
- 無料
- Android
- 無料




- 意志が弱く、スマホの誘惑に負けてしまう人
- 本気でスマホ断ちをしたい人
誘惑に負けない!スマホを強制ロックできるアプリ「Detox」
「Detox」は、スマホ依存を防ぐのに役立つ、超強力な使用制限アプリです。設定した時間が終わるまでスマホを完全に使えなくできるため、勉強や仕事に集中したい人や、スマホの誘惑に打ち勝ちたい人にぴったりのアプリとなっています。
このアプリの最大の魅力は、徹底したスマホ制限です。 一度ロックを開始すると、途中で解除することができないため、「ちょっとだけSNSをチェックしよう…」といった誘惑に負けずに済みます。強制的にスマホを封印することで、気が散ることなく作業に没頭できるのが特徴です。
とはいえ、すべての機能が使えなくなるわけではありません。通話やメッセージアプリに加え、もう1つだけ必要なアプリを例外として設定することが可能です。例えば、勉強中なら辞書アプリ、仕事中ならカレンダーやノートアプリを選べば、必要最低限の機能を確保しながらスマホの使用を制限できます。
短時間の集中モードから、数時間単位のデジタルデトックスモードまで、目的に応じた使い方が可能です。習慣的に利用することで、スマホとの適切な距離感を保つことができ、依存を徐々に克服していけるでしょう。
スマホの使いすぎを強制的に防ぎたい人や、誘惑に負けずに勉強・仕事に取り組みたい人におすすめの、無料で使えるアプリです。
- 柔軟な設定で、自分に合ったスマホ制限ができる
- 一度開始すると途中で解除不可の本気仕様
- safariなどのブラウザは制限できない
クチコミ
😍他のアプリと違ってアプリ一つ一つロックをかけなくてもいい。スマホ自体が使えなくなるのでスマホ中毒に役立っている。 電話、SNS、プラスで一つだけ追加できるのもいい所です。
😕任意で許可するアプリを開こうとすると広告を見てからになるのですが、その広告からプレイストアに飛び、アプリをアンストして制限を簡単に解除出来てしまいます。 ロックに関わる抜け道は全て閉ざして欲しいなと思いました。
Detox
提供:Addiction Labs
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
スマホをやめれば魚が育つ
スマホをやめれば魚が育つ
提供:Takeshi Segawa
- iOS
- 無料






- 育成ゲームが好きな人
- 制限されすぎると逆にストレスを感じる人
スマホを手放すほど楽しくなる育成ゲーム「スマホをやめれば魚が育つ」
「スマホをやめれば魚が育つ」は、累計200万ダウンロードを突破した、iPhone専用のスマホ依存防止アプリです。名前の通り、スマホを使わずにいる時間が長いほど魚が成長し、さまざまな種類の魚を集めることができる育成ゲームの要素を持っています。
このアプリでは、タイマーをセットしてスマホを触らずにいると、その間に魚が経験値とコインを集めてきてくれます。一定時間が経過すると魚が成長し、獲得したコインで新しい魚を購入できる仕組みです。魚の種類によって育成に必要な時間が異なり、長時間育成が必要な珍しい魚を手に入れるためには、より長くスマホを手放す必要があります。そのため、自然とスマホを使わない時間を増やすことができますよ。
魅力の1つは、ロック画面上でタイマーの残り時間を確認できること。いちいちスマホを開いてアプリを起動する必要がなく、ワンタップで進行状況をチェックできます。
さらに、単なるスマホ制限アプリと違い、ゲームとして楽しめるのが本アプリの大きな特徴です。魚を育てたり、新しい種類をコレクションしたりすることで、達成感が生まれ、モチベーションを維持しながらスマホ依存を克服できます。
無料で使える点は魅力的ですが、広告の表示回数がやや多めなのが難点。特に、新しい魚を手に入れる際や報酬を受け取るタイミングで広告が表示されるため、人によってはストレスを感じるかもしれません。
このアプリは、「ついスマホを触ってしまうクセを改善したい」という人にぴったりです。勉強や仕事の合間に、スマホを置いて魚を育ててみませんか?
- 魚をコレクションするのが楽しい
- ロック画面で残り時間を確認できる
- androidに対応していない
- 広告の量が多い
クチコミ
😍個人的に時々現れるボーナスをくれるカモメ?が「ガンバレヨー!」と言ってくれるのが好きです笑 私はあまり記録は気にしていないですが、グラフに残るので学生が勉強中に使う時などは「このくらい集中できた」と可視化できていいと思います。
😕アプリ自体はいいのですが、休憩タイムが終わって次の集中タイムが始まる時、自動的に始まる様にしてほしいです。スタートボタンを押し忘れてしまうことが多々あるので… また、タイマーを一時停止する機能があってもいいと思います。
スマホをやめれば魚が育つ
提供:Takeshi Segawa
- iOS
- 無料
ストアで見る
StayFree
StayFree
提供:SENSORTOWER, INC.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
- 過度な制限はかけたくないが、依存を減らしたい人
- 多機能のスマホ依存対策アプリを探している人
痒い所に手が届く、多機能で便利なスマホ依存対策アプリ
「StayFree」は、無料で豊富な機能を利用できるスマホ依存対策アプリです。他のアプリにはない細かいカスタマイズ機能が充実しており、シンプルな時間制限アプリでは物足りないという人にぴったりのアプリとなっています。
「YouTubeで解説動画を見たいけど、気づいたら関係ないショート動画を見続けてしまう…」そんな経験はありませんか?そんなときに便利なのが、アプリの中の特定の機能だけを制限する機能です。例えば、YouTubeのショート動画だけをブロックしたり、Instagramのリール動画だけに制限をかけたりすることができます。必要な機能はそのままに、ついダラダラと見てしまうコンテンツだけを制限できるため、不便を感じることなくスマホの使用時間をコントロールすることが可能です。
また、利用上限時間を変えられるのも魅力の1つ。スマホの誘惑にあらがえる自信がなく、強い制限をかけたい人には不向きですが、突然アプリが必要になってしまった場合にも柔軟に対応できるため、安心して使い続けることができます。
さらに、各アプリをカテゴリーごとに分類し、それぞれの使用時間をグラフで表示してくれる機能も搭載されています。SNSやゲーム、仕事関連のアプリなど、自分がどのカテゴリのアプリをどれだけ使っているのかが一目で分かるため、スマホ依存を克服するきっかけにもなります。
無料アプリでありながら、広告の表示頻度が少ないのも嬉しいポイント。不要な広告に邪魔されることなく、ストレスフリーに利用できます。
- 使用時間が可視化されるため、スマホ習慣を改善できる
- アプリの中の特定の機能に制限をかけられる
- 解除できない強制的なロック機能を求めている人には不向き
クチコミ
😍広告がまずないし、制限や何分減ったのか教えてくれるし、アプリを何分使っているのか書いてあるからとても分かりやすい。
😕以前はURLとして登録できたので、ブラウザでXを見てても制限時間のブロックが効いていたのに、仕様変更後はアプリで見ないと制限時間が進まない。つまりブラウザのサイトとしてのXは制限リストに入れても見放題になった。
StayFree
提供:SENSORTOWER, INC.
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
ストアで見る
UBhind
UBhind
提供:RinaSoft
- Android
- 無料
- シンプルなスマホ依存対策アプリを探しているandroidユーザー
- 自分のスマホ利用状況を管理したい人
子どもや中高生にもおすすめ!使いやすさが魅力のandroid専用アプリ
「UBhind」は、シンプルなデザインと直感的な操作性が魅力のandroid専用アプリです。無駄な機能が一切なく、スマホの使用時間を簡単に管理できます。
アプリを開くと、その日にスマホを使った合計時間やアプリごとの使用時間が一覧で表示されます。どのアプリにどれだけの時間を費やしたのかがひと目で分かるため、自分のスマホ習慣を見直すのもいいですね。
「UBhind」には、用途に応じて選べる3つのロック機能が用意されています。
・「すぐロック」…タイマーをセットし、指定した時間になるまでスマホをロックする
・「ロック予約」…あらかじめスマホを使えない時間帯を設定する
・「目標超過時ロック」…設定した時間を超えると自動でロックする
これらを組み合わせて、自分に合った制限のかけ方を見つけましょう!
また、ロック中に使いたいアプリを個別に設定できるため、仕事や勉強に必要なアプリだけ使用できるようにするといった調整が可能です。さらに、1日1回、15分間だけロックを解除できる機能もあり、どうしてもスマホを使いたい場面にも対応できます。
操作が簡単で、広告も表示されないため、ストレスなく使えるのが魅力です。ただし、アプリを開けば簡単に制限を解除できてしまうため、意志が弱い人や、子どものスマホ利用を制限する目的には向いていません。
シンプルにスマホ使用を管理したい人におすすめのアプリです。
- 用途に合ったロック機能を選べる
- 広告が少ない
- iPhoneに対応していない
- 制限を簡単に解除できてしまう
クチコミ
😍細かく設定ができて強い強制力もあり、すごく使いやすいです。このアプリのおかげでスマホ依存しなくなりました。ありがとうございます😊
😕15分緊急ロック解除中に、ロック時間修正防止機能をOFFにしてしまうと、作動時間中だったロックまでOFFにすることが出来てしまいます。これでは永続ロック解除になってしまうので、この部分の改善をお願いしたいと思う。
UBhind
提供:RinaSoft
- Android
- 無料
ストアで見る
BlankPage
BlankPage
提供:Kiyoshi Nakamura
- iOS
- 無料






- アプリよりもWebサイトでの時間の使いすぎが気になる人
- 子どもの夜ふかし対策をしたい保護者
SNSやサイトの誘惑から解放されたい人におすすめの「BlankPage」
「BlankPage」は、仕事や勉強の妨げになるサイトをブロックできるiPhone専用アプリ。完全無料で使えるうえ、余計な機能がなくシンプルで使いやすいのが魅力です。
「アプリは削除したけれど、ついブラウザでSNSを開いてしまう…」という経験はありませんか?「BlankPage」では、ブロックしたいサイトのURLを指定するだけで、そのサイトへのアクセスを制限することができます。これにより、ブラウザを開いてしまう習慣を防ぐことができ、スマホとの距離を自然に取ることが可能です。
また、特定の時間帯にすべてのサイトへのアクセスをブロックする機能も搭載。たとえば深夜0時以降はすべてのアクセスを遮断するといった設定も可能なので、「寝る前についダラダラとスマホを触ってしまう」という人にもおすすめです。夜更かしの習慣を見直したい人や、昼夜逆転生活を改善したい人にもぴったりですね。
さらに、アプリの使用自体を制限できるスマホ依存対策アプリと併用することで、アプリもブラウザもまとめてコントロールすることができます。「アプリを制限しても意味がなかった」という人は、ぜひこの組み合わせを試してみてください。
- 指定したサイトをブロックできる
- 時間帯を設定して制限をかけられる
- androidに対応していない
- アプリの制限は不可能
クチコミ
😍iPhoneの設定機能ではサイト毎の閲覧制限をする際に時間帯の設定ができませんでしたが、このアプリではそれができるのでありがたいです。
😕説明を何度も読んで色んなところで区切ってURLを設定したがブロックされない。ブロックされないURLが多々あるようです。
BlankPage
提供:Kiyoshi Nakamura
- iOS
- 無料
ストアで見る
よくある質問・Q&A
- Q無料のスマホ依存対策アプリはどれ?
- A
以下のアプリは無料で利用することができます!
・「フォーカス・クエスト」
・「Detox」
・「スマホをやめれば魚が育つ」
・「StayFree」
・「UBhind」
・「BlankPage」
また、以下のアプリはandroidユーザーのみ無料で利用可能です(iPhoneユーザーは650円)!
・「Forest」
特におすすめのアプリは「Detox」です。このアプリはiPhoneでもandroidでも無料で利用できますよ!
Detox
提供:Addiction Labs
- iOS
- 無料
- Android
- 無料
スマホロック、スマホ依存対策、制限時間ロック、detoxアプリを使ってみる
- Qゲーム感覚で楽しめるアプリはどれ?
- A
以下のアプリはゲーム感覚でスマホ制限を楽しむことができます!
・「Forest」
・「フォーカス・クエスト」
・「スマホをやめれば魚が育つ」
【まとめ】スマホ依存対策アプリを使って適度なスマホ利用を心がけよう
スマホは便利な反面、付き合い方を間違えると大切な時間を奪ってしまいます。無理にすべてを我慢するのではなく、「スマホに触れない時間を増やす」ことから始めてみるのがコツです。
スマホ依存対策アプリを活用して、スマホとうまく付き合っていきましょう!
※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。