スマホで月を綺麗に撮影するコツ!iPhoneでもAndroidでも

スマホで月を綺麗に撮影するコツ!iPhoneでもAndroidでも カメラ

※当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています。

「月を綺麗に撮影したい!」
「夜空の満月を美しく撮影したい!」

そんな人におすすめなのが、スマホのアプリ。便利で使いやすい機能がいっぱいです。

そこでGood!Apps編集部が、スマホで月を綺麗に撮影するコツについて、リサーチしてきました!月を綺麗に撮影するのに役立つおすすめカメラアプリと一緒に、詳しく解説していきます。

気になった方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

スマホで月を綺麗に撮影するのにはコツがいるって本当?

出典:https://pixta.jp/

そもそも、スマホで月を綺麗に撮影するのにコツは必要なのでしょうか?例えば、標準のカメラでも簡単に美しい写真は撮れるのではないでしょうか。

スマホで月を綺麗に撮影するのにはコツがいるというのは本当で、これは、月の撮影=「遠くにある明るいものを撮影すること」であるためです。

まず、スマホで月を綺麗に撮影するのがどのように難しいのか、詳しく解説していきます。

基本的に「デジタルズーム」しか使えない

単焦点レンズを採用しているスマホのカメラは、基本的に「デジタルズーム」しか使えません。デジタル形式の画像を拡大していくにつれて、その画質が劣化していくのです。

夜空の月を大きく写すには、画質を劣化させずズームできる「光学ズーム」が有効となります。しかしスマホのカメラでは、基本的に不可能です。

インターネット通販や100円均一のお店などで得られている望遠レンズを活用すれば、スマホでも光学ズームが行えるようになります。ぜひ試してみてください!

「勝手に明るくしようとする」スマホのカメラ

スマホのカメラには、「勝手に明るくしようとしてしまう」という特性があります。一般に「白飛び」と呼ばれる現象の原因にもなっているのです。

本来は暗い場所にある被写体を撮影するのに便利なものである一方、夜空にカメラを向けると必要以上に明るくなるよう調整がなされてしまい、もともと明るい月の表面がぼやけてしまうことも…。

「ナイトモード」はおすすめできない

「ナイトモード」(夜景モード)であれば、夜景の中に映える月も鮮明に捉えることが可能ではないかという意見もありますが、実はあまりおすすめできません。

ナイトモードは、「暗い場所にある被写体だけ」を明るく写すのではなく、「暗い場所全体」を明るく写すのです。月を必要以上に明るく調整してしまうことになるので、やはり白飛びの原因となります。

スマホだと「ノイズ」のせいで粗い画質の写真に?

スマホで撮影した写真がなぜか粗い画質となってしまうのは、撮影時に発生する「ノイズ」と呼ばれるものが原因です。

スマホで月を綺麗に撮影するコツとして、「ISO感度を調整すること」が挙げられます。しかし、あまりにも感度を上げた場合、これもノイズが発生する要因となってしまうので、注意が必要です。

【準備編】スマホで月を綺麗に撮影するコツ

出典:https://pixta.jp/

スマホで月を綺麗に撮るには、いくつかの準備が必要です。

ポイントは以下の通りです。

  • カメラのレンズの汚れを拭き取っておこう
  • 撮影環境はチェックしておこう
  • 便利な撮影用ツールも活用してみよう

カメラのレンズの汚れを拭き取っておこう

まず、カメラのレンズの汚れを拭き取っておきましょう。市販の専用クリーナーを活用するのがおすすめである一方で、やわらかい布でもOKです。

ほこりや指紋などの汚れがあると、綺麗な写真が撮影できません。光が乱反射するため、ぼやけた写真となってしまう可能性があります。

撮影環境はチェックしておこう

月を綺麗に撮影するには、環境を整えることが大切です。

晴れた日の夜がおすすめ

月を撮影するなら、空気が澄んでいる晴れた日の夜がおすすめです。特に秋から冬にかけては、空気が乾燥しやすく、月の輪郭がはっきりと撮影しやすくなります。

また、街の光が少ない場所を選ぶと、よりクリアな写真が撮れるでしょう。

月の位置が低いタイミングがおすすめ

月の位置は、事前にチェックしておきましょう。月の出・月の入りの時間を調べ、最適なタイミングを狙ってみてください。

特に、月の位置が低いタイミングがおすすめ。建物や風景と一緒に構図を作りやすいためで、印象的な写真が撮影できるはずです。

便利な撮影用ツールも活用してみよう

月を綺麗に撮影するのに役立つのは、スマホだけではありません。

以下のようなツールも活用してみるのがおすすめです。

  • 望遠レンズ
  • 三脚
  • リモートシャッター(リモコンシャッター・レリーズ)
  • 専用のカメラアプリ

望遠レンズ

基本的に「デジタルズーム」しか使えないスマホのカメラですが、市販のスマホ向け望遠レンズを装着することで、月の撮影に適した「光学ズーム」が行えるようになります。

スマホ向けの望遠レンズ自体は、100円均一のお店でも購入できます。外付けタイプのレンズということで、自分のスマホに合った種類を選ぶようにしましょう。ピント調整ができるものがおすすめです。

望遠レンズなしでもできる裏ワザとしては、天体望遠鏡もしくは双眼鏡の「接眼レンズ」(実際に覗く部分)にスマホのレンズを合わせた状態で撮影するという方法があります。

三脚

美しい写真を撮るためのコツといえば、やはり「手ブレ」をなくすこと。普通に両手でスマホを持って夜空に向けるとなると、手元の動きを完全に防ぐのは至難の技でもあります。

できれば、スマホを完全に固定した状態にするのがベストでしょう。そんな時に役立つのが、スマホ用の三脚です。構図を決めやすくなるのも、三脚を使うメリットだと言えます。

ただし撮影場所によっては、三脚の使用を禁止しているケースもあるので注意!

リモートシャッター(リモコンシャッター・レリーズ)

手ブレ対策に役立つもう一つのツールが、リモートシャッター(リモコンシャッター)です。レリーズとも呼ばれます。

Bluetoothによって接続されたコントローラーを通じて、スマホの画面に触れることなくシャッターを切れるのが特徴です。手が届かない位置にスマホを置いていても撮影が可能で、自撮り撮影のツールとしても人気を集めています。

専用のカメラアプリ

夜空という暗い背景の中に映える月を美しく撮影するには、やはり専用のカメラアプリがおすすめ。

この記事の冒頭で紹介したカメラアプリは、マニュアル設定による、光の「露出」の調整が行えるのが特徴です。具体的には、「F値」「シャッタースピード」「ISO感度」の3種類が設定できます。

【実践編】スマホで月を綺麗に撮影するコツ

ポイントは以下の通りです。

  • 構図を意識する
  • 望遠レンズを活用して「光学ズーム」で撮影する
  • マニュアルモードで「露出」を調整する
  • 「焦点距離」を合わせる
  • 手ブレに注意する

構図を意識する

月を被写体としたものに限らず、良い写真を撮影するためには「構図を意識すること」が大切です。

月だけを撮影した場合、その写真は「天体写真」となります。

自然や街などの風景と、月の様子を組み合わせるという作戦もあるでしょう。「星景写真」(せいけいしゃしん)と呼ばれるこのアイデアは、カメラマンのあなたによるオリジナリティが求められます。

望遠レンズを活用して「光学ズーム」で撮影する

先ほど述べた通り、スマホのカメラは「デジタルズーム」によって画質が劣化してしまうという特徴があります。撮影した画像そのものを拡大する仕組みなので、月の細部まで鮮明に写すことはできないのです。

そこで、一眼レフのカメラのような「光学ズーム」を用いて撮影するのがおすすめ!どのように撮影するのかというと、市販の望遠レンズをスマホに装着して撮影するのです。

望遠レンズ自体は、100円均一のお店でも購入できます。

ただしズームするということは、視野も狭くなるということ。いわゆる「手ブレ」が発生しやすくなるため、やはり三脚のようなツールでスマホを固定して撮影するのがおすすめです。

マニュアルモードで「露出」を調整する

写真撮影の世界における「露出」とは、カメラに取り込まれる光の量のことです。写真の明るさを決める要素となります。

この「露出」は、この3つを掛け合わせて算出されます。

  • F値(絞り値)
  • シャッタースピード
  • ISO感度

これらの値を調整しながら撮影を行うには、スマホカメラの「マニュアルモード」(プロモード)を活用するのがおすすめです。実は、シャッタースピードとISO感度を調整するだけでも、写真の出来栄えは大きく変わります。

標準カメラの「オートモード」だと、勝手に明るくなるよう調整されてしまうことがあるので注意!

F値(絞り値)

「F値」(絞り値)は、レンズの絞りの開き具合を示す数値です。数値が小さいほど多くの光を取り込み、大きいほど光の量が減ります。

月の撮影では、明るさを適切に調整するためにF値をやや大きめ(F8〜F11程度)に設定すると、くっきりとした写真が撮れるでしょう。

iPhoneの標準カメラでも「ポートレート」を活用すれば、F値を調整できます。

シャッタースピード

「シャッタースピード」は、カメラが光を取り込む時間を決める設定のことです。速くすると手ブレを防げる一方で、遅くするとより多くの光を取り込みます。  

月の撮影なら、明るさが十分です。満月では「1/500秒〜1/250秒」、半月では「1/30秒〜1/15秒」、三日月では「1/15秒〜1/8秒」が目安となるでしょう。

ISO感度

「ISO感度」を一言でいうと、カメラが光をどれだけ強く取り込むか、ということです。数値を上げると暗い場所でも明るく撮影できますが、ノイズが増えるため注意が必要となります。

月の撮影では光が十分あるため、ISO感度はできるだけ低く設定しましょう。一般的には100〜200程度が適しています。

「焦点距離」を合わせる

もし可能なら、焦点距離を合わせられるのがベストです。月の輪郭がくっきりするぐらいが理想で、「0.7〜0.9」程度が目安となります。

そもそも焦点距離とは、「レンズが光を集める距離」のこと。焦点距離が違えば、写真の仕上がりも大きく変わるので、良い写真を撮影するためにこだわっておきたいポイントです。

手ブレに注意する

普通に両手でスマホを持って撮影すると、どうしても「手ブレ」が発生します。特にズームを使用している時だと、ちょっとした振動でも写真の仕上がりに影響が出てしまうのです。

近くにある手すりに肘を置きながら撮影するだけでも、手ブレ防止にかなり効果があります。その他にも、以下のような対策があるとなお良いです。

  • スマホ向け三脚を活用する
  • リモートシャッターを活用する
  • セルフタイマー機能を活用する

セルフタイマー機能を活用する

カメラアプリだと、スマホの画面に再現されたシャッターボタンをタップすることで撮影ができます。しかし、その小さな手の動きによってブレが発生してしまい、残念な写真の仕上がりになってしまうことも。

シャッターを押す瞬間に発生するブレを防ぐには、セルフタイマー機能を活用するのが効果的です

できる限りスマホを動かさずにシャッターを切ることができるセルフタイマー機能は、自撮り写真との相性が良いことでも知られています。

【仕上げ編】スマホで月の写真を綺麗に仕上げるコツ

出典:https://pixta.jp/

ここからは、スマホで月の写真を綺麗に仕上げるコツについて解説していきます!

ポイントは以下の通りです。

  • 撮影した写真は「RAW」形式で保存する
  • 専用の編集(加工)ツールを活用する

撮影した写真は「RAW」形式で保存する

スマホの機種・カメラアプリの種類によっては、「RAW」と呼ばれる形式で写真のデータを保存できます。「デジタルネガ」とも。

データサイズは「JPEG」形式に比べて大きくなりますが、圧縮がなされていない分、後から編集(加工)がしやすいのが特徴です。

専用の編集(加工)ツールを活用する

撮影後の写真をより美しく仕上げるには、専用の編集(加工)ツールを活用すると効果的です。スマホアプリでも、便利な種類が数多く配信されています。

具体的には、写真の「色合い」や「明るさ」、「ホワイトバランス」などをいじってみてください。夜空とのコントラストがはっきりするように調整するのがコツです。

【2025年最新】スマホで月を綺麗に撮影するのに役立つおすすめアプリ

では、スマホで月を綺麗に撮影するのに役立つおすすめアプリの発表です!

夜撮カメラ

夜撮カメラ

夜撮カメラ

提供:Studio ra,labo.

iOS
無料
Android
無料
  • こんな人におすすめ
    • スマホで夜景の撮影を楽しみたい人

    総計500万インストール突破!夜景を美しく撮影するならこのアプリ

    『夜撮カメラ』(NightShooting)は、夜景・夜空の撮影に特化したカメラアプリとして知られています。夜の風景を美しく残したい方に、ぜひ使ってほしいアプリです!

    暗い場所での撮影は、手持ちだとブレてしまい、なかなかうまく撮れないことが多いですよね。でもこのアプリなら、自動ブレ補正機能があるから安心です!

    スマホを使った撮影で発生しがちなノイズも、コンポジット合成(マルチショットNR)技術が軽減してくれます。

    シャッタースピードやISO感度、ホワイトバランスの調整など、まるで一眼レフカメラのように細かく設定することもできるので、完成度の高い写真に仕上げたい方にもピッタリです。

    また、『夜撮カメラ』には、自分で設定するのが難しいと感じる方でも安心のウィザード機能が実装されています。自動で最適な設定がなされるため、あとはシャッターを押して撮影するだけ!

    さらに、バルブ撮影(長時間露光での撮影)が可能です。例えば、ペンライトアートの撮影も、三脚なしで簡単に行えるようになりました。脇をしっかり締めて動かないようにするだけで、驚くほど鮮明な写真が完成するでしょう。

    そして『夜撮カメラ』では、暗い部屋で子どもやペットの撮影をする時に気になるシャッター音も調整できちゃいます!夜中の撮影でも、周りを気にせず撮影できるのです。

    おすすめポイント
    • 夜景の撮影に特化したカメラアプリ
    • ISO感度まで詳細に設定できる
    • 静かな場所向けにシャッター音も
    いまいちポイント
    • 詳細な撮影設定の説明はなし

    クチコミ

    😍光量が足りないシーンで複数枚の画像を合成して明るい画像を生成してくれる。三脚がなくても、とりあえず手すりとかに押し当てて、しっかり構えていれば多少それぞれの画像がずれてても補正して重ね合わせてくれてるのがスゴイ。

    😕デザインセンスも含めたUIが悪くて損をしている。 コンポジットモードによる薄暗がり(子供の寝顔とか)の撮影結果などは本当に素晴らしいのだから、どうすれば初心者が簡単に使えるのか真剣に考えて欲しいし、それだけの価値があるアプリだと思う。

    夜撮カメラ

    提供:Studio ra,labo.

    iOS
    無料
    Android
    無料
    夜景を撮るなら、夜撮カメラ。コンポジットでノイズのないクリアな撮影。

    ストアで見る

    XCamera

    XCamera

    XCamera

    提供:xprocamera.hd.camera

    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • プロのような写真を撮りたい人
    • 写真の細部までこだわりたい人

    本格的なカメラアプリ 7つのモードで撮影の幅が広がる

    『XCamera』は、Androidの端末で活用できるプロ仕様のカメラアプリです。豊富なフィルター・エフェクトのおかげで、初心者でも魅力的な写真が撮影できます

    『XCamera』の最大の特徴は、7つの撮影モードと19種類のフィルターが使い分けられること!食べ物やパノラマ、ショート動画など、シーンに応じた撮影が可能です。最適なモードを選ぶことで、思い通りの一枚を撮影できるでしょう。

    例えば「食べ物モード」では、色彩が豊かで美味しそうな写真が撮れます。暗い場所での撮影には、「ナイトモード」、動きのあるシーンには「スポーツモード」が有効です。シャープで鮮明な写真を撮影することができるでしょう。

    さらに、高性能なHDR機能を実装しているため、明暗差のあるシーンでもハイライトや影のディテールをしっかりと捉えることができます。鮮やかでバランスの良い写真が撮れるようになるでしょう。

    『XCamera』のもう一つの魅力は、プロ仕様の細かい設定が可能なことです。フォーカスやホワイトバランス、露出など、撮影に必要な調整がマニュアル形式で自由に行えます。細部までこだわりたい方におすすめ。

    他にも、ピンチズームやカウントダウンタイマー、バースト撮影などの便利な機能も実装されています。

    音声コントロールでの撮影・位置情報の記録機能もあるため、旅行先での思い出を自撮りで残しましょう!

    おすすめポイント
    • 7つの撮影モードが活用できる
    • 高性能HDRで明暗を調整可能
    • 撮影時に反映されるフィルターも
    いまいちポイント
    • マニュアル設定が複雑で煩わしい
    • 一部の機能は初心者に不向き?

    クチコミ

    😍スマホをOPPO9aに変えたら、従来使用していた京セラ機よりも動画の画角がかなり狭くなったので本アプリをインストール。期待通り、純正カメラよりも広角で動画が撮れました。静止画に関しては、純正の✕0.6には及びませんが目的は動画の画角を広くすることだったのでOK。

    😕最高画質設定で、Pixel7標準カメラと鮮明度を比べましたが、画像の容量は2倍近くあるのに標準カメラより荒い画像(文字など潰れてた)でした。また、ピント追随機能が使えない。広告は仕方ないですが、評価の催促が邪魔で撮影の機会を失うなどがマイナス点。

    XCamera

    提供:xprocamera.hd.camera

    Android
    無料
    すべてのデバイス対応の簡単に使えるプロ仕様のHDカメラ&自撮りカメラ

    ストアで見る

    ProCam X (Liteバージョン)

    ProCam X (Liteバージョン)

    ProCam X (Liteバージョン)

    提供:Imagi Mobile

    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • プロ並みの写真を撮りたい人
    • 写真の細部までこだわりたい人

    タイムラプス撮影も可能!スマホで本格的な写真が撮れるカメラアプリ

    『ProCam X (Liteバージョン)』は、プロ並みの高い性能で知られる本格的なカメラアプリです。いま話題の「4K画質」に対応していて、高画質の写真に仕上げたい方にもおすすめ!

    写真・動画を撮影する際には、細かい設定がマニュアル形式で自由に行えます。まるで一眼レフカメラを扱っているような感覚で、手軽に本格的な撮影ができるのです。

    例えば、「露出」(シャッタースピードやISO感度など)・ホワイトバランスについて、手動で設定できます。撮りたい雰囲気に合わせた撮影が、簡単に実現するでしょう。

    撮影時点でフィルターが適用できるため、シャッターを切る前に仕上がりが予測できるのも嬉しい!

    さらに『ProCam X (Liteバージョン)』なら、タイムラプスやストップモーションといったクリエイティブな動画も手軽に作れちゃいます。「バーストモード」を使えば、連続した瞬間をしっかり捉えることも可能です。

    撮影した写真には、日付やタグを追加することもできます。思い出をしっかり管理したい方にもぴったりですね。

    そして『ProCam X (Liteバージョン)』は、直感的なインターフェースを採用しています。複雑な設定に悩むことなく、すぐに撮影を始められるでしょう。

    おすすめポイント
    • 撮影設定をマニュアル形式で行える
    • タイムラプス動画の作成も可能
    いまいちポイント
    • シャッターを押してから撮影完了するまで時間がかかる

    クチコミ

    😍ズームしても画像が鮮明ですし的確な露出もすぐ見れて明るさの変化にも瞬時に対応でき、いつも鮮明な画像が見れて最高😃⤴️⤴️です❕これが有れば高価な一眼レフ買わなくても充分です❕👍

    😕シャッター押してから撮影完了するまでの時間が少しかかりますが 標準カメラアプリで解像度変更ができないので使用しています。 が、 カメラ使用中にホーム画面へ切り替えようとすると 「退室しますか?」の確認が出る残念な仕様になりました。

    ProCam X (Liteバージョン)

    提供:Imagi Mobile

    Android
    無料
    携帯電話でのプロの写真撮影

    ストアで見る

    月の撮影に役立つ豆知識(トリビア)

    補足として、月の撮影に役立つ豆知識(トリビア)について解説していきます!

    月が綺麗な季節といえば…『秋』

    「中秋の名月」とも言うように、秋は一年の中でも特に月が美しく見える季節です。湿度が低く、夜空がクリアになりやすい9月から10月にかけて、月の表面の模様もはっきりと見えるようになります。

    秋の夜長に、スマホで月を撮影してみるというのも、風情のある過ごし方と言えるのではないでしょうか?

    「月齢」とは? 満月と三日月の違い

    「月齢」とは、新月からの日数を表す数え方の種類の一つです。月の形が変わる目安として知られています。

    月は、およそ「29.5日」で満ち欠けを繰り返します。月齢14〜15頃に見られるのが「満月」で、太陽の光を全面で反射するため、最も明るく輝くのです。その一方で、「三日月」は月齢3頃に見られます。

    知っていると役に立つ⁉︎ 満月の名称あれこれ

    実は満月には、さまざまな名前があります。見られる時期や特徴によって異なるので、いま見られる月の呼び方がどのようなものなのかチェックしてみてください!

    珍しい満月の名称

    以下のような種類があります。珍しい満月が見える日には、スマホを持って夜に出かけてみてはいかがでしょうか?貴重な一枚が狙えるはずです。

    次に日本で見られる日名称説明
    2025年9月8日(月)ブラッドムーン
    (皆既月食)
    太陽と地球、月が一直線に並び、月が地球の影に隠れることで、月が赤銅色に見える現象のこと。
    2025年11月5日(水)スーパームーン
    (ビーバームーン)
    月が地球に接近して、大きく明るく見える満月のこと。
    2026年5月31日(日)ブルームーン1ヶ月の間に2回満月になること。または、その2回目の満月のこと。

    各月に見られる満月の名称

    日本では、毎月1回ずつ、合計12回も満月を見られます。実は、それぞれに名前があるのをご存知でしたか?

    見れる月満月の名称
    1月ウルフムーン
    2月スノームーン
    3月ワームムーン
    4月ピンクムーン
    5月フラワームーン
    6月ストロベリームーン
    7月バックムーン
    8月スタージェンムーン
    9月ハーベストムーン
    10月ハンターズムーン
    11月ビーバームーン
    12月コールドムーン

    スマホで月を撮影したい人のためのQ&A

    出典:https://pixta.jp/

    最後に、初心者にとってよくある疑問を解決しましょう!

    Q
    月を綺麗に撮るためのアプリといえば?無料で使える?
    A

    【まとめ】スマホでも月を綺麗に撮影できる!

    出典:https://pixta.jp/

    いかがでしたか?この記事では、スマホで月を綺麗に撮影するコツについてご紹介しました。

    気になるアプリは、ぜひインストールしてみてください!

    おすすめのカメラアプリについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    おすすめの天気予報アプリについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    おすすめの画像編集アプリについては、以下の記事で詳しく解説しています。

    ※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
    ※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。