【2025年】FX利益の税金対策解説|いくらから払うか・確定申告についても

FX利益の税金対策解説|いくらから払うか・確定申告についても 株・FX

※当サイトは一部アフィリエイト広告を利用しています。

FXで利益が出たのは嬉しいけど、税金ってどうなるの?そんな疑問や不安はありませんか。

この記事では、FXの税金や確定申告の基本を分かりやすく解説します。しっかり知識を身につけて、安心して取引を楽しみましょう。

FXとは?税金はかかる?確定申告は必要?

FXは異なる国の通貨を売買して為替差益やスワップポイントを狙う取引です。国内で個人が行う FX 取引の利益は所得区分上「雑所得」にまとめられます。証券会社で源泉徴収は行われないため、年間を通じてプラスになった場合には自分で確定申告を行い税金を納めなければなりません

なお、同じ雑所得でも仮想通貨とは課税方法が異なるため混同に注意してください。

税金はどれくらいかかる?計算方法も解説

FXの利益には、一体どれくらいの税金がかかるのでしょうか。

ここからは、具体的な税率や税金の計算方法、そして節税にもつながる経費について見ていきましょう。

FXにかかる税金

FX取引で得た利益には、所得税と住民税という2種類の税金がかかります。税率は利益の金額にかかわらず一律で、所得税が15%、住民税が5%です。これらを合計すると20%になります。

さらに、2037年までは「復興特別所得税」も納める必要があります。これは、所得税額の2.1%分にあたる税金です。計算式で表すと「所得税15% × 0.021 = 0.315%」となります。

したがって、これらすべてを合計した「20.315%」が、FXの利益にかかる実質的な税率になります。例えば年間利益が100万円なら課税対象は100万円、税額は100万円×0.20315=20万3,150円となります。

FXにかかる税金

他の所得とは分けて税金を計算する「申告分離課税」という方式が採用されている点も、FXの税金の特徴です。他の副業で赤字があっても相殺できませんが、同じ FX 口座や他の先物商品で出した損失なら同一年内で相殺できます。

税金の計算方法

出典:https://pixta.jp

税額の基本式は「(為替差益+スワップポイント−必要経費)× 税率」です。為替差益とはドル円を130円で買い、135円で売ったような値動きによって生じた利益を指します。一方スワップポイントは、高金利通貨を買い低金利通貨を売ることで日々付与される利息のようなお金です。

たとえば年間の為替差益が70万円、スワップポイントが5万円、必要経費が10万円だった場合、課税所得は65万円になり、税額は65万円×0.20315=13万2,048円程度になります。

利益と経費を合算するタイミングは日本円に換算した時点で行い、ドル建ての残高をそのまま放置すると円安で所得が膨らむ点も意識しましょう。なお、証券会社の年間損益報告書にはスワップも自動集計されるため、転記ミスの防止に役立ちます。

FXのための経費として認められるもの

FX取引のためにかかった費用は、確定申告時に必要経費として利益から差し引くことができます。

税務署が経費として認識してくれるのは、以下のようなFX取引に直接関連するものに限られます。

・書籍代(FXや投資に関する専門書)

・セミナー参加費(相場分析や税務講座など)

・インターネット通信費(自宅で取引する際の回線利用分)

・電気代の一部(モニターやPCを稼働させる時間帯相当)

・パソコンや周辺機器の購入費

・スマートフォンやタブレットの購入費、通信費

・取引用ソフトや有料チャートツールの利用料

・税理士への相談料や申告代行料

・自宅家賃の一部(取引スペースが明確な場合)

・プリンタ用インクや用紙などの消耗品

これらの経費を申告する際は、必ず領収書や使用実績を証明できるものを保管しておきましょう。プライベート利用が混在する場合は、面積や使用時間で按分し、合理的な根拠を示すと経費性を認めてもらいやすいです。

確定申告が必要な人とは?必要書類も解説

FXで利益が出ても、必ず全員が確定申告をしなければいけない訳ではありません。では、どのような場合に確定申告が必要になるのでしょうか。ご自身の状況と照らし合わせながら、必要なケースを確認していきましょう。

前提:確定申告が義務付けられているのは利益が出た場合のみ

前提として、確定申告の義務が発生するのは、FXで利益が出た場合だけです。一年間の取引を終えて、もし損失が出てしまった場合には、確定申告をする義務はありません。

しかし翌年以降の利益と相殺する損失繰越を活用するなら、損失計上のために確定申告を行う必要があります。繰越は3年間有効で、毎年連続して申告しなければ権利を失うため、赤字決算でも帳簿を整理して提出する意義は大きいです。

ケース1:FXによる利益が20万円超から確定申告が必要

出典:https://pixta.jp

給与所得がある会社員やパートタイマー、年金生活者で公的年金等控除を受ける人は、給与や年金とは別に得た雑所得の合計が20万円を超えると確定申告が必要になります。

具体的には、給与を一つの会社から受け取っていて、年収が2,000万円以下の会社員の人が対象です。また、公的年金の収入が年間400万円以下で、年金以外の所得が20万円以下の方も、同様の基準が適用されます。

副業で FX 取引を行い、為替差益とスワップを合わせて25万円の利益を計上した場合、20万円を上回った5万円部分だけではなく25万円全額が課税対象になります。

会社の年末調整では FXの収支を申告できないため、翌年2月16日から3月15日までにe-Taxや税務署窓口で手続きを行いましょう。所得税と住民税の申告情報は自治体へ送られるので、住民税にもFX利益が反映され、6月以降の給与天引き額が増える点に注意してください。

申告を怠ると無申告加算税や延滞税が課されるおそれがあるため、利益が出たら早めに損益を集計しましょう。

ケース2:FXによる利益が48万円超から確定申告が必要

収入源がFX取引だけ、あるいはパート収入が年間48万円以下で扶養控除の対象となる専業主婦や学生、無職の人は、基礎控除48万円を超えた時点で確定申告が必要です。

具体例として、学生がアルバイト収入30万円とFX利益40万円を得た場合、合計70万円から基礎控除48万円を差し引いた22万円が課税所得となり申告義務が生じます。アルバイト収入が基礎控除内に収まるなら給与所得控除が受けられない可能性があるため、利益が基準を超えると税額が大きくなりやすいです。

専業投資家の場合も同様で、申告を怠ると扶養判定や国民健康保険料の計算に影響が出ることがあります。不意に扶養を外れてしまうと家族全体の税負担や保険料が増えるため、年間の損益を試算しながら利益確定を分散させ、48万円を超えるかどうか確認しましょう。

基礎控除額は2020年の税制改正で一律48万円になった経緯があるため、過去記事や古い書籍の38万円基準と混同しないようにしましょう。

また、今後の税制改正で控除額が見直される可能性もあります。例えば、政府内では2025年以降に基礎控除を58万円へ引き上げる案も検討されているため、常に最新の公式情報を確認することが重要です。

ケース3:FXの損益に関わらず確定申告が必要

出典:https://pixta.jp

以下に該当する人は、 FX の損益にかかわらず毎年必ず確定申告を行います。

給与所得が2,000万円超

・2か所以上から給与を受け取っている

・個人事業主やフリーランス

・医療費控除や住宅ローン控除を初めて利用する

例えば都内のIT企業で年収2,500万円を得ている人が FX で10万円の損失を出した場合でも、申告義務が発生します。また複数の勤務先から給与を受け取るダブルワーカーは、主たる給与以外を合算して税額を計算する必要があるため、 FX 収支を含めて計算書に記載してください。

個人事業主は事業所得と雑所得を合わせた所得税額を見積もり、予定納税が課されるケースもあります。医療費控除や住宅ローン控除を受ける場合は、還付申告を兼ねて全所得を申告する義務があります。

ご自身の状況が複雑で判断に迷う場合は、税務署や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。

確定申告時必要な書類

確定申告に必要な書類は以下の通りです。

・確定申告書第一表

・確定申告書第二表(申告書B)

・確定申告書第三表(分離課税用)

・先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書

・所得税の確定申告書付表(先物取引に係る繰越損失用)

・年間取引報告書(年間損益報告書)

・給与所得の源泉徴収票

・マイナンバーカードまたは通知カードと住民票

・運転免許証や健康保険証などの本人確認書類

e-Taxを利用する場合はマイナンバーカードとICカードリーダー、もしくは対応スマートフォンが必要になります。紙提出なら税務署で入手できる申告用紙に自筆で署名捺印し、控えには収受印を押してもらうと後日の証明として使えます。

おすすめのFXアプリ4選

ここではおすすめのFXアプリを紹介します。ぜひアプリ選びの参考にしてください。

FXなび

FXなび

FXなび

提供:グリーンモンスター株式会社

iOS
無料
Android
無料
  • こんな人におすすめ
    • FXに興味がある
    • スマホでFXを基本から学びたい
    • 簡単にデモンストレーションしてみたい

    やさしく・安全なFX入門アプリ

    FXなびとは、無料で本格的なFXのデモトレードが体験出来るおすすめのアプリです。

    昨今の資産運用ブームからFXに挑戦する人や勉強し始めた人が増えています。本番のFXにはそれなりのリスクがあり、また初心者のうちから高い成果を挙げられる訳ではありません。

    そこでデモトレードを活用する事でお金を掛けずにFX取引を基本から学ぶことが出来ます

    FXなびには、見やすく丁寧なチュートリアルやFXの解説をマンガで学べるなど様々なコンテンツが用意されています。専門的なデモも用意されているので投資経験者にも非常に有益です。

    おすすめポイント
    • 安心・安全の完全無料アプリである
    • 漫画・動画の解説がわかりやすい
    • チャットサポートがある
    いまいちポイント
    • 広告が多い
    • 利用回数に制限がある

    クチコミ

    😍全く無知の状態からFXに興味を持ち、基本的な理解の為にインストールして遊んでみました。 ゲーム感覚でFXを体験出来て、チャート以外のコンテンツも見ながら勉強でき、大変有意義なアプリであると感じています。

    😕一点。縦画面のチャートだと、売り買いのジャッジの参考にする際に、過去の値動きが読み取りにくいなと感じたので、横画面に対応するようにしていただけると、より勉強しやすいかな?と感じました!

    FXなび

    提供:グリーンモンスター株式会社

    iOS
    無料
    Android
    無料
    初心者も簡単FXゲームで練習!バーチャルでFXを検証しよ‪う‬

    ストアで見る

    FXなびについては以下記事でも詳しく解説しています。アプリの評判についても紹介しているので是非ご覧ください。

    freee会計

    freee会計

    freee会計

    提供:freee K.K.

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • 経費仕訳をアプリで完結したい人
    • 青色申告を自分で済ませたい人

    スマホ1台で帳簿付けとレシート管理を完結、確定申告まで自動化

    freee会計は、スマホ1つで帳簿付けから確定申告までサポートしてくれるFXアプリです。会計初心者でも画面の案内に沿って操作するだけで、取引や税金の集計を終えられます。

    特に便利なのが、経費管理を自動化できる機能です。FXの学習に関する書籍代やセミナー参加費のレシートをスマートフォンで撮影するだけで、日付や金額が自動でデータ化されます。手入力の手間を大幅に削減できるため、非常に効率的です。

    また、銀行口座やクレジットカードを連携させると、取引明細が自動で取り込まれ、勘定科目も推測してくれます。

    FXの損益も取引明細を登録するだけで計上され、税率や控除の反映も自動で計算!質問形式のナビを進めると申告に必要な書類まで完成するので、税務知識に自信がなくても安心です。

    データはクラウドに保存されるので、PC版とアプリ版が同期し、PCからも同じ情報にアクセスできます。自宅ではPC、外出先ではスマートフォンといった柔軟な使い方が可能です。

    チャットサポートも用意され、操作に迷ったときはすぐに相談できます。税金計算や帳簿付けを自動化し、投資に集中したい個人トレーダーを支えてくれますよ。

    おすすめポイント
    • レシート撮影だけで帳簿作成まで自動完結
    • 質問に答えるだけで確定申告書まで完成
    いまいちポイント
    • 月額980円〜のプランを契約しないとほとんどの機能が使えない

    クチコミ

    😍記帳、消し込み、経費精算、レポート、確定申告…と、必要なことは大体できるようになっているのはすごいし、とにかく便利。出先で銀行口座の履歴が見れるのもとてもありがたいです!

    😕無料で使える範囲が狭すぎる。結局、有料プランにしないとほとんど何もできない。

    freee会計

    提供:freee K.K.

    iOS
    無料
    Android
    無料
    個人事業主・法人の経理はfreeeでfree(自由)に

    ストアで見る

    GMOクリック FXneo

    GMOクリック FXneo

    GMOクリック FXneo

    提供:GMO CLICK Securities Inc.

    iOS
    無料
    Android
    無料
  • こんな人におすすめ
    • FX取引をスピーディーに行いたい人  
    • デモ取引でFXをお試ししたい初心者

    高機能チャートでFX取引を簡単に!初心者から上級者までOK

    GMOクリック FXneoはGMOクリック証券のFXネオ(店頭FX)取引専用アプリです。高機能チャートやスピーディーな注文機能で、FX取引をより快適にすることができます。

    GMOクリック FXneoの最大の特徴は、Actionボタン付きの高機能チャートです。チャート上のラインから簡単にワンタップ注文が可能なので、タイミングを逃さずに取引することができます。

    さらにデモ取引機能が搭載されているのも注目ポイント。仮想資金は10万円~9,999万円の間で1万円単位にて任意に設定可能です。面倒な登録は一切不要で、デモで設定した情報はそのまま本番でも利用できます。

    デモトレードの使用可能期限は登録から1ヶ月間ですが、1ヶ月間が終わっても再登録すれば利用可能です。ただし、以前のデータは引き継がれないのでご注意ください。

    GMOクリック FXneoは、FX取引を始めたい初心者から、より高度な取引を求める上級者までおすすめできるアプリです。ぜひダウンロードしてみてください。

    おすすめポイント
    • 注文がスピーディー
    • 少額資金からOK
    いまいちポイント
    • 複数チャートでの比較がしづらい
    • 決済に時間がかかる

    クチコミ

    😍他のスマホアプリと比べ、ダントツで使い勝手が良く、ツールも充実していると思います。 デモといえど、約定の速さと週明けのスプレッドの狭さに驚きました。

    😕アラーム機能が意味ない 基本知らせてくれるの遅いし、数字ぴったりにならないと反応しない

    GMOクリック FXneo

    提供:GMO CLICK Securities Inc.

    iOS
    無料
    Android
    無料
    GMOクリック FXneoはActionボタン付き高機能チャート&ワンタップのスピード注文!面倒な登録やパスワード入力なしに無料のデモ取引をご利用いただけます。

    ストアで見る

    日興FX

    日興FX

    日興FX

    提供:SMBC Nikko Securities Inc.

    iOS
    無料
    こんな人におすすめ
    • 低コストでFXを今すぐ始めたい人
    • 会社の信頼性や安心感を重視する人

    大手総合証券会社の安心感!600円からFXを始められる!

    日興FXは、SMBC日興証券がリリースしたスマホ向けFXアプリです。リアルタイムのレート・チャートを表示しながらワンタップで注文できます。

    取引単位は100通貨からなので、ドル円なら約600円の証拠金から始められます!取引手数料や口座維持費まで0円で、低コストで練習を重ねたい初心者におすすめです。

    シンプルな「通常チャート」に加え、80種類以上のテクニカル指標を備えたプロ仕様の「高機能チャート」も搭載されています。自分のスタイルに応じて使い分けられるので、初心者から上級者まで満足できるでしょう。

    アプリ内で取引に役立つ情報が手に入るのも嬉しいポイント。最新の為替ニュースや経済指標カレンダー、専門家の為替分析レポートも配信されています。100年以上の歴史を持つ大手証券グループが運営し、支店とコールセンターが丁寧にサポートしてくれる点も安心です。

    おすすめポイント
    • 100通貨と少額から始められる
    • 初心者からプロまで使えるチャート機能
    いまいちポイント
    • 一部の機種では、閉じて再表示した時に画面が一時的に不明瞭になる

    クチコミ

    😍100通貨からできるのがいい。

    😕使い易いですが一旦閉じて再表示すると 1秒ぐらいボケ滲みの後ハッキリ表示になる。これって必要ですか?

    日興FX

    提供:SMBC Nikko Securities Inc.

    iOS
    無料

    ストアで見る

    【まとめ】FXをする前に、税金制度についてしっかり確認しよう

    FXの利益と税金は切っても切れない関係です。自身の状況に応じて、確定申告が必要かどうかを事前に把握しておくことが大切になります。

    正しい知識を身につけて、安心してFXの取引を楽しみましょう。判断に迷うときは早めに税理士へ相談し、法令に基づいたアドバイスを受けてください。

    以下記事では、FXおすすめ口座アプリをご紹介しています。併せてご覧ください。


    ※データは編集部の調査に基づいたものです。内容は記載当時の情報で、現在と異なる場合があります。
    ※口コミはAppStore・GooglePlay公式レビューより引用しています。